» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

豊橋市二川宿本陣資料館

豊橋市二川宿本陣資料館(とよはししふたがわしゅくほんじんしりょうかん)は、愛知県豊橋市二川町字中町65番地にある市立博物館

豊橋市二川宿本陣資料館
Toyohashi City Futagawa Shuku Honjin Museum
( )
愛知県内の位置
施設情報
正式名称 豊橋市二川宿本陣資料館
専門分野 江戸時代東海道
管理運営 豊橋市
建物設計 小野木重勝、株式会社伊藤建築設計事務所[1]
延床面積 1,920.77m2[1]
開館 1991年(平成3年)8月1日[2]
所在地 441-3155
愛知県豊橋市二川町字中町65番地
位置 北緯34度43分24秒 東経137度26分59秒 / 北緯34.72333度 東経137.44972度 / 34.72333; 137.44972座標: 北緯34度43分24秒 東経137度26分59秒 / 北緯34.72333度 東経137.44972度 / 34.72333; 137.44972
外部リンク 豊橋市二川宿本陣資料館 公式サイト (日本語)
プロジェクト:GLAM
(テンプレートを表示)

概要

大名のための本陣、庶民のための旅籠屋「清明屋」、資料館によって構成される。本陣の建物が現存しているのは、東海道では二川宿草津宿だけである。1993年度には第1回愛知まちなみ建築賞を受賞している[1]

また、資料館から250メートルほど離れた位置には、江戸時代の商家「駒屋」があり、2015年(平成27年)に一般公開されるようになった(無料)。これにより二川宿は、本陣・旅籠屋・商家の三つをまとめて見学できる日本で唯一の宿場町となった。

施設構成

商家「駒屋」もここで扱う。

本陣

文化4年(1807年)から明治までの約60年間、武田氏の家臣・馬場信春の子孫とされる(馬場彦十郎)が、二川宿の本陣職を務めた。宿駅制度の廃止後、昭和60年(1985年)まで馬場家の住居として存続した。その後、土地・建物が豊橋市に寄付され、本陣として最も整備されていた江戸時代末期の景観に再生された。昭和62年(1987年)11月、豊橋市の史跡に指定[3]

資料館

本陣の復元に伴って整備された。江戸時代の街道をテーマとし、「東海道」「二川宿」「本陣」の三つのコーナーからなる。

旅籠屋「清明屋」

本陣と隣接している。平成13年(2001年)2月、豊橋市指定有形文化財に指定[4]。平成17年(2005年)4月29日より一般公開されている。

商家「駒屋」

2003年(平成15年)5月、駒屋は豊橋市指定有形文化財に指定された。2015年(平成27年)11月1日より一般公開されている。主屋・土蔵など8棟の建物からなり、二川宿で商家を営むかたわら、問屋役や名主などを勤めた田村家の遺構である。田村家の伝来資料などを展示している。

展示空間のほか、雑貨屋やカフェが出店している。なお近隣には、分家の「西駒屋」(主屋と土蔵が国の登録有形文化財)、「東駒屋」があり、東西の駒屋は現在も営業している(みそ・しょうゆの醸造)。

利用案内

  • 毎週月曜日は休館(祝日または振替休日の場合はその翌平日)
  • 開館時間は午前9時~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “第1回愛知まちなみ建築賞”. 愛知県公園緑地課. 2021年8月24日閲覧。
  2. ^ “来館案内”. 二川宿本陣資料館. 2021年8月24日閲覧。
  3. ^ 「史跡」(豊橋市美術博物館サイト)
  4. ^ 「市指定有形文化財」(豊橋市美術博物館サイト)

参考文献

  • 『知るほど豊橋その7:東海道の東と西を繋ぐ「とよはし」』豊橋市広報広聴課、2011年3月31日。

外部リンク

  • 豊橋市二川宿本陣資料館:公式ウェブサイト
  • 豊橋市二川宿本陣資料館 (toyohashi.honjin) - Facebook
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。