» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

藪漕ぎ

藪漕ぎ(やぶこぎ)とは、のない藪[1]の中を木のササなどをかき分けて進むこと[2][3][4]。ササ、タケ雑草灌木などが密生・繁茂する山野をかき分けて進むこと。

背の低い草地は歩くに苦労しない。森林の中は隙間の多いものであり、これも普通は歩くに困らない。かき分けて進まねばならないのは、人間の背丈前後の高さの群落である。

たとえば2m程度のススキやササの群落は、人間が普通に歩けるほどの幅もなく密生し、また群落の上層では枝葉が互いに絡まっていて、かなりの力でかき分けるか、根本から刈り取らなければ進むのが難しい。このような群落をかき分けて進むのが藪漕ぎである。日本ではこのような群落は多くの場合植生遷移の途中に出現するものであり、あるいはより遷移が進んだ群落が攪乱を受けた場合に出現する。

たとえば伐採された森林は、まず低木が出現して密生した群落を作りやすい。しかもそこにはモミジイチゴニガイチゴなど半蔓性のいばら類が多く含まれる。そのため、そこに生じる藪は非常にやっかいな存在である。植林の手入れにおける草刈りはこれを片づけることでもある。また、本州南部以南の低山ではそのような場所にコシダウラジロの藪が生じやすい。

森林であっても、日本のブナ林では林床に(スズタケ)やチシマザサが密生することが多く、藪こぎをさせられることがよくある。

行う人々

職業的に行う人々としては、電力会社通信会社などの現場調査・施設工事担当者、軍隊においてレンジャー兵科に所属する隊員、警察消防など公的機関のレスキュー隊員や救助隊(即応編成部隊員を含む)、猟師山菜などを恒常的に扱う企業、遺構生態系鉱物資源などの調査や地質調査を行う大学などの学術的機関、山岳や動植物等を被写体として作品を制作する写真家アドベンチャーレース出場者などがあげられる。

一方、趣味的もしくは自発的に行う人々として、単なる山歩きに飽きたらず、敢えて林道を外れて茨の道を進む藪漕ぎに目覚めた人、遺跡・遺構調査や化石調査を個人的興味の対象としている人、山菜キノコ採り・釣りを趣味とする人、動植物や鉱物等を対象として活動する非職業的研究者や写真家などがあげられる。

脚注

  1. ^ 『()』 - コトバンク
  2. ^ 広辞苑(第5版)、岩波書店、1998年。
  3. ^ 『(藪漕)』 - コトバンク
  4. ^ 『(藪漕ぎ)』 - コトバンク

関連文献

  • (鄭仁和)(訳・編)『アメリカ陸軍サバイバルマニュアル』朝日ソノラマ ISBN (4257050284)
  • (ジョン・ワイズマン)『SASサバイバルハンドブック』並木書房 ISBN (4890630260)
  • (工藤章典)『サバイバル読本』主婦と生活社 ISBN (439110508X)
  • (平山隆一)『フィールドナイフの使い方』並木書房 ISBN (4890630694)
  • 柘植久慶『サバイバル・バイブル』原書房 ISBN (4562026146)

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。