» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

藤原安親

藤原 安親(ふじわら の やすちか)は、平安時代中期の公卿藤原北家山蔭流、(摂津守)・藤原中正の三男。一条天皇大叔父官位正三位参議

 
藤原 安親
時代 平安時代中期
生誕 延喜22年(922年
死没 長徳2年3月5日996年3月26日
官位 正三位参議
主君 朱雀天皇村上天皇冷泉天皇円融天皇花山天皇一条天皇
氏族 藤原北家山蔭流
父母 父:藤原中正、母:(源友貞)の娘
兄弟 安親、(為保)、(景興)、(茂秀)[1]時姫藤原雅材
(藤原清兼)の娘、藤原道明の娘
(藤原正倫)の娘
為盛、(守仁)、(時清)、(茂秀)、(兼清)、(清通)、陳政、(季随)、(成忠)、正雅、源時中室、藤原相如室、藤原登朝
(テンプレートを表示)

経歴

朱雀上皇蔵人を経て天暦7年(953年)に村上天皇六位蔵人に補され、天徳元年(957年)に36歳で従五位下叙爵されて、父・中正も歴任した(摂津守)に任ぜられる。

応和2年(962年)治国の功労により従五位上に叙せられるとともに、(大和守)として引き続き地方官を務める。安和元年(968年正五位下左衛門佐に叙任されて京官に転じる。翌安和2年(969年安和の変発生後の閏5月に皇太子・守平親王の春宮権大進に任ぜられ、同年9月に守平親王が即位円融天皇)すると、大進の功労によって従四位下に昇叙された。

円融朝では(相模守)・(伊勢守)と再び地方官を歴任する。永観2年(984年花山天皇の即位に伴って、妹・時姫の孫である懐仁親王が皇太子に立てられると、安親は春宮亮に任ぜられる。寛和元年(985年)従四位上。

寛和2年(986年寛和の変の結果、花山天皇が退位して懐仁親王は即位(一条天皇)すると、義弟の摂政藤原兼家の引き立てにより、安親は新帝の外戚として兼家の子息たちに次ぐ昇進を遂げ、同年正四位上蔵人頭に叙任されると、翌永延元年(987年)に参議に任ぜられ公卿に列した。その後も、永延3年(989年従三位に昇進し、正暦2年(991年正三位に至る。

長徳2年(996年)3月5日(薨去)[2]享年75。最終官位は参議正三位修理権大夫。

うつほ物語』研究者の中野幸一は、当物語の作者の人物像と安親の経歴が類似しており、天元元年(978年)の姪の藤原詮子の円融天皇への入内をきっかけに、この作品を著した可能性を指摘している[3]

官歴

公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原中正
  • 母:(源友貞)の娘(光孝源氏出身)
  • 妻:(藤原清兼)の娘
  • 妻:藤原道明の娘
    • 男子:(藤原守仁)
  • 妻:(藤原正倫)の娘
    • 男子:(藤原時清)
    • 男子:(藤原茂秀)(または茂季)
    • 男子:(藤原兼清)
  • 生母不明:

脚注

  1. ^ あるいは安親の子
  2. ^ 『日本紀略』
  3. ^ 中野[1958: 31]

参考文献

  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年
  • 中野幸一「うつほ物語作者攷 -その生存年代と社會的環境について-」『國文學研究』18号、早稻田大學國文學會、1958年
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。