» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

蕃書調所

蕃書調所(蛮書調所 / ばんしょしらべしょ)は、1856年安政3年)に発足した江戸幕府直轄の洋学研究教育機関。開成所の前身で東京大学東京外国語大学の源流諸機関の一つ。

九段南の「蕃書調所跡」の碑 / 1856年安政3年)開設時の所在地に建立

概要

ペリー来航後、蘭学にとどまらない洋学研究の必要を痛感した江戸幕府は、従来の天文台蛮書和解御用掛を拡充し、1855年安政2年)、「洋学所」を開設した。3月6日(1月18日)、小田又蔵・勝安芳・箕作阮甫らを異国応接掛手付蘭書翻訳御用に任じ、洋学所準備を始め、旧暦8月30日古賀謹一郎が洋学所頭取となる。しかしこれが開設直後の安政の大地震で全壊焼失したため、1856年3月17日(安政3年2月11日)、洋学所を「蕃書調所」と改称し、古賀謹一郎を頭取、箕作阮甫杉田成卿を教授、川本幸民高畠五郎松木弘安手塚律蔵東条英庵原田敬策、(田島順輔)、村田蔵六、(木村軍太郎)、市川斎宮西周 (啓蒙家)津田真道杉田玄端村上英俊、(小野寺丹元)を教授手伝として同年末(安政4年1月)に開講した。(教授手伝にはこの後坪井信良(安政4年)、(赤沢寛堂)(安政5年)、箕作秋坪(安政6年)、も加わる。)

幕臣の子弟を対象に(1857年2月12日安政4年1月18日、幕臣の子弟のみに入学を許可。1858年7月3日(安政5年5月23日)初めて陪臣の入学を許す、ただし一定の学力制限を設けた。文久2年6月7日制限を撤廃。)、蘭学を中心に英学を加えた洋学教育を行うとともに、翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当した。語学教育は隆盛、書籍は次第に充実し、自然科学部門も置かれた。1860年9月23日(8月9日)、幕府は、幕臣子弟の西洋語学習得を奨励し、志望者は蕃書調所へ入学すべきことを布達し、文久1年12月9日に陪臣にも同様の布達をした[1]1862年文久2年)には学問所奉行および林大学頭の管轄下に入り昌平黌と同格の幕府官立学校となった。1862年3月11日(2月11日)、数学科を設置し、神田孝平を教授として出役。

1862年6月15日5月18日)、「蕃書」の名称が実態に合わなくなったことを理由に「洋書調所」と改称、一橋門外に新築、旧暦5月23日授業開始。1863年2月16日(12月28日)、洋書調所教授箕作阮甫・川本幸民が幕府直参に列せられた(洋学者が直参に抜擢された最初とされることがある)。3月21日(2月3日)、洋書調所を学問所奉行の所管とする。

1863年10月11日(文久3年8月29日)、「開成所」と改称された。以降は開成所を参照。

所在地

前身である洋学所は神田小川町に所在していたが、これが壊滅したため、蕃書調所は新たに九段坂下に講舎を新築し開講した。その後井伊直弼政権期には洋学軽視政策の影響で、1860年万延元年)、小川町の狭隘な講舎に移転されたが、1862年(文久2年)に(一ツ橋門)外「(護持院原)」(現在の神田錦町)の広大な校地に移転、これが後身機関である開成所・開成学校東京外国語学校東京大学法理文三学部に継承された。最初に蕃書調所が置かれた九段坂下(現在の九段南)には「蕃書調所」跡の碑が建立されている(画像参照)。

教育・研究内容

語学

精錬学

器械学

物産学

数学

画学

  • 安政4年(1857年)絵図調方として、画家の(川上萬之亟)が出役に任命された。その後、学科名は画学に改名。

教職員

創設者

オランダ語、西洋学、翻訳一般

精錬学(化学)

ドイツ語

  • 市川兼恭 教授手伝、後に教授
  • 加藤弘之 教授手伝
  • (園源次郎) 教授手伝
  • (鈴木進兵) 教授手伝
  • 近藤鎮三 教授手伝
  • (三輪久之丞) 教授手伝

英語

フランス語

物産学

数学

筆記方

画学

  • 川上冬崖(萬之丞) 出役
  • 高橋由一

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本教育史資料7 蕃書調所起源考略 文部省編
  2. ^ 現在の「科学
  3. ^ 文久三年に雇われた辻新次の話では、鉄、銅、銀イオンの溶液に青酸カリや食塩を投じて、青、赤、白などの色を出した。
  4. ^ 宇都宮三郎によると、元素の種類や各元素の原子量のようなことを日本人が初めて知ったのは、蕃書調所の科学者達なのだという。彼らはこれを黙して外に語らなかった。
  5. ^ 安政元年(1854年)にマシュー・ペリーが幕府に献呈した
  6. ^ 嘉永2年1849年オランダ江戸幕府に献上した
  7. ^ 物産学は国家経済の根本であること、外国貿易のためにも動植物や鉱物類の品質調査の必要性を説いた。『古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開』、190頁

関連文献

  • 時野谷勝 「蕃書調所」 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社1979年昭和54年)
  • 宮崎ふみ子 「蕃書調所」 『洋学史事典』 雄松堂出版1984年(昭和59年)
  • 梅沢ふみ子 「蕃書調所」 『国史大辞典』第11巻 吉川弘文館1991年平成3年)
  • 佐藤昌介 「蕃書調所」 『日本史大事典』第5巻 平凡社1993年(平成5年)
  • (原平三)『幕末洋学史の研究』(小見寿)、1992年。ISBN (978-4-40-401900-4)。 
  • 小野寺龍太『古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開』ミネルヴァ書房、2006年。ISBN (978-4-62-304648-5)。 

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。