» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

蒔田広定

蒔田 広定(まいた ひろさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名備中国浅尾藩初代藩主。通称は権佐(ごんのすけ)。

 
蒔田 広定
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀2年(1571年[1]または天正3年(1575年
死没 寛永13年8月23日1636年9月22日
改名 権之助、広定
別名 権佐、権之助(権肋)、左衛門権佐(通称)、八専之助(異名)[2]、廣定
戒名 隆栄院殿覚真日見大居士
墓所 千葉県松戸市平賀の本土寺
官位 従五位下左衛門権佐
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
伊勢雲出藩備中浅尾藩
氏族 蒔田氏藤原南家維兼支流)
父母 蒔田広光、木下氏
兄弟 (政勝)(主水正)、広定
大島光義
定正、(長広)、(次広)、(正之)
(テンプレートを表示)

略歴

尾張国中島郡下津の住人蒔田広光の次男として織津で生まれた。豊臣秀吉に仕えてその小姓頭の1人となった。

天正18年(1590年)7月、北条氏政氏照兄弟が小田原城を出て自害した時、広定は秀吉の小姓の身であったが、石川貞清榊原康政らと共に検使役を務めた。同19年(1591年)8月、河内国で104石の知行を与えられた。

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵では、秀吉の旗本の後備衆の1つとして200人を出して、肥前名護屋城に駐屯し、東二の丸を守備した。

文禄3年(1594年)、伏見城普請に参加。翌年に父の広光が死去したため家督を継いで、河内・伊勢備中にあった所領の1万16石を領した。本拠は雲出(現三重県津市雲出)。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍に与して伊勢口や大坂本町筋橋の警固をした後、占領された伊勢安濃津城に駐屯した。関ヶ原本戦で西軍が敗北すると、高野山に逃れて蟄居し、所領は没収されて改易となった。しかし岳父の大島光義や、浅野長政幸長親子の尽力もあって、罪を許されて所領安堵された。その後、備中浅尾1万石に転封されて、浅尾藩を立藩した。

大坂の陣後に徳川秀忠御伽衆となった。元和9年(1623年)、寛永3年(1626年)の秀忠・家光父子の上洛にも付き従った。

寛永13年(1636年)に死去。享年62という[2]

系譜

  • 父:蒔田広光(1533-1595)
  • 母:木下氏
  • 正室:大島光義の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:(蒔田長広)
    • 男子:(蒔田次広)
    • 男子:(蒔田正之)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 総社市史編さん委員会 編『総社市史 通史編』新総社市、1998年。 
  2. ^ a b 桑田 1971, .101

参考文献

  • 桑田忠親『太閤家臣団』新人物往来社、1971年、101頁。 (ASIN) B000J9GTRU
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。