» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

良源

良源(りょうげん、延喜12年9月3日912年10月15日) - 永観3年1月3日985年1月26日))は、平安時代天台宗の僧。諡号慈恵(じえ)。一般には通称の慈恵大師元三大師(がんざんだいし)の名で知られる。第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる。

良源
912年10月15日 - 985年1月26日
慈恵大師坐像(ヒノキ寄木内刳)弘安9年(1286年)蓮妙作。滋賀県愛荘町金剛輪寺東京国立博物館寄託)重要文化財
(金剛名号)常住金剛
諡号 慈恵
尊称 慈恵大師
元三大師
角大師
豆大師
厄除け大師
生地 近江国虎姫 玉泉寺
没地 坂本弘法寺
宗派 天台宗
理仙
弟子 源信
(テンプレートを表示)

また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集め今日に至る。

「定心房(じょうしんぼう)」と呼ばれる漬物を伝授しており、これを沢庵漬けの始祖とする説もある[1]

略歴

良源は延喜12年(912年)、近江国浅井郡虎姫(現在の滋賀県長浜市)に、地元の豪族・(木津)(こづ)氏の子として生まれた。幼名は観音丸(日吉丸とも)といった。

12歳の時(15歳ともいう)、比叡山に上り、仏門に入った。良源は、最澄(伝教大師)の直系の弟子ではなく、身分も高くはなかったが、南都(奈良)の旧仏教寺院の高僧と法論を行って論破したり、村上天皇の皇后の安産祈願を行うなどして徐々に頭角を現し、康保3年(966年)には天台宗最高の地位である天台座主に上り詰めた。

延暦寺は、承平5年(935年)の大規模火災で根本中堂を初めとする多くの堂塔を失い、荒廃していた。良源が天台座主に就任した康保3年(966年)にも火災があったが、良源は村上天皇の外戚(皇后の実父)である藤原師輔の後援を得て、焼失した堂塔を再建した。また、最澄の創建当初は小規模な堂だった根本中堂を壮大な堂として再建し、比叡山の伽藍の基礎を造った。天禄元年(970年)には寺内の規律を定めた「二十六ヶ条起請」を公布し、僧兵の乱暴を抑えることにも意を配った。ただし、応永16年(1409年)の『山家要記浅略』では、反対に僧兵の創始者とされている[2]。良源は、比叡山の伽藍の復興、天台教学の興隆、山内の規律の維持など、様々な功績から、延暦寺中興の祖として尊ばれている。弟子も多く、中でも『往生要集』の著者・源信(恵心僧都)は著名である。

朝廷から贈られた正式の諡号(おくりな)は「慈恵」であり、大師号宣下されていないが、平安時代末期頃には「大師」と呼ばれていた[3]。また命日が正月の3日であることから、「元三大師」の通称でも親しまれている。比叡山横川(よかわ)にあった良源の住房・定心房跡には四季講堂(春夏秋冬に法華経の講義を行ったことからこの名がある)が建ち、良源像を祀ることから「元三大師堂」とも呼ばれている。また、全国あちこちの社寺に見られる「おみくじ」の創始者は良源だと言われている[4]

角大師・豆大師

 
元三大師と角大師(『天明改正 元三大師御鬮繪抄』1785年仙鶴堂発行より)

慈恵大師・良源を象った護符には「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」など、様々な様式があり、いずれも魔除けの護符として広い信仰を集めている。

角大師
角大師と呼ばれる図像には、2本の角を持ち骨と皮とに痩せさらばえた夜叉の像を表したものと、眉毛が角のように伸びたものの2つのタイプがある[5]。『元三大師縁起』などの伝説によると、良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるという。角大師の像は魔除けの護符として毎年正月に売り出され、比叡山の麓の坂本や京都の民家で貼られた。
豆大師
紙に33体の豆粒のような大師像を表した絵である。慈恵大師(良源)は観音の化身とも言われており、観音はあらゆる衆生を救うために33の姿に化身するという「法華経」の説に基づいて33体の大師像を表したものである。『元三大師御鬮諸鈔』によれば、この像は正確には「魔滅大師」といい、豆粒のように小さいから豆大師と名付けられたという話は正しくないという[5]

慈恵大師像

「慈恵大師像」と呼ばれる良源の肖像彫刻や画像は鎌倉時代頃の作品が比叡山内の多くの堂や寺院に所在する他、天台系の寺院に多く伝えられる。特に中世に遡る木造の作例が35体も知られており、重要文化財に指定されている像も11体を数え、これは高僧彫刻の中では最も多い。これらの像はいずれも礼拝像として定型化した表現を示しており、やや吊り目で厳しい表情で、手には数珠独鈷杵(とっこしょ、仏具の一種)を持つのが特色で、不動明王のイメージが重ねられているからだとも考えられている[6]

 
慈恵大師坐像(真福寺蔵・重要文化財)

慈恵大師(良源)像の古例

  • 延暦寺(本覚院)像-文永2年(1265年)重要文化財
  • 滋賀・求法寺像-文永4年(1267年)重要文化財
  • 京都・曼殊院像-文永5年(1268年)重要文化財
  • 愛知・真福寺像-文永11年(1274年)重要文化財
  • 延暦寺(黒谷青龍寺)像-弘安9年(1286年)重要文化財
  • 滋賀・金剛輪寺像-弘安9年(1286年)重要文化財、東京・国立博物館に寄託
  • 滋賀・金剛輪寺像-正応元年(1288年)重要文化財
  • 三重・観音寺像-観応2年(1351年)重要文化財
  • 滋賀・玉泉寺像-年代不明(鎌倉時代)重要文化財

平清盛への化身

平家物語巻六の六 慈心坊の事 には、閻魔羅宮に読経僧として参勤した清澄寺の(尊恵)の体験が書かれている。尊恵は閻魔王より「慈恵大師(良源)は、天台仏法の擁護者として平清盛に化身し日本国に出現した。」と聞かされる。平家物語の筆者はこの伝説について「(平清盛たる慈恵大師は)悪業も善根も共に功を積み、世の為人の為に自他の利益をなすと見えたり。」として評価している。

慈恵大師(良源)を祀るおもな寺院

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『街道をゆく16 叡山の諸道』司馬遼太郎
  2. ^ 衣川(2010)。
  3. ^ “「広辞苑4版」、「大師」の項目には良源の名前が記載されているが、「広辞苑5版」以降では、「大師」の項...”. レファレンス協同データベース. 2023年1月13日閲覧。
  4. ^ 神田明神「神社のおしえ」2015年、小学館、164頁。
  5. ^ a b ベルナール・フランク 『「お札」にみる日本仏教』 仏蘭久淳子訳 藤原書店 2006年 (ISBN 4-89434-532-3) pp.315-318.
  6. ^ 寺島(2010)。

参考文献

  • 山田恵諦 『元三大師』(第一書房 1959年ほか)
  • (平林盛得) 『良源 人物叢書』(吉川弘文館 1976年12月ほか)
  • (衣川仁) 『僧兵=祈りと暴力の力』(講談社選書メチエ 2010年)、「第3章 天台仏法の擁護者・良源」(ISBN 978-4062584852)
  • (寺島典人)「良源のイメージと姿について」『美術フォーラム21』Vol.22、醍醐書房、2010年11月、pp.4-5、(ISBN 978-4-925185-41-7)
  • 佐藤謙三校註 『平家物語 上巻』(株式会社KADOKAWA角川ソフィア文庫) 平成31年4月30日 66版 p300

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。