» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

米多比鎮久

米多比 鎮久(ねたび しげひさ、天文20年(1551年[注釈 1] - 寛永10年9月11日[注釈 2]1633年))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将

立花氏の家臣。柳川藩大組組頭世襲家。(立花四天王)の一人[1]。立花五城主の1人(鷹尾城 〈筑後国〉[注釈 3])。

幼名米王丸、通称五郎次郎、新蔵人、三左衛門、丹波守。異名虎丹波

妻は立花道雪養女・吉子。子は(米多比鎮信)、(小田部鎮教)、(米多比茂成)、薦野増時継室、(由布惟貞)室、(立花隆元)室、(寺西次郎太夫)室。

概要

米多比氏は(薦野氏)と祖を同じくし、本姓は「丹治(多治比とも)」のち略して「丹」と称し、筑前糟屋郡・米多比山に居城した事により「米多比」氏を称するようになる。

出自は桓武天皇の子葛原親王の末裔としている。

豊後大友氏についた一族と、山口大内氏についた一族に分かれ大内氏滅亡後は宗像大宮司宗像氏貞に属し、宗像氏立花氏の境界となると古賀で、同族で対峙していた。

生涯

大友宗麟の家臣(米多比直知)[注釈 4]の子として生まれる。幼名米王丸。出生に関しては不明で1551年とも、1564年に生まれたともいう。

永禄7年(1564年)、立花鑑載が大友宗麟に対し謀叛を起こすと、鑑載の与力であった父直知は大友への挙兵に加担しなかったために謀殺される。 翌永禄8年(1565年)4月27日~5月、大友家臣吉弘鑑理戸次鑑連らが鑑載を討伐する。

永禄10年(1567年)9月5日、宗像氏貞が立花山城へ侵攻、飯盛山[2]にて佈陣した[3]。立花鑑載と(怒留湯直方)は席内村、旦ノ原一帯で迎撃し、逆に宗像領の赤間山城まで攻め込んだ。しかし、宗像家臣の(吉田守致)と(怒留湯久則)と一騎打ちをして、吉田の勝ちにより宗像軍の士気が高まり、今度は宗像軍の反撃が始まった。7日、鎮久と一族の薦野増時らは自分の領地にて宗像軍の侵攻をしぶとく抵抗した[4][5]

10月22日、鎮久と(薦野宗鎮)と共に1千5百の兵を率いて宗像領地内西郷、許斐に攻め込んで、福間、田島、東郷一帯に焼き討ちを行った。25日、宗像家臣小樋宗頼は冠山城でその攻勢を防備、宗像氏貞は(杉連並)、(麻生元重)らと共に2千兵を出て福間河原で対戦後、互いに撤退した[6][7]

永禄11年(1568年)に立花鑑載が大友氏に二度と叛旗を翻した際、同僚で従兄弟でもあった薦野増時[注釈 5]も父(宗鎮)[注釈 6]を殺害されている。 その後薦野・米多比一族の討伐に安武民部・藤木和泉守ら八百が出されると、増時とともに三百の兵で迎え討ち、西郷原で立花方を撃退した。

鑑連(のちの立花道雪)が立花山城城督として赴任してくると、増時と共に召し出され重用される。(鎮久と増時はほぼ同時期に仕官し、また勇猛果敢であることから立花双翼の副将に名を馳せている。)

のち生の松原合戦や穂波郡の潤野原合戦で原孫九郎[8][9]、小金原の戦いで石松新三郎貞景など多くの戦場で敵将を討ち取るの戦功を挙げ、活躍した。

道雪は鎮久の人となりを深く愛し、自らの養女・吉子[注釈 7]を妻として与えている[10][9]。三人の男子と三人の女子をもうけたと伝わる[11]

また立花姓を賜り「立花三左衛門鎮久」を名乗るようになる。(柳川入り後とも伝わる。)[注釈 8][12][9]

道雪の死後も宗茂とともに戦陣に臨み殊勲あり常に驍勇絶倫を以って称せられるが、彼は生涯その戦功を人に説くことが無かったといわれる[10][9]

天正15年(1587年九州平定の功績で、宗茂が筑後国柳河城に移封されると、鎮久は鷹尾城城代家老・三千五百石を与えられた[13]肥後国人一揆の鎮圧でも戦功を挙げた。

宗茂が奮戦した(文禄・慶長の役)で次のような逸話がある。【豊臣秀吉の朝鮮出兵で朝鮮の地に在陣していた三左衛門は、ある夜山に入って子虎を仕留めて帰陣した。その事を聞いた宗茂は三左衛門を呼んで「子虎を殺せば、必ず親虎が仕返しに来る。くれぐれも油断するな。」と忠告した。これを聞いた三左衛門は再び山に赴き、その親虎を見つけて仕留めてしまった。因みに、後年になってこの時三左衛門が虎を仕留めた鉄砲を「大虎」「小虎」と命名したいう[14]。虎の歯[15]も家中に蔵する。】[10][13]

他にも碧蹄館の戦いで活躍がみられ、数十名の敵を斬って旗指物に敵の血が染められるほど奮戦。この旗指物は今も子孫の家中に蔵する[10][9]

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍についた宗茂が改易されると、肥後熊本藩主の加藤清正に三千石で仕える。一方で宗茂と別居中の正室・誾千代[注釈 9]とその母・宝樹院[注釈 10]母子を引き取り長く孝養を尽くした[16]

二代目加藤忠広の時におきたお家騒動牛方馬方騒動」に巻き込まれ、証人として江戸に登った後、当時陸奥棚倉にいた宗茂預かりとなる[17]

主君宗茂が(大坂の陣)の功績[注釈 11]により、 元和6年(1620年)、幕府から旧領の筑後柳川10万9,200石を与えられると、鎮久は呼び戻され、番頭として千石を賜った。

一方「冷静沈着にして勇猛果断」と称され三潴郡城島城に4千石の知行を受けていた増時は、関ヶ原の後黒田氏に仕え旧主・道雪が眠る梅岳寺の墓守として仕えることを望んだため宗茂のもとには帰参せず、元和9年(1623年)、81歳で死去している以後、増時の系統は福岡藩家臣・立花黒田氏として存続する[18]

その後米多比立花家(大組組頭世襲家)として2000石の家老家として藩を支えた[19]

寛永10年に死去。享年83歳と伝わる[20]良清寺[注釈 12]に葬られた。法名は空源院殿西譽榮鎮大居士(一說は清竜院)

その後の米多比立花家

鎮久以降、嫡男の立花鎮信―鎮実―鎮俊と続くが、後に改易されている。米多比立花家改易後は由布家が大組組頭世襲家に昇格した。

次男は小田部鎮教、三男は米多比茂成である。

子孫の本家は柳川市に、分家は福岡市東区に在住されている。

人物

「人となり剛勇果断にして苟も人後に落ちることを恥じる。戦陣に臨み殊勲を立てること数回あり常に驍勇絶倫。」と評された[10][9]

能筆家、書道の達人とも讃えられる。彼の墨色は「美婦の傾国の色に誇るが如し」というほどで誉められる[21]

彼と一族とは柳川の堀割にも貢献があった。柳川城の南東隅で建設されたの「米多比堤」は今でも福岡県柳川市指定文化財として保存されている[22]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 生年は不明。「柳川藩叢書」と「丹治姓米多比氏略系稿」によると寛永10年に83歳で死去していることから推測。
  2. ^ 「旧柳川藩志」によると寛永10年9月11日、享年69歳。法號青竜院。「筑後国史」によると、沒年の記載はないが11月11日、卒年77歳、法名は空源院殿西譽榮鎮大居士と記している。[1]
  3. ^ 柳川市指定史跡
  4. ^ 父は元実。大学助、弾正忠、鎮家‐「丹治姓米多比氏略系稿」。また、大友宗麟と吉弘鑑理から直知の子・まだ幼名米王丸と称する鎮久への書状に、「親父戦死之次第」という内容からみると、既に永祿七年に戦死したの可能性がある。桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』P.42。
    『柳川市史』史料編V近世文書(前編)78 米多比家文書 二〇 吉弘鑑理書状 御札批見候、然者御親父戦死之次第、両代相續御忠儀無比類候、仍(平出)御書申調進之候、誠面目之至、不及申候、向候相應之儀不可有疎意候、猶期来信不具書面候、恐々謹言、十一月廿五日 米多比米王丸(鎮久)殿 御報 P.746。
    『柳川市史』史料編V近世文書(前編)78 米多比家文書 三 大友宗麟感状 祖父已来両代戦死之段、大忠無比類候、必追而一段可賀之候、仍一字之事、鎮久進之候、恐々謹言、十一月廿五日 米多比五郎次郎(鎮久)殿 P.742。
  5. ^ 母は米多比鎮久の父・米多比直知(大学助、弾正忠鎮家)の姉。
  6. ^ 美濃守、河内守、三河守、鎮房、浄円日芳。
  7. ^ 於吉とも。道雪の後妻(問注所氏=仁志姫=宝樹院)の連れ子(=道雪養女、誾千代の姉)。(安武鎮則)の娘
  8. ^ 「鎮」の偏諱を受けていることから、大友義鎮の信用も深かったとされる。
  9. ^ 玉名郡腹赤村の市蔵宅(現・熊本県玉名郡長洲町)に移り住んでいたが、慶長7年(1602年)7月頃から病を患い、10月17日に死去した。享年34。
  10. ^ (問註所鑑豊)(統景の祖父)の娘・仁志
  11. ^ 幕府に反乱未遂事件((坂崎事件))があった坂崎直盛に対して、柳生宗矩は宗茂の計謀により、この事件をよく処理した。
  12. ^ 誾千代の菩提寺でもある。

出典

  1. ^ 由布惟信隠居の後に入れ替え。
  2. ^ 今の福岡県福津市南東、古賀市北西の飯盛山。
  3. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』P.59
  4. ^ 吉永正春『筑前戦国史』宗像地方の戦い p.171
  5. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』P.50~55、P.72
  6. ^ 桑田和明『戦国時代の筑前国宗像氏』P.164
  7. ^ 吉永正春『筑前戦国史』宗像地方の戦い p.172
  8. ^ 『柳川藩叢書』 第一集〔九五〕人物略傳小傳(七) 立花鎮久小傳 P.238頁
  9. ^ a b c d e f 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十五節 柳川人物小伝(三)米多比鎮久 867頁
  10. ^ a b c d e 『柳川藩叢書』 第一集〔九五〕人物略傳小傳(七) 立花鎮久小傳 P.239頁
  11. ^ 「薦野増時と米多比鎮久 ~その1~」(『れきしのアルバム』44号、古賀市立歴史資料館、2021年3月10日発行)
  12. ^ 『柳川藩叢書』 第一集〔九五〕人物略傳小傳(七) 立花鎮久小傳 P.238~239頁
  13. ^ a b 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十五節 柳川人物小伝(三)米多比鎮久 867~868頁
  14. ^ 火縄銃 銘 大虎・小虎
  15. ^ 虎の歯
  16. ^ 『旧柳川藩志』第十八章 人物 第十五節 柳川人物小伝(三)米多比鎮久 868頁
  17. ^ 中野等 『立花宗茂』P.161
  18. ^ 黒田(立花薦野丹治)家文書に記載。
  19. ^ 柳川文書館
  20. ^ 『丹治姓米多比氏略系稿』
  21. ^ 旧柳川藩志・第十八章人物・第七節書家列伝・米多比丹波
  22. ^ 柳川城情報

参考資料

  • 岡茂政『柳川史話』柳川郷土研究会、青潮社、1984年、角川日本地名大辞典編纂委員会
  • 角川日本地名大辞典(40.福岡県)角川書店1988年
  • 『柳川市史 史料篇V 近世文書(前篇)』(柳川市史編集委員会、2011年)
  • 『柳川市史 史料篇V 近世文書(後篇)』(柳川市史編集委員会、2012年)

外部リンク

  • 薦野増時と米多比鎮久 ~その1~(『れきしのアルバム』44号、古賀市立歴史資料館、2021年3月10日発行)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。