» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

竹内利美

竹内 利美(たけうち としみ、1909年2月2日[1] - 2001年[2][3])は、日本の民俗学者歴史学者東北大学名誉教授。

来歴

長野県長野市生まれ[1]。1944年國學院大學文学部国史学科卒業[1]。日本の村落の実地調査研究を続け、社会学的見地に立って理論化を目指した。

1929年長野県上伊那郡川島村小学校、同本郷小学校で教諭となり、1940年日本常民文化研究所に勤務[1]、1944年(中央水産業会)職員[1]、1948年連合軍総司令部民間情報教育局世論及社会調査部顧問[1]などを経て、1951年東北大学教育学部講師[1]、1952年助教授[1]、1954年教授[1]。1972年定年退官、名誉教授、同年東北福祉大学教授、1983年退官。

1962年「日本村落構造の研究」により東洋大学から文学博士の学位を授与される[4]。1983年(河北文化賞)受賞。

著書

  • 『信州東筑摩郡本郷村に於ける子供の集団生活』アチックミユーゼアム彙報、1941
  • 『中世末に於ける村落の形成とその展開 三信国境の村落群について』伊藤書店、1944
  • 『湖沼漁業史研究 氷上漁業について』水産事情調査所、1948
  • 『小学生の社会調査』日光書院、1948
  • 『レクリエーションと村の生活』六三書院、学級文庫、1949
  • 『漁村と新生活 気仙沼湾地区基礎調査』気仙沼市教育委員会、1959
  • 『社会教育要説』明玄書房、1963
  • 『家族慣行と家制度』恒星社厚生閣、1969、社会学叢書
  • 『みちのくの村々』雪書房、1969
  • 『日本の民俗 4 宮城』第一法規出版、1974
  • 『東筑摩郡誌 農村信仰誌 庚申念仏篇』慶友社、1975
  • 『「熊谷家伝記」の村々 村落社会史研究』御茶の水書房、社会学叢書、1978
  • 竹内利美著作集』全3巻、名著出版
    1 (村落社会と協同慣行)、1990
    2 (漁業と村落)、1991
    3 (ムラと年齢集団)、1991

共編著

  • 『小学生の調べたる上伊那川島村郷土誌』編、アチツクミユーゼアム彙報、1934-1936
  • 『南伊那農村誌』長田尚夫、井上正文共著、山村書院、1938
  • 『東北農村の社会変動 新集団の生成と村落体制』編、東京大学出版会、1963
  • 『下北の村落社会 産業構造と村落体制』編、未来社、1968
  • 『日本庶民生活史料集成 第3巻 探検・紀行・地誌. 東国篇』森嘉兵衛宮本常一共編、三一書房、1969
  • 『日本庶民生活史料集成 第8巻 見聞記』原田伴彦、(平山敏治郎)共編、三一書房、1969
  • 『日本庶民生活史料集成 第9巻 風俗』原田伴彦、平山敏治郎共編、三一書房、1969
  • 『日本庶民生活史料集成 第20巻 探検・紀行・地誌補遺』(原口虎雄)、(宮堅常一)共編、三一書房、1972
  • 『信州の村落生活』編、名著出版、1976
  • 『日本庶民生活史料集成 第21巻 村落共同体谷川健一共編、三一書房、1979

参考

  • 『日本の民俗 宮城』著者紹介
  • (東北大学記念資料室) 編『竹内利美教授著作目録』1972年http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/handle/10097/63522 
  • (我孫子麟)、(磯辺俊彦)、(柿崎京一)「座談会 村研50年の歩みを振り返って(上)[含 解題]」『村落社会研究((日本村落研究学会)編)』第13巻第2号、農山漁村文化協会、2007年、37-54頁、NAID 40015442201。 
  • (家根敏明)「新しい交流チャンスの提案」『東北大きょうかん:東北大学教育学部関東地区同窓会会報』第6号、東北大学教育学部関東地区同窓会、2002年、1頁。  - ウェイバックマシン

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 東北大学記念資料室 1972
  2. ^ 我孫子麟, 磯辺俊彦 & 柿崎京一 2007
  3. ^ 家根敏明 2002
  4. ^ “書誌事項(Cinii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年3月6日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。