» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

神奈川県の貝塚の一覧

神奈川県の貝塚の一覧(かながわけんのかいづかのいちらん)では、神奈川県に所在する貝塚遺跡を取り上げる。神奈川県立歴史博物館編集『神奈川県貝塚地名表』によると、神奈川県には2008年(平成16年)時点で、詳細が分からないものや痕跡程度のものを含めて292ヶ所もの貝塚がある。その中には現代では名前だけが伝わっており、場所すらも不明なものも含まれている。本稿では具体的な場所が不明なものは省略した。神奈川県の貝塚は特に川崎横浜に多くがあるが、三浦半島湘南西湘地域にも分布している。

( )
縄文時代の神奈川県の貝塚の配置 赤は縄文前期鹹水性の貝塚、オレンジは縄文前期汽水性淡水性の貝塚、緑は縄文中期後期、黄色は縄文時代ではあるがはっきりしない貝塚。出典は神奈川県立歴史博物館編集『神奈川県貝塚地名表』
( )
弥生時代以降の神奈川県の貝塚の配置 オレンジは弥生時代の貝塚、黄色は古墳時代以降や時期不明貝塚。出典は神奈川県立歴史博物館編集『神奈川県貝塚地名表』

本稿の用語

時代細分は、例えば縄文前期黒浜式は縄文時代前期のなかで黒浜式土器期の意味。縄文早期は夏島式、稲荷台式、平坂式、田戸下層式、田戸上層式、子母口式、野島式、鵜ヶ島台式、茅山下層式、茅山上層式、下吉井式、神之木台式の順で古く、縄文前期は花積下層式期がおよそ7000-6700年前(1950年起点、以下同じく)、関山式期はおよそ6700-6450年前、黒浜式期は6450-6050年前、諸磯式期は6050-5600年前(そのなかで諸磯a式期は6050-5950年前、諸磯b式期は5950-5750年前、諸磯c式期は5750-5600年前)、縄文中期十三菩提式期は5600-5470年前、五領ヶ台式期は5470-5380年前、勝坂式期は5380-4900年前、加曾利E式期は4900-4420年前、縄文後期称名寺式期は4420-4240年前、堀之内式期は4240-3820年前、加曾利B式期は3820-3470年前、曽谷式期は3470-3400年前、安行1,2式期は3400-3220年前、縄文晩期の安行3式期は3220年前からである。縄文中期阿玉台式は勝坂式とほぼ同時代。いずれも1950年起点[1]。また鹹水は塩辛い水、つまり海水のことで海産の貝(ハマグリなど)、汽水は海水と淡水の混じった河口付近の水でヤマトシジミなどが代表である。またマシジミなど淡水産の貝を主体とする貝塚もある。純鹹とは海産性の貝で出来た貝塚、主鹹は主に海の貝で形成された貝塚の意味である。

神奈川県の貝塚の一覧

神奈川県の貝塚の一覧
名称 別名・別称 市区 地名 時代 時期 主たる貝 指定 調査年 特記事項 出典
川崎河港遺跡 森田屋森田 川崎市川崎区 港町、鈴木町 古墳 土師器、須恵器 1927 [2]
久根崎貝塚 徳泉寺貝塚 川崎市川崎区 港町、旭町 古代 土師器 1923 時代は確定していない [2][3]
川崎中島貝塚 川崎市川崎区 中島2丁目15 土器 ハマグリ 1922 土製品(魚網錘)出土 [2][3]
川崎堀之内貝塚 川崎市川崎区 宮本町稲毛神社 古代 土師器 1922 [2][3]
大島貝塚 川崎市川崎区 大島2丁目10 1922 真観寺墓地内 [2][3]
渡田貝塚 田島 川崎市川崎区 渡田2丁目など 古代 土師器、須恵器 ハマグリ 1922 渡田1丁目から3丁目。新田神社や田島小学校などに広がる [2][3]
小土呂貝塚 貝塚耕地など 川崎市川崎区 貝塚1-2丁目 土器 1922 [2][3]
小田貝塚 川崎市川崎区 小田1-7丁目 1922 土製品(魚網錘)出土 [2][3]
姨ヶ森貝塚 川崎山王 川崎市川崎区 渡田山王町24 古代 土師器 1922 川崎高校敷地周辺線路付近など [2][3]
八丁畷貝塚 川崎市川崎区 日新町 古代 厚手式、土師器、須恵器 純鹹 1922-1924 [2][3]
南加瀬(低地A)貝塚 南加瀬南貝塚 川崎市幸区 南加瀬3丁目 ハマグリ主体 1939 [4]
南加瀬(低地B)貝塚 川崎市幸区 南加瀬3丁目 ハマグリ 1907 長弘寺周辺 [4]
南加瀬貝塚 川崎市幸区 南加瀬3丁目 縄文前期 黒浜式 ハマグリ主体 1903 [4][5]
弥生中期 南加瀬式・宮ノ台式 ハマグリ主体 1906 弥生時代中期南加瀬式土器の標式遺跡 [4][5]
北加瀬金山貝塚 金山貝塚 川崎市幸区 北加瀬1丁目13 縄文前期 黒浜式 純鹹 1939 了源寺裏側 [4]
北加瀬原貝塚 加瀬原貝塚 川崎市幸区 北加瀬3丁目 古代 土師器 純鹹 1940 [4]
北加瀬西貝塚 川崎市中原区 西加瀬18付近 古代 土師器、須恵器 純鹹 1940 [4]
木月貝塚 川崎市中原区 木月町 縄文後期 堀之内式 純鹹 1939 [4]
子母口貝塚 川崎市高津区 小母口 縄文早期 子母口式 主鹹 多数 縄文時代早期後半の子母口式士器の標式遺跡。多種の貝や魚の骨に加えてイノシシやシカ、さらにイルカやウミガメの骨も出土。東西約100m、南北約150mの範囲に分散している。 [6][7]
有山台貝塚 千年貝塚 川崎市高津区 千年 縄文前期 関山式 ヤマトシジミ主体 1931 千年神社付近。人骨も出土 [8]
伊勢山台貝塚 川崎市高津区 千年 縄文前期 黒浜式、諸磯式 ハマグリ、ヤマトシジミ主体 1930-31 有山台貝塚の西北。哺乳類の骨も出土 [8]
影向寺台貝塚 野川・影向寺裏 川崎市宮前区 野川 縄文前期 諸磯式 ハマグリ主体 1930,1954
,1962,1994
影向寺西側第三京浜道路の付近。魚類やシカやイノシシの骨も出土 [8]
新作八幡台貝塚 川崎市高津区 新作3丁目 縄文前期 黒浜式、諸磯式、花積下層式 主鹹 1932,1959
,1965
市営新作住宅付近。魚類やイノシシ・シカの骨も出土 [8]
新作大原貝塚 大原貝塚 川崎市高津区 新作1丁目4 縄文前期 諸磯b式 ヤマトシジミ・ハマグリ 1965 [9]
久本貝塚 末長貝塚など 川崎市高津区 久本2丁目 縄文前期 諸磯式 ハマグリ、シジミ主体 1927,1930
,1931
久本2丁目西方から末長久保台公園付近 [9]
野川東耕地貝塚 大日貝塚 川崎市宮前区 野川 縄文前期 花積下層式 1965以降発見。武蔵野貨物線と第三京浜道路の交差した地点から南南西へ300メートル付近。 [10]
椚坂貝塚 野川貝塚 川崎市宮前区 野川 縄文中期 勝坂式 シジミ、ハマグリ、アサリ 宮前消防署野川出張所北東方向 [9]
野川原ノ観音貝塚 川崎市宮前区 東有馬2丁目 縄文中期 勝坂式 シジミ・アサリなど 1923 シカ、イノシシ [9]
縄文後期 薄手式
井田(北)貝塚 井田伊勢台
,神庭,明津中原
川崎市中原区 井田3丁目13付近 縄文前期 繊維土器 主鹹 1932,1938
1971
ウサギ、イノシシ、シカ [11]
縄文中期 加曽利E式 1973 [11]
井田(南)貝塚 井田久末境寄 川崎市中原区 井田3丁目16付近 縄文前期 諸磯式 純鹹 1938 [11]
市場貝塚 金剛寺境内 横浜市鶴見区 市場下町 古代 土師器、埴瓮土器 主鹹 1934,1940 金剛寺境内およびその周辺 [4]
市場熊野神社貝塚 横浜市鶴見区 市場東中町9 2004 横浜熊野神社 [4]
浅野造船所水道水源地貝塚 横浜市鶴見区 元宮1丁目15付近 古代 土師器 1922 時代は確定していない [4][3]
矢向貝塚 矢向山王社 横浜市鶴見区 矢向4丁目16 古代 土師器 1922 矢向日枝神社境内および付近 [4][3]
梶山貝塚 梶山台貝塚 横浜市鶴見区 梶山2丁目31 縄文前期 花積下層式 ハマグリ主体 1967 魚類、シカ、イノシシなど哺乳類。釣針、骨製尖頭器、貝刃、貝輪など [12]
駒岡北貝塚 八千代田貝塚 横浜市鶴見区 駒岡3丁目24 縄文前期 諸磯式 1957 [12]
駒岡貝塚 駒岡村、長塚原、駒岡八千代田 横浜市鶴見区 梶山2丁目-駒岡3丁目 縄文前期 諸磯式 主鹹 1929 マダイ、シカ、イノシシ。 [12]
上台北遺跡 横浜市鶴見区 上末吉4丁目12 弥生後期 主鹹 2000 遺跡としては縄文期の遺構1基、弥生時代後期の竪穴住居跡4軒。1958年にこの遺跡から発掘された人面付土器は神奈川県重要文化財。遺跡の調査は1978年にも行われているが、貝層は2000年に2号住居跡の狭い範囲で発見されている。 [13][14]
上末吉不動堂貝塚 横浜市鶴見区 上末吉1丁目15-10 縄文前期 黒浜式 純鹹 時代は確定していない [13]
上台貝塚 横浜市鶴見区 上末吉1丁目 縄文前期 黒浜式 主鹹 1954,1976
-1978
末吉中学校、上末吉1丁目4の配水地から上末吉1丁目24付近の広い範囲。 [13][15]
下末吉愛宕社貝塚 横浜市鶴見区 下末吉5丁目29-17 縄文後期 堀之内式 純鹹 [13]
下末吉八幡神社貝塚 横浜市鶴見区 下末吉5丁目15付近 チョウセンハマグリ 1924 元の下末吉八幡神社境内、神社そのものは現在は合祀して移転済み。 [13]
小仙塚貝塚 上末吉、宝泉寺台、ショーガン塚、朝鮮塚、三池など 横浜市鶴見区 下末吉6丁目-2付近 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 主鹹 1879以降
多数
魚類多種、クジラを含む哺乳類多種、ウミガメなど。貝輪、曲玉、骨針、骨鏃、銛頭など骨製品多種、貝製品、弓筈など。鶴見高校敷地 [16]
東寺尾別所貝塚 横浜市鶴見区 北寺尾 縄文後期 堀之内式 主鹹 シカ、イノシシ。所在地は北寺尾2丁目7から9から北寺尾3丁目、北寺尾4丁目にかけて。 [17]
池の端貝塚 下末吉、下末吉別所、佃野など 横浜市鶴見区 下末吉 縄文後期 堀之内式 主鹹 アジ、哺乳類。鶴見区下末吉1丁目22から下末吉4丁目にかけて [17]
末吉別所貝塚 池の端第一地点 横浜市鶴見区 諏訪坂17-19付近 アサリ 1924 マンション、変電所付近 [18]
北台貝塚 横浜市鶴見区 東寺尾北台18付近 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 純鹹 1941,1947
2002
シカ、イノシシ、イヌ [18]
寺ノ谷貝塚 東寺尾、桜ヶ丘、倉畑、富士見が丘住宅内 横浜市鶴見区 寺谷1丁目24・25・26 縄文前期 黒浜式、諸磯式 純鹹 1930 スズキ、イノシシ、シカ、キツネ、イヌ。骨製装飾品、マガキ製貝輪片。人骨 [18]
縄文後期 堀之内式
鶴見神社貝塚 鶴見神社境内貝塚 横浜市鶴見区 鶴見中央1丁目14 弥生後期 純鹹 2008 横浜市指定史跡 [18][19][20]
古墳前期
月見ヶ丘貝塚 蛇ノ池上 横浜市鶴見区 寺谷1丁目2 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 哺乳類。貝製品、貝輪。 [18]
鶴見貝塚 総持寺内 横浜市鶴見区 鶴見2丁目 弥生 1948 [18]
東寺尾中台貝塚 横浜市鶴見区 東寺尾東台19・20・21付近 2007 [18]
二見台貝塚 横浜市鶴見区 鶴見1丁目-2丁目 純鹹 現・鶴見大学敷地などに地点貝塚多数 [21]
小池踏切貝塚 横浜市鶴見区 生麦5丁目1 古代 土師器 純鹹 花月園駅踏切付近。貝塚の小池とは元の花月園内の池のこと [21]
岸貝塚 生麦、安養寺境内など 横浜市鶴見区 岸谷1丁目22付近 縄文後期 堀之内式 主鹹 1924,1929
1949
[21]
弥生
古代 土師器、須恵器
岸谷杉山神社貝塚 横浜市鶴見区 岸谷1丁目20 2007 [21]
生麦平台貝塚 岸谷、東台、鶴見三笠園内 横浜市鶴見区 岸谷3丁目12 [21]
風早台貝塚 生見尾村・東寺尾、子安村、滝坂、ツクリ松、打越など 横浜市鶴見区 岸谷2丁目1付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 純鹹 1924,1947
1973,2005
イノシシ、シカ、イルカなど。骨針、貝製垂飾品。 [22]
蕃神台貝塚 西寺尾、バンシン台 横浜市鶴見区 東寺尾4丁目1付近 縄文後期 堀之内式 純鹹 1922,1924 骨角器、貝製品、牙器。読みはバンジンダイ貝塚 [23]
松蔭寺傍貝塚 横浜市鶴見区 東寺尾1丁目31 縄文中期 加曽利E式 純鹹 1960 松蔭寺東方、鶴見区と神奈川区の区境で一部は神奈川区西寺尾4丁目31付近にも広がる。 [24]
縄文後期 堀之内式
向谷貝塚 松蔭寺下、松蔭寺裏 横浜市鶴見区 東寺尾1丁目20・21 古代 土師器 純鹹 [24]
東寺尾白幡神社貝塚 宮台、白幡など 横浜市鶴見区 東寺尾2丁目10付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 純鹹 1960,2006 [24]
縄文後期 堀之内式
東寺尾白幡神社北貝塚 白幡神社裏参道入口 横浜市鶴見区 東寺尾2丁目21 縄文 薄手式?堀之内式? ハマグリ 1934 時代は縄文なれど詳細不明 [24]
シメンドウハラ貝塚 東寺尾興国中学校付近 横浜市鶴見区 東寺尾3丁目-4丁目 縄文後期 堀之内式 純鹹 1949 東寺尾3丁目の東寺尾3丁目公園付近から横浜商科大学のあたり [24]
荒立貝塚 東寺尾原、荒立(台上) 横浜市鶴見区 東寺尾6丁目3付近 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 主鹹 1936,1937 魚類、鳥類、哺乳類。貝製勾玉、骨製腰飾、猪牙製腕輪、貝輪、貝斧。ほぼ完全な埋葬人骨(縄文中期)。 [25][26]
縄文後期 堀之内式
荒立(台下)貝塚 あらだち貝塚 横浜市鶴見区 東寺尾6丁目2 純鹹 [25]
二本木貝塚 緑ヶ丘、東寺尾中台 横浜市鶴見区 東寺尾中台1付近 縄文早期 茅山式 純鹹 1983 東寺尾中台1、2、3、4付近。魚類、鳥類、哺乳類。 [27]
縄文前期 黒浜式、諸磯式
縄文中期 加曽利E式
縄文後期 堀之内式
東寺尾中台貝塚 倉畑二本木境 横浜市鶴見区 東寺尾中台6付近 縄文前期 純鹹 [27]
縄文中期
弥生
池ヶ谷貝塚 いけのやと、いけがや 横浜市鶴見区 馬場2丁目1付近 縄文 純鹹 読みはいけがやと貝塚 [27]
渋沢貝塚 北寺尾渋沢 横浜市鶴見区 北寺尾6丁目 縄文中期 [27]
馬場(南)貝塚 馬場神明社境内 横浜市鶴見区 馬場6丁目17付近 縄文 1952 神奈川県貝塚地名表などでは馬場(北)貝塚という貝塚も名前だけは記載されているが馬場(北)貝塚のほうは場所も内容も不明。 [28]
日吉5丁目貝塚 横浜市港北区 日吉5丁目 1936 [9]
宮ノ台貝塚 日吉台1 横浜市港北区 日吉4丁目1 縄文前期 黒浜式 ハマグリ主体 1962 [9]
弥生後期 ハマグリ [9]
矢上下町貝塚 横浜市港北区 日吉3丁目 縄文前期 戦前 慶応大学理工学部/横浜市立矢上小学校付近 [9][29]
日吉仲ノ谷貝塚 横浜市港北区 日吉3丁目 1936 [9]
日吉台第1号貝塚 横浜市港北区 日吉2丁目 縄文 1931 日吉駅北西方向 [9][29]
矢上谷戸貝塚 横浜市港北区 日吉1丁目-2丁目 縄文前期 黒浜式、諸磯式 ハマグリ主体 1936,1937
1948,1977
日吉1丁目と2丁目境目付近。魚類やイヌ、モグラの骨 [30][29]
下組貝塚 横浜市港北区 日吉1丁目5付近 縄文前期 花積下層式 主鹹 1938-2005
調査多数
多くの魚類や哺乳類の骨、釣針や骨針、髪飾りなどの道具が出土。 [30]
下田東貝塚 横浜市港北区 下田町2丁目2付近 縄文前期 黒浜式、諸磯a式 主鹹 1936,1937 ボラ、スズキ、シカ [11]
下田西貝塚 横浜市港北区 下田町2丁目17付近 縄文前期 諸磯式 主鹹 1988 魚類やシカ [11]
縄文中期 加曽利E式 主鹹 1939,1988 魚類やイノシシ、シカ、イルカ、シャチなど [11]
日吉中駒遺跡 横浜市港北区 下田町3丁目 縄文中期 加曽利E式 1970 [11]
矢増貝塚 横浜市港北区 下田町6丁目 縄文後期 堀之内式 ハマグリ・アサリ 1940 読みはヤカマス貝塚 [11]
高田貝塚 中居根、興禅寺裏など 横浜市港北区 高田町 縄文前期 黒浜式、諸磯式 ハマグリ主体 1893,1927
1971など
魚類や哺乳類の骨。牙製垂飾品など装飾品など [31]
縄文中期 勝坂式 1927など [31]
箕輪貝塚 一本原付近、駒橋東発 横浜市港北区 日吉本町1丁目30付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1894,1925
1927
シカ、イノシシ。 [31]
駒林貝塚 駒ヶ橋 横浜市港北区 日吉本町2丁目29 縄文前期 黒浜式、諸磯式 ハイガイ主体 [31]
縄文後期 堀之内式 ハマグリ [31]
南綱島貝塚 横浜市港北区 綱島西1丁目4付近 縄文前期 諸磯b式 1894,1927 1927年の調査時には貝塚はすでに湮滅していた [31]
赤沼貝塚 横浜市港北区 高田西4丁目 純鹹 1938 [31]
峯谷貝塚 横浜市港北区 新吉田東1丁目34付近 縄文 マガキ主体 1954-1955 [32]
東根貝塚 横浜市港北区 新吉田東1丁目6付近 縄文 主鹹 1924,1935
2007
時代については縄文中期加曽利E式期の可能性。 [33]
東峰貝塚 横浜市港北区 新吉田東2丁目2付近 詳細不明 [33]
港北中部F貝塚 横浜市港北区 新吉田町杉山神社周辺 1968 詳細不明 [33]
神隠(北)貝塚 大棚 横浜市港北区 縄文後期 堀之内式 気鹹水 詳細な場所は不明。旧地名が大棚字神隠であるので現在の港北区新吉田町または都筑区早渕あるいは都筑区大棚付近と考えられるが神奈川県貝塚地名表では港北区にしている。 [34]
吉田貝塚 横浜市港北区 新吉田東8丁目30付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 [35]
弥生 1935-1937 [35]
古代 シジミ、ハマグリ 1935-1937
1968,2003
[35]
宮の原貝塚 六間丁、浄流寺上 横浜市港北区 新吉田町3382付近 縄文早期 マガキ・ハイガイ主体 1968 魚類、イノシシ、シカ、イヌ。貝輪、貝刃。 [36]
縄文中期 五領ヶ台式、加曽利E式 マガキ・ハイガイ主体 1968 魚類、鳥類、陸上哺乳類、クジラ類イルカ類。さまざまな貝製品、骨製品など。 [36]
獅子ヶ鼻貝塚 横浜市港北区 (旧新田村吉田字宮原) 縄文後期 主鹹 1935-1937 現代では位置不明 [36]
新吉田町5513貝塚 港北中部A-3 横浜市港北区 新吉田町 縄文前期 繊維土器、諸磯b式 ヤマトシジミ主体 1968 第三京浜都筑PA東南300メートル付近 [36]
縄文中期 加曽利E式
縄文後期 堀之内式
古代 土師器
北新羽貝塚 新羽、新羽ノ原 横浜市港北区 新羽町 縄文前期 諸磯式 ハイガイ主体 1962? 第三京浜道路と横浜市営地下鉄ブルーラインが交差するあたり [36]
大熊仲町遺跡 横浜市港北区 新羽町 縄文中期 勝坂式 1970 北新羽貝塚の西の畑地内。都筑区と港北区の区境付近 [37]
中ノ窪貝塚 専念寺裏 横浜市港北区 新羽町1452付近 縄文中期 加曽利E式 ハイガイ・カキ主体 ボラ、タイ、シカ、イヌ [37]
樽貝塚 横浜市港北区 樽町4丁目1・3 縄文中期 加曽利E式 主鹹 1908,1929
1950
新幹線東側 [12]
師岡貝塚 横浜市港北区 師岡町熊野神社 縄文前期 黒浜式、諸磯式 ハイガイ主体 1980,1981 魚類、シカなど。貝刃、貝輪、貝製掻器。横浜市指定史跡 [38][19]
縄文中期 勝坂式、阿玉台式
菊名貝塚 宮谷、上ノ宮、念仏塚など 横浜市港北区 菊名5丁目12付近 縄文前期 花積下層式、諸磯式 主鹹 1929以降多数 魚類、哺乳類の出土多数。釣針、尖頭角棒、有孔針、有頭針など。菊名5丁目12付近の宮谷貝塚と上ノ宮八幡神社付近の上ノ宮貝塚の2区にまたがる [39]
原谷貝塚 横浜市港北区 菊名3丁目18 縄文前期 ハマグリ、アサリ 別名カーボン山貝塚。読みはハラヤト貝塚 [39]
菊名3丁目19付近 縄文後期 堀之内式 アサリ主体 別名 籠窪貝塚、菊名トンネル上貝塚、寺尾トンネル上三角点付近貝塚
大豆戸貝塚 横浜市港北区 大豆戸町 縄文早期 菊名駅西側台地上。 [39]
縄文前期
表谷貝塚 篠原 横浜市港北区 錦が丘24付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1894,1925
1929,1935
1938
イノシシ、シカ。 [40]
錦ヶ丘 縄文後期-晩期 1948
富士塚貝塚 篠原南 横浜市港北区 富士塚2丁目6付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 [40]
富士塚(西) 縄文後期 堀之内式 1929,1936
1937,1942
タイ、スズキ
榎本貝塚 横浜市港北区 篠原東3丁目22付近 縄文後期 堀之内式 [40]
篠原町八幡神社遺跡 横浜市港北区 篠原町篠原八幡神社付近 縄文前期 諸磯式 [40]
縄文中期 加曽利E式
縄文後期 堀之内式
篠原東3丁目貝塚 横浜市港北区 篠原東3丁目15付近 ハイガイ [40]
会ヶ谷貝塚 横浜市港北区 篠原町72付近 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 ハマグリ、イボキサゴ主体 1949,1987
2002
マアジ、シカ、イヌ。読みはエガヤト貝塚 [41]
縄文後期 称名寺式-堀之内式 ハマグリ、イボキサゴ主体 1947,1949
1987,2002
魚類多種、イノシシ他哺乳類、カエル、爬虫類、鳥類など。貝刃、貝輪未完成品。
泉谷戸貝塚 横浜市港北区 小机町256付近 縄文中期 加曽利E式 ヤマトシジミ主体 1960 [42]
縄文後期 堀之内E式
山田大塚遺跡 東山田(G)10 横浜市都筑区 東山田1丁目29付近 縄文後期 堀之内1式 ハマグリ主体 1977-1978 フグ、スズキ、ヘビ [31]
南堀貝塚 横浜市都筑区 南山田町3丁目 縄文前期 黒浜式-諸磯式 主鹹 1939,1955
1984-1988
牙製垂飾品。サレジオ学院南東の住宅地付近。縄文時代の定型的環状集落が初めて完掘された事で知られている。この地での人の営みは縄文早期から弥生、古墳時代まで広い時代に渡る。 [32][43][44]
西ノ谷貝塚 横浜市都筑区 南山田町2丁目17付近 縄文前期 諸磯a式 主鹹 1935,1973
1986-1987
魚類(コイ、スズキ、タイ)、鳥類、シカ、イルカ。貝刃、貝製品。読みはニシノヤト貝塚 [32]
北川貝塚 裏吉田、貝殻畑 横浜市都筑区 早渕3丁目30付近 縄文前期 花積下層式、諸磯式 主鹹 1936年以降多数 魚類、イヌ、タヌキ、シカ。骨鏃(ヤジリ)。遺跡としては後期旧石器時代から縄文、弥生、平安時代の長い時代にわたる集落。 [45][46]
縄文中期 加曽利E式 気鹹水 1981-1982 イノシシ。貝刃。人骨3体 [45][46]
権田原遺跡 横浜市都筑区 早渕3丁目7付近 縄文早期 茅山式 1987-1989 [34]
吉田平台貝塚 神隠(南)、神隠丸山 横浜市都筑区 早渕1丁目16付近 縄文後期 堀之内式、加曾利B式 1978-1980 [34]
茅ヶ崎貝塚 横浜市都筑区 茅ヶ崎東1丁目1付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1927,1935
1970,1987
魚類、カモ類、イノシシなど。骨製刺突具、貝製管状垂飾、貝輪など。 [47]
境田貝塚 横浜市都筑区 茅ヶ崎町都筑中央公園 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1935,1936
1937,1970
[35]
京塚遺跡 横浜市都筑区 荏田東3丁目1付近 縄文前期 諸磯b式 主鹹 1970,1997 [35]
折本貝塚 東原 横浜市都筑区 折本町 縄文前期 諸磯式 主鹹 1925,1927
1930,1964
折本町第三京浜道路の周辺。魚類、シカ、イノシシ、テン [37][48]
折本西原遺跡 横浜市都筑区 折本町 縄文前期 黒浜式、十三菩堤式 主鹹 1978 魚類(エイ)。淡島神社と折本橋の間の道路部分周辺 [37][48]
弥生中期 宮ノ台式 主鹹 1978 イノシシ。 [37]
東方町源東院貝塚 東方町 横浜市都筑区 東方町 縄文中期 五領ヶ台式 ヤマトシジミ、ニホンシジミ主体 1954,1970 [37]
池辺貝塚 横浜市都筑区 池辺町 縄文中期 五領ヶ台式 純鹹 1969 横浜市立都田中学校と坊方天満宮の中間あたり [37][48]
縄文後期 堀之内式
加賀原遺跡 佐江戸第2貝塚 横浜市都筑区 加賀原1丁目4付近 縄文中期 勝坂式 ヤマトシジミ主体 1970,1977 小規模な住居内貝層を形成する縄文中期の楕円形大形住居を検出。 [12]
宿根西遺跡 横浜市緑区 東本郷6丁目12 縄文中期 勝坂式 ヤマトシジミ主体 1994-1995 [12]
平尾台貝塚 横浜市神奈川区 片倉3丁目30付近 1950 [42]
平台貝塚 横浜市神奈川区 片倉3丁目4付近 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 [42]
平台北 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 ハマグリ主体 1983
片倉町大丸貝塚 わり山 横浜市神奈川区 片倉2丁目13付近 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 ヤマトシジミ、サルボウ [42]
菅田戸倉遺跡 横浜市神奈川区 菅田町 縄文中期 加曽利E式 主鹹 1979 菅田戸倉公園西側住宅地 [42]
下菅田貝塚 稲荷山 横浜市神奈川区 菅田町 縄文前期 諸磯式 主鹹 1927,1933
1934
第三京浜道路西側畑地。クロダイ、シカ、イノシシ、タヌキ。 [42]
供養塔貝塚 横浜市神奈川区 羽沢町 縄文前期 諸磯式 主鹹 菅田いでと公園から東南方向500メートル付近 [42]
入江町貝塚 一ノ宮台、溝ノ下 横浜市神奈川区 入江町1丁目14付近 縄文前期 関山式 1948 一ノ宮神社境内など [23]
神之木台遺跡 横浜市神奈川区 神之木台 縄文早期 下吉井式、神之木台式 純鹹 1968 公園内。縄文時代早期末の神之木台式土器の標式遺跡。 [23][49]
久保下貝塚 子安農場南方 横浜市神奈川区 西寺尾2丁目32付近 縄文後期 堀之内式 純鹹 [24]
蕃神台(西)貝塚 横浜市神奈川区 西寺尾4丁目24付近 縄文早期 茅山式 オオノガイ主体 1947 横浜市神奈川区西寺尾4丁目24付近から子安台2丁目にかけて [23][48]
縄文前期 関山式
光ヶ丘貝塚 駒形菅原社近傍 横浜市神奈川区 西寺尾4丁目28付近 縄文 不明 純鹹 駒形天満宮境内およびその周辺。鶴見区と神奈川区の区境。一部は鶴見区東寺尾3丁目にもまたがる。 [23]
大口坂貝塚 大口通、大口 横浜市神奈川区 大口通126付近 縄文早期 子母口式 純鹹 1939,1960 [28]
面滝貝塚 子安稲荷山、面瀧稲荷山、西寺尾稲荷山 横浜市神奈川区 大口通86付近 縄文早期 田戸下層式 アサリ、キサゴ 1947,1960 [28]
縄文前期 諸磯式
大口台貝塚 芋久保、旧四中農場、市立盲学校 横浜市神奈川区 松見町1丁目26 縄文前期 十三菩提式 純鹹 1947,1960
1964,1990
横浜市立盲支援学校敷地およびその周辺。魚類、イルカ。住居内埋葬人骨群 [28]
縄文中期 五領ヶ台式,阿玉台式,加曽利E式
縄文後期 堀之内式
松見町八幡神社貝塚 横浜市神奈川区 松見町2丁目12 縄文 純鹹 2006 [28]
白幡浦島丘遺跡 横浜市神奈川区 白幡東町 縄文前期 関山式 主鹹 2001,2002 [28]
古墳後期
白幡向根貝塚 向根、大口、大口仲町 横浜市神奈川区 西大口 純鹹 西大口で綱島街道の西側あたり。 [48][28]
中道貝塚 白幡町 横浜市神奈川区 白幡仲町 純鹹 白幡八幡神社東北方向住宅地 [48][50]
白幡西貝塚 白幡 横浜市神奈川区 白幡西町 縄文早期 純鹹 1950,1960
2007
白幡神社西方から白幡ニューライフ幼稚園裏にかけての一帯。魚類、イノシシ、シカ、イルカなど哺乳類。 [50]
縄文前期 花積下層式
斎藤分町貝塚 善竜寺、史ヶ丘 横浜市神奈川区 斎藤分町5 縄文後期 堀之内式 ハマグリ主体 1940,2001 クロダイ、イノシシ、シカ。アカニシ製貝器。2001年には斎藤分町11でも調査が行われているが内容不明。 [50]
捜真女学校貝塚 横浜市神奈川区 中丸8 純鹹 1922 1922以降の調査では確認できず。 [50]
神大寺貝塚 神大寺町 横浜市神奈川区 神大寺町2丁目9付近 縄文中期 加曽利E式 ハマグリ主体 1942,1971 南神大寺団地、および横浜市立神大寺小学校北、小学校西の住宅地などに広がる。 [50]
縄文後期 堀之内式
長山貝塚 横浜市神奈川区 神大寺町2丁目9付近 縄文中期 加曽利E式 1950 南神大寺団地の南側。長山は神大寺の旧字 [50]
縄文後期 堀之内式、加曽利B式
高島台裏手貝塚 横浜市神奈川区 高島台8-1 アサリ [50]
三ツ沢貝塚 南沢、高島山裏手、三ツ沢東町など 横浜市神奈川区 沢渡、三ツ沢東町、三ツ沢南町 縄文後期 堀之内式 純鹹 1905,1926
以後多数
横浜市登録史跡。横浜翠嵐高校およびその東側台地。魚類、イノシシ、シカ、クジラ、タヌキ、イヌ。骨針、牙製装身具、貝斧、貝輪、髪飾。埋葬人骨5体 [51][52][53]
西軽井沢貝塚 横浜市西区 北軽井沢50-1 縄文 1929 [54]
軽井沢貝塚 東軽井沢稲荷坂、隠谷、軽井沢古墳隣接 横浜市西区 南軽井沢62付近 縄文 1906,1924
1965
[54]
弥生
浅間町貝塚 横浜市西区 浅間町1丁目19-10 純鹹 1937 浅間神社境内 [54]
伊勢山貝塚 伊勢山大神宮裏手、野毛山大神宮裏手 横浜市西区 宮崎町64 縄文後期 堀之内式 純鹹 1935-1937
2004
[54]
池ノ坂貝塚 横浜市西区 西戸部町2丁目190 縄文後期 堀之内式、加曽利b式、安行式 純鹹 1922.1930
1935,1950
マダイ、イノシシ、シカ、イルカ。貝輪、朱入り貝器、銛。 [54]
稲荷台貝塚 西戸部、久保町、藤棚町 横浜市西区 藤棚町2丁目 アサリ他 稲荷台小学校背後の丘上 [55]
大谷戸貝塚 久保町 横浜市西区 久保町 縄文後期 堀之内式 アサリ主体 詳細位置不明。台地西南。マグロ。 [55]
池ノ上貝塚 久保山、久保山墓地裏、久保山魔ノ池側 横浜市西区 東久保町12 縄文後期 堀之内式 1923 [55]
弥生
小谷戸貝塚 久保町 横浜市西区 東久保町22・28付近 縄文後期 アサリ、マシジミ 1923,2004 [55]
水道山貝塚 野毛山浄水場内 横浜市西区 老松町21 縄文 1937 旧野毛山浄水場(現公園)東側入り口付近 [54]
弥生?
上菅田貝塚 笹山、茂八丸、唐人塚 横浜市保土ヶ谷区 上菅田町 縄文前期 黒浜式、諸磯式 純鹹 1973 笹山小学校東 [12]
帷子峯貝塚 横浜市保土ヶ谷区 岡沢町 縄文後期 初頭-前葉 ハマグリ主体 1981,1982 第三京浜道路保土ヶ谷インターチェンジ南側 [51][48]
保土ヶ谷貝塚 帷子、保土ヶ谷公園内、常盤台など多数 横浜市保土ヶ谷区 常盤台 縄文後期 堀之内式 ハマグリ主体 1912,1922
1976-1979
横浜国立大学キャンパス内。シカ、イノシシ、イヌ。骨器、鹿角器、貝器、貝輪。 [56]
宮田町貝塚 横浜市保土ヶ谷区 宮田町3丁目 古代 土師器 アサリ、ヤマトシジミ [54]
仏向遺跡 横浜市保土ヶ谷区 星川3丁目9 古墳前期 五領式 ハマグリ他 1962 [55]
仏向貝塚 横浜市保土ヶ谷区 仏向町874付近 縄文後期 加曽利B式、曽谷式、安行式 純鹹 1992 クロダイ、シカ、イノシシ。ヤス [55]
縄文晩期
仏向町遺跡 横浜市保土ヶ谷区 仏向町929付近 縄文前期 諸磯式 ハイガイ他 [55]
元町貝塚 異人坂辺、外人墓地近傍異人坂、元町琴平社裏、旧増徳院跡、北方町など 横浜市中区 山手町97付近 縄文前期 十三菩提式 純鹹 1928,1931
1974,2006
横浜市指定史跡。山の手アメリカ山公園付近。 [57][19][58]
縄文中期 五領ヶ台式
山手貝塚 横浜市中区 山手町 縄文中期 主鹹 貝製品。貝殻坂付近からその南側の住宅地にかけて。 [59]
縄文後期 安行式 ハマグリ他
坂ノ台貝塚 Negisi Site、ヒナソ、寺久保、根岸競馬場付近 横浜市中区 寺久保145付近 縄文中期 加曽利E式 アサリ主体主鹹 米軍根岸住宅内 [59]
縄文後期 堀之内式
二ノ谷入口貝塚 本牧オヤト、間門二ノ谷 横浜市中区 本牧間門29 純鹹 間門小学校付近 [60]
間門平台貝塚 大芝台、平台 横浜市中区 本牧緑ヶ丘37付近 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1965,1985
1993,2007
魚類多数、海獣を含む哺乳類。貝刃、貝輪。緑ヶ丘高校およびその周辺 [61]
清水ヶ丘遺跡 岩井 横浜市南区 南太田4丁目16付近 縄文前期 諸磯式 ハイガイ他 1959,1979 保土ヶ谷区岩井から [57]
南永田山王台貝塚 南永田町、山王台 横浜市南区 永田みなみ台-南永田2丁目 縄文前期 諸磯式 純鹹 1959,1963 南永田団地の東南から永田南2丁目公園にかけた付近 [57]
縄文中期 加曽利E式
縄文後期 称名寺式
六ッ川町貝塚 横浜市南区 永田南1丁目17付近 縄文中期 加曽利E式 1927 2地点。定光寺から東に延びる尾根付近。1地点は旧六ッ川町引越谷戸 [57]
縄文後期 堀之内式
矢畑貝塚 別所 横浜市南区 別所6丁目6付近 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 ハイガイ主体 1960 シカ、イノシシ [57]
中村八幡社近傍貝塚 中村台 横浜市南区 八幡町 縄文 [59]
稲荷山貝塚 富士塚、藤塚東方など 横浜市南区 山谷 縄文後期 堀之内式 主鹹 1883,1930
2000-2003
米軍根岸住宅北ゲート付近、きわめて多種の魚類、鳥類、海獣を含む哺乳類が出土。鏃、銛、貝輪、釣針、鋤、ヘラ、垂飾品、加工鹿角、貝刃、貝輪、など。埋葬人骨も複数。貝はハマグリ主体の貝層とイボキサゴ主体の貝層、主鹹貝層など多層。 [59]
堀之内貝殻畑・女坂遺跡 横浜市南区 堀ノ内町1丁目 堀ノ内町1丁目の南側 [62]
岡村三殿台貝塚 三殿台、大岡村、行人塚、竹橋、蒔田三殿台 横浜市磯子区 岡村4丁目11 縄文中期 加曽利E式 主鹹 1960,1961
1987
国の史跡。史跡としては縄文から古墳時代にまたがる。貝塚は台地辺縁部に時代の異なる小貝塚が点在している。イノシシ、シカ。 [63]
縄文後期 堀之内式
弥生中期 宮ノ台式
鉢ヶ台貝塚 笹下、蜂ヶ台 横浜市磯子区 森5丁目24 弥生 磯子工業高校南側 [63]
杉田貝塚 横浜市磯子区 杉田2丁目13付近 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 主鹹 1930以降
調査多数
遺跡としては縄文晩期の土器(杉田式、安行3a式)も発見されているが、縄文晩期の貝層は確認されず。縄文晩期の杉田式土器の標式遺跡。魚類、鳥類、海獣を含む哺乳類多数。貝輪、釣針、銛、ヤス、垂飾品、ヘアピン、貝輪 [64][65]
縄文後期 堀之内式、加曽利B式、安行式
栗木2丁目貝塚 横浜市磯子区 栗木2丁目4 [60]
金台寺貝塚 横浜市磯子区 栗木2丁目36 [60]
神奈川県旧爆発物貯蔵庫前遺跡 横浜市磯子区 丸山町 県警公舎前。南区と磯子区の区境 [62]
横浜学園貝塚 横浜市磯子区 岡村2丁目4 縄文前期 諸磯式 ハイガイ [62]
峯遺跡群 横浜市磯子区 磯子7丁目14付近 弥生後期 キサゴ主体 1984 [62]
峯遺跡群隣接貝塚 横浜市磯子区 磯子7丁目19付近 縄文前期 諸磯式 ハイガイ [62]
森2丁目貝塚 横浜市磯子区 森2丁目12付近 平安? [62]
森貝塚 屏風浦森町 横浜市磯子区 森3丁目19付近 縄文後期 堀之内式、安行式 純鹹 1949 安行2式土器が確実に貝塚に含まれる。 [62]
縄文晩期 安行3c式
森3丁目貝塚 横浜市磯子区 森3丁目7付近 時代は古墳前期の可能性 [66]
杉田東漸寺貝塚 横浜市磯子区 杉田1丁目9付近 弥生後期 主鹹 1928,1972
2003,2005
ハマグリ主体あるいはハマグリ・シオフキ主体の貝層が多い。シカ、イノシシ。出土獣骨は豊富。貝輪未完成品。 [66][67][68]
古墳前期
那古松山貝塚 名子松山、名古ノ松山、日下村 横浜市磯子区 杉田5丁目 縄文 妙法寺の裏山 [69]
榎戸第1遺跡 横浜市港南区 [57]
笹下2丁目貝塚 横浜市港南区 笹下2丁目30付近 縄文中期 [63]
笹下貝塚 笹下町関、鉢ヶ台 横浜市港南区 笹下3丁目4付近 縄文中期 純鹹 1935 [63]
日野詰貝塚 山戸ヶ谷 横浜市港南区 笹下3丁目8 [63]
上倉田遺跡 横浜市戸塚区 上倉田町 縄文中期 [70]
長尾台貝塚 横浜市栄区 長尾台町 [70]
野島貝塚 横浜市金沢区 野島町470-2 縄文早期 茅山下層式、野島式 純鹹 1947,1983 横浜市指定史跡。縄文早期の野島式土器の標式遺跡。マダイなど魚類、シカ、イノシシ、イルカなど哺乳類。釣針、尖頭器、貝輪。横浜市内では最古級の貝塚。 [19][71][72]
五助山貝塚 五助荘、瀬戸神社旧境内地内 横浜市金沢区 瀬戸19付近 古墳 主鹹 1987 [71]
市立金沢高校内貝塚 横浜市金沢区 瀬戸22 古墳前期 主鹹 1973 タイ類、イルカ、イノシシなど。貝刃。 [71]
金沢八幡社貝塚 サンマイハラ、旧金沢警察署裏 横浜市金沢区 寺前1丁目10 古墳 主鹹 1949 イヌ [71]
称名寺貝塚 横浜市金沢区 金沢町、寺前1丁目・2丁目 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 主鹹 1933,1947
以後多数
縄文後期初頭の土器称名寺式土器の標式遺跡。縄文後期の貝塚を主とするが長い期間にわたって人の営みが見られる遺跡。多種大量の魚骨、クジラ・シャチ・イルカを含む多種の哺乳類、とくにイルカは目立つ。釣針や銛、ヤス、鏃などの漁具も大量に出ている。垂飾品、髪飾、貝輪、貝刃。 [73][74]
縄文後期 称名寺式、堀之内式、加曽利B式、曽谷式、安行1,2式
縄文晩期 安行3a/3c式、大洞A式
古代 国分式 主鹹 1977 スズキ、サバ [75]
青ヶ台貝塚 赤坂、西青ヶ台 横浜市金沢区 釜利谷東4丁目41付近 縄文中期 加曽利E式 主鹹 1941,1951
1967,1968
魚類多種、鳥類、クジラ類を含む哺乳類多種。猪牙製垂飾品、刺突具 [76]
縄文後期 称名寺式、堀之内式
夏島貝塚 追浜飛行場内 横須賀市 夏島2-14 縄文早期 夏島式、田戸上層式、子母口式から茅山下層式期までの各期 主鹹 1950,1955
1978
国の史跡。日本最古の貝塚の一つ。縄文早期の夏島式土器の標式遺跡。多種多様な貝、魚類、イルカを含む哺乳類、鳥類。さまざまな骨器など。出土品は国の重要文化財 [69][77]
なたぎり貝塚 鉈切 横須賀市 夏島2 古墳前期 五領式 主鹹 1948,1978
1983,1987
魚類、イノシシ、シカ、キジ。組合式釣針、骨鏃、笄、刀小柄、卜骨 [78]
古墳後期-平安 鬼高式
榎戸貝塚 浦郷、榎戸能永寺庭前 横須賀市 浦郷町2丁目83 縄文後期 称名寺式、堀之内式 主鹹 1935,1936
1974
魚類、アシカ、イルカ、イノシシ、シカ、イヌなど。漁道具多種、装身具、掘具など出土品多数。漁労具を中心とした骨角器などの出土品は横須賀市指定文化財 [79][80]
平坂貝塚 若松町 横須賀市 深田台-若松町3丁目境付近 縄文早期 夏島式、平坂式 純鹹 1949,1979 縄文早期中葉の平坂式土器の標式遺跡。夏島式土器も発見され縄文貝塚でも古い貝塚の一つ。マイワシの骨が大量に出土。他にイノシシ、シカ、イルカ。釣針形角器。出土した成人男性の人骨は発見当時日本最古級の人骨とされ 学界では「平坂人骨」として知られている。 [81][82][83]
深田貝塚 横須賀、横須賀海軍病院跡、横浜市立病院跡 横須賀市 深田台 縄文中期 加曽利E式 純鹹 横須賀中央公園や横須賀市文化会館付近。シカ、イルカ。 [84]
猿島洞穴 横須賀市 猿島 弥生末期 純鹹 2000 海蝕洞穴内。貝はマガキのほかは巻貝主体。魚類多種、ウミガメ、鳥類、イルカ、クジラ、イヌなど。釣針、尖頭器など漁労具。貝輪。 [84]
古墳初頭
山崎貝塚 山崎交番側 横須賀市 三春町1丁目-安浦町3丁目境京急線路近く 古墳後期 主鹹 フグ他魚類、ネズミ、イヌ、ウシ。 [84]
奈良
走水貝塚 横須賀市 走水 奈良 詳細不明。瘤の木貝塚と同一の可能性 [84]
平安
瘤ノ木貝塚 横須賀市 鴨居4丁目 古墳 純鹹(巻貝) 走水貝塚と混同の可能性 [85]
走水立花洞穴 谷屋戸洞穴 横須賀市 走水2丁目 弥生中期 宮ノ台式 イガイ 県立公園海蝕崖。貝庖丁 [84]
中台貝塚 横須賀市 鴨居1丁目15付近 縄文中期 加曽利E式 主鹹(巻貝) 1978 魚類、イノシシ、シカ、イルカ、クジラ [85]
縄文後期 加曽利B式
鳥ヶ崎洞穴 鴨居洞穴 横須賀市 鴨居2丁目 弥生後期 巻貝 1924 ヤス、骨鏃。埋葬人骨 [85]
古墳前期 五領式
花立貝塚 横須賀市 鴨居3丁目70付近 古墳前期 五領式 主鹹(巻貝) [85][86]
腰越貝塚 鴨居走水神社境内 横浜市 鴨居3丁目22 古墳 サザエ他 [85]
小荷谷遺跡 鴨居八幡神社境内、旧鴨井養護学校 横須賀市 鴨居3丁目5付近 古墳 1950,1976
1992-1993
鴨居神社付近は古墳後期の遺跡、福祉センター付近は古墳前期から奈良時代にかけての遺跡。タイなど魚類、シカなど哺乳類。組合せ式釣針、刀小柄、回転銛頭、貝輪。 [85]
奈良
鴨居小学校内貝塚 横須賀市 鴨居3丁目1-6 縄文早期 純鹹 1973 タイ、ボラ、イルカ、シカ。イノシシ。釣針未製品。 [85]
縄文前期 花積下層式
高坂貝塚 浦賀、高坂小学校敷地内 横須賀市 西浦賀3丁目1-1 縄文後期 安行1式 スガイ主体 1922,1989 A貝塚。魚類多数、シカ、イノシシなど。釣針、刺突具、鏃形骨器、牙鏃、牙製垂飾、貝製垂飾、貝輪 [85]
縄文早期 下吉井式 マガキ主体 1985 B貝塚。マダイ、クロダイ、イヌ、イノシシ、シカ、イルカ。貝刃、角器。 [87]
縄文前期 関山式、黒浜式 チョウセンハマグリ主体
千代ヶ崎貝塚 横須賀市 西浦賀6丁目 古墳 小型巻貝 千代ヶ崎岬付近 [85]
千代ヶ崎洞穴 横須賀市 西浦賀6丁目 弥生 海蝕崖 [85]
江戸坂貝塚 久比里 横須賀市 久比里2丁目14付近 縄文中期 阿玉台式、加曽利E式 主鹹 1887,1921
1973,1988
マダイ、シカ、イノシシ。骨製垂飾品、釣針、尖頭角器、貝刃、貝輪 [87]
蓼原貝塚 久里浜八幡、腰巻 横須賀市 神明町 古墳後期 主鹹 1978,1980
1981
フグ、クロダイ、イヌ、ウマ、ウシ、クジラ。釣針、骨鏃、刀小柄、卜骨 [87]
奈良
平安
茅山貝塚 横須賀市 佐原5丁目22 縄文早期 茅山下層式、茅山上層式 主鹹 1921,1947
1954,1987
県指定史跡。縄文時代早期後半の茅山下層式土器、茅山上層式土器の標式遺跡。魚類多数、イルカを含む哺乳類多数、ウミガメなど。尖頭骨器、棒状骨器、など多くの形状の骨器が出土している [87][88][89]
縄文早期 関山式
吉井貝塚 浦賀吉井,浦賀城山,吉井城山,吉井沼田,台崎など 横須賀市 吉井1丁目1 縄文早期 茅山上層式 主鹹 1936
1960-1961
1972-1973
1979,1992
県指定史跡。きわめて多種類(73種以上)の貝や28種以上の魚類、イルカを含む15種以上の哺乳類、7種以上の鳥類など出土動物の種は多い。さまざまな魚労具や貝製装飾品、貝製道具類の出土も多い。きわめて保存状態の良い貝塚が2つ見つかり、第一貝塚、第二貝塚とも下層からは縄文早期茅山上層期、上層からは加曽利E式期の土器が出土。貝塚としては主に縄文早期と縄文中期だがこの地での人の営みは縄文早期から古墳後期までの長い期間にわたっている。保存状態の良い遺跡で考古学にもたらした成果は多い。茅山貝塚とは時代も地理的距離も近く遺跡相互の比較研究で重要。 [90][91][92][93]
縄文中期 加曽利E式
下吉井遺跡 横須賀市 吉井1丁目9付近山林 縄文早期 下吉井式 カキ、アサリ、ウミニナ 縄文時代早期終末期の下吉井式土器の標式遺跡。ただし二次堆積 [86][90][94]
長井台地遺跡群 横須賀市 長井6丁目 古墳 キサゴ、ウミニナ他 シカ。長井台地遺跡群内原遺跡に2ヶ所貝塚が存在 [95]
平安
芦名浜貝塚 染谷砂丘浜 横須賀市 芦名1丁目15付近 平安 サザエ、アワビ他 1979 魚類7種、鳥類2種、ウマ。釣針、鏃、卜骨。 [95]
十二所神社遺跡 横須賀市 芦名1丁目21付近 奈良 サザエ、ボウシュウボラ 1997-1998 [70]
平安
岩井口貝塚 三浦市 南下浦町菊名 縄文早期 純鹹 シカ、イノシシ [96]
雨崎洞穴 三浦市 南下浦町金田 弥生中期 須和田式 [96]
弥生後期 久ヶ原式 純鹹(巻貝) 1967-1968 魚類、ミズナギドリ類、シカ、イノシシ他。釣針、回転銛頭、ヤス。埋葬人骨
古墳前期 五領式
松輪間口東洞穴 三浦市 南下浦町松輪608付近 縄文後期 称名寺式、加曽利B式-安行1式 純鹹(巻貝) 1996-1997 100種を越える貝、魚類21種、ウミウ、ミズナギドリ、ウサギ、イノシシ他貝。貝刃、貝製装飾品。 [96]
古墳 1996-1997 魚類11種、鳥類7種、ウサギ、イノシシ他。貝製品。埋葬人骨
平安 1996-1997 魚類2種、鳥類6種、ウサギ、イノシシ、シカ他。扁平骨製品
大浦山洞穴 大浦山西 三浦市 南下浦町松輪553 弥生中期 宮ノ台式 純鹹(巻貝) 魚類12種、鳥類5種、哺乳類7種。釣針、回転銛頭、髪飾棒、角器、貝刃、貝輪、貝包丁。人骨。出土品のうち骨角器・貝製品と卜骨155点は三浦市の指定文化財。 [96][97][98]
弥生後期 久ヶ原式 純鹹(巻貝) 1949,1962
1963,1964
魚類11種、鳥類7種、タヌキ、シカなど。釣針、ヤス、骨鏃、卜骨、貝刃、貝輪。人骨。出土品のうち骨角器・貝製品と卜骨155点は三浦市の指定文化財。
古墳前期 五領式
間口洞穴 間口A洞穴 三浦市 南下浦町松輪 弥生中期 宮ノ台式 純鹹(巻貝) 1949,1971
1972,1973
40種の貝、7種の魚類、タカ、ウミウ、シカ。多種大量の骨角製漁具、卜骨、貝包丁、貝輪、貝刃、角器など。出土品は神奈川県の指定文化財。弥生時代には漁民の住居、古墳~奈良時代には共同墓地として使われた。 [99][100]
弥生後期 久ヶ原式、前野町式
古墳前期 五領式
間口B洞穴 三浦市 南下浦町松輪 弥生後期 純鹹(巻貝) [99]
古墳前期
毘沙門A洞穴 三浦市 南下浦町毘沙門 弥生後期 純鹹(巻貝) 1950 毘沙門洞窟弥生時代住居阯群 として神奈川県指定史跡 [99][101]
毘沙門B洞穴 三浦市 南下浦町毘沙門 弥生後期 純鹹(巻貝) 1950 毘沙門洞窟弥生時代住居阯群 として神奈川県指定史跡。弥生時代の層からは魚類、鳥類4種、カワウソ、シカ他。回転銛頭、ヤス、骨製品、貝包丁、貝輪、卜骨。人骨 [99][101]
古墳中期 和泉式
毘沙門C洞穴 三浦市 南下浦町毘沙門 弥生後期 純鹹(巻貝) 1950,1951 毘沙門洞窟弥生時代住居阯群 として神奈川県指定史跡。魚類7種、鳥類6種、哺乳類5種。漁労具多種、湾曲柄形角製品、飾棒、笄、貝製腕輪。貝包丁、卜骨。 [101][102]
毘沙門D洞穴 三浦市 南下浦町毘沙門 弥生後期 1950 毘沙門洞窟弥生時代住居阯群 として神奈川県指定史跡。埋葬人骨 [101][103]
向ヶ崎A洞穴 三浦市 晴海町 弥生後期 [103]
向ヶ崎B洞穴 三浦市 晴海町 弥生後期 純鹹(巻貝) 1950 釣針、鏃、ヤス、貝包丁 [103]
古墳前期
西ノ浜洞穴 三浦市 三崎5丁目17 弥生中期 純鹹(巻貝) 1982 魚類17種、鳥類9種、哺乳類13種。釣針。埋葬人骨 [103]
古墳後期
歌舞島B洞穴 三浦市 白石町21付近 弥生後期 純鹹(巻貝) 1997 イシダタミ、スガイ、クボガイなど貝類106種。魚類19種、ヒメウ、カワウソ、シカなど。人骨 [103]
海外第1洞穴 三浦市 海外町16付近 弥生中期 宮ノ台式 純鹹(巻貝) 1980,1983 海外で「かいと」と読む。魚類多数、鳥類9種、シカ、イノシシなど。漁労具各種、骨器、卜骨、貝輪、貝刃など。人骨 [103][104]
弥生後期 久ヶ原式
古墳前期 五領式
海外第3洞穴 三浦市 海外町11 古墳前期 純鹹(巻貝) 1986 タイ類、ウミウ、シカ [103]
諸磯貝塚 三浦市 三崎町諸磯 縄文前期 黒浜式、諸磯式 主鹹 1897,1921
1923,1937
1979
縄文前期の諸磯式土器の標式遺跡。諸磯遺跡として三浦市指定史跡。魚類9種、アホウドリ、タヌキ、イルカ、クジラ、シカ、イノシシ。角器、貝輪、骨斧、針、鹿角製品、骨製品。貝層は小規模。 [98][105][106]
浜諸磯遺跡 三浦市 三崎町諸磯1870-1付近 古墳後期 主鹹 1988,1997 貝類40種、魚類18種、鳥類5種、シカ、ウマなど哺乳類8種。釣針、卜骨、卜甲 [95]
奈良
平安
赤坂遺跡 三浦市 初声町下宮田 弥生中期 宮ノ台式 主鹹 1992 国の史跡。弥生時代中期から後期にかけての南関東屈指の大形集落。遺跡としては広大な面積に長い期間にわたっているが貝塚が存在するのはその一部で、多くの居址の中に貝塚を伴う竪穴住居址が存在した。魚類10種、ヒメウ、イノシシ、シカ。貝輪、貝刃、鹿角製カンザシなど。貝塚のほかの遺跡にはきわめて豊富な出土品がある。調査は明治以降に多数回数行われているが、ここに記載しているのは第8次調査で見つかった貝塚である。 [95][107][108]
馬場遺跡 三浦市 初音町下宮田 縄文後期 堀之内式 スガイ主体 1980 馬場で「ばんば」と読む。 [95]
池子遺跡群 逗子市 池子米軍住宅 弥生中期 宮ノ台式 主鹹 1993,1994
1989,1990
魚類18種、鳥類6種、イノシシ、シカなど哺乳類11種。ヤス、回転式銛頭、挿入式銛頭、垂飾、釣針、アワビオコシ、簪、卜骨、貝輪。池子遺跡群としては先土器時代から近代までの広い範囲にわたり、地理的にも広範な範囲に広がっている。そのなかで貝塚は南の1-A地区で発見されている。 [70][109]
平安
由比ガ浜中世集団墓地遺跡 鎌倉市 由比ガ浜4丁目 奈良 純鹹 1986 イヌ、ウマ。釣針、卜骨 [70]
平安 1991,1992 卜骨
荏柄天神前遺跡 鎌倉市 二階堂76 縄文前期 諸磯b式 [70]
縄文中期 阿玉台式
向川名貝塚 川名中丸、八反目 鎌倉市 手広6丁目4 縄文中期 加曽利E式 ハマグリ、ダンベイキサゴ主体 1961,2004 [70]
平戸山貝塚 平台、山居 鎌倉市 玉縄5丁目20付近 縄文中期 加曽利E式 主鹹 角製品 [70]
舟久保貝塚 大鋸 藤沢市 大鋸2丁目2・2丁目5付近 縄文 1943 貝塚の時代期は確定はしていない [70]
西富貝塚 藤沢遊行寺裏 藤沢市 西富 縄文後期 堀之内式 ダンベイキサゴ・ハマグリ主体 1959,1961 藤沢市の指定史跡。魚類6種、鳥類3種、イノシシ、シカなど哺乳類6種。釣針。 [110][111]
立石遺跡 藤沢市 立石1丁目 縄文前期 諸磯b式 主鹹 1993 イワシほか魚類7種、イノシシ。 [112]
渋沢貝塚 藤沢市 善行2丁目8番から11番 縄文中期 シジミ主体 1933 藤沢消防署善行出張所脇にある藤沢市の説明では県体育センターグラウンド(善行7丁目)に渋沢貝塚があったとしている。 [112][113]
縄文後期
藤沢市58遺跡 藤沢市 みその台5付近 縄文 ハマグリ、シジミ [112]
善行貝塚 藤沢、藤沢立石、藤沢ゴルフリンク内 藤沢市 善行1丁目11から20他 縄文中期 加曽利E式 ヤマトシジミ、ハマグリ 1933 [112]
縄文後期 堀之内式
善行坂貝塚 善行 藤沢市 善行坂1丁目1 縄文前期 黒浜式 1944 貝塚の時代期は確定はしていない [112]
池袋A遺跡 茅ヶ崎市 小和田 平安 ダンベイキサゴ主体 1996,1998 カツオ [112][114]
西方貝塚 茅ヶ崎市 下寺尾 縄文前期 黒浜式 ヤマトシジミ主体 1964 茅ヶ崎北稜高校西、寺尾橋近く。マダイ他魚類5種、イノシシ他哺乳類2種。 [112][115]
堤貝塚 茅ヶ崎市 堤2719-2付近 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 ダンベイキサゴ主体 1938,1959
1962,1979
1982,1994
神奈川県指定史跡。カツオ他魚類21種、鳥類5種、イノシシ、シカなど哺乳類5種。釣針、二孔鯨骨、貝輪、銛,有孔角製品、牙玉、貝刃。人骨1体。 [116][117][118]
遠藤貝塚 丸山、大平田 茅ヶ崎市 堤79付近 縄文後期 堀之内式 ダンベイキサゴ主体 1967 茅ヶ崎市と藤沢市の境の湘南ライフタウン西方。茅ヶ崎市側では丸山貝塚と言う。魚類13種、鳥類2種、イノシシ、シカ他哺乳類6種。釣針、角製品、骨製垂飾品、牙製腕輪、貝輪。貝層下から埋葬人骨4体 [119][120]
行方貝塚 茅ヶ崎市 行谷 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 気鹹水 1949,1982 文教大湘南キャンパス西方 [119][121]
久保山A貝塚 茅ヶ崎市 芹沢 縄文後期 堀之内式、加曽利B式 ダンベイキサゴ主体 1997 県立茅ケ崎里山公園北方。カツオほか魚類、シカなど [119][122]
岡田遺跡 寒川町 岡田7丁目 縄文中期 勝坂式 ヤマトシジミ主体 1987-1990 遺跡そのものは縄文中期を中心に弥生の遺構も残る大集落跡。調査も多数回行われている。貝塚は住居内から発見 [119][123][124]
万田貝塚 平塚市 万田493周辺 縄文前期 黒浜式 ダンベイキサゴ主体次いでチョウセンハマグリ、ヤマトシジミ 1925,1929
1958,2000
2002,2005
遺跡としては縄文前期から後期までの広い範囲にわたっている。魚類多種、カモ、ツルなど鳥類、イノシシ、シカ、イルカなど哺乳類。釣針、角製品、骨製垂飾、牙製腕輪、貝輪、骨製刺突具、角製尖頭器。人骨。 [125][126]
五領ヶ台貝塚 広川、金目村 平塚市 広川751付近 縄文中期 五領ヶ台式 ダンベイキサゴ主体 1925,1936
1941,1965
1969
国の史跡。縄文中期の五領ヶ台式土器の標式遺跡。タイ他魚類、ツルなど鳥類、シカなど哺乳類、特にイルカが多い。釣針、骨製垂飾、骨製刺突具、角製尖頭器。 [127][128][129]
八幡台遺跡 伊勢原市 八幡台1丁目7 縄文中期 勝坂式、加曽利E式 アサリ、シジミ 1968 すぐ近くに国の史跡「伊勢原八幡台石器時代住居跡」がある。 [127]
坪ノ内宮ノ前遺跡 伊勢原市 坪ノ内309 ハイガイ、サルボウ、アサリ 1976 [130]
梅沢貝塚 二宮町 山西字梅沢 縄文 1892,1923 時代は確定していない [127]
釜野貝塚 古屋敷、山西、川匂神社付近 二宮町 山西字釜野 古代 土師器、須恵器、瓦器 1893 現在は東海道線線路 [130]
羽根尾貝塚 小田原市 羽根尾 縄文前期 関山式、黒浜式 ヤマトシジミ、ダンベイキサゴ主体 1998,1999 魚類多数、鳥類15種、イルカを含む哺乳類11種。釣針、ヤス状刺突具、角製垂飾、角製髪飾、ヘラ状角気器、骨角器、牙製装身具。埋葬人骨 [130][131][132]

出典

  1. ^ 小林2008pp.896-903
  2. ^ a b c d e f g h i j 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.5
  3. ^ a b c d e f g h i j k 横浜市鶴見区第11回:菅沢町小史(その1)}
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.6
  5. ^ a b 川崎市幸区加瀬山
  6. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.7
  7. ^ 川崎市教育委員会・小母口貝塚
  8. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.8
  9. ^ a b c d e f g h i j 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.9
  10. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、pp.9,61
  11. ^ a b c d e f g h 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.11
  12. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.19
  13. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.24
  14. ^ 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター・埋文よこはま3
  15. ^ 横浜市立末吉中学校・上台遺跡
  16. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.24-25
  17. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.25
  18. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.26
  19. ^ a b c d 横浜市教育委員会編集「国・神奈川県および横浜市 指定・登録文化財目録」p.19[1]
  20. ^ 横浜市指定文化財調書・鶴見神社境内貝塚[2]
  21. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.27
  22. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.27-28
  23. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.28
  24. ^ a b c d e f 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.29
  25. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.30
  26. ^ 鶴見区・鶴見の歴史[3]
  27. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.31
  28. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.32
  29. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.62
  30. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.10
  31. ^ a b c d e f g h 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.12
  32. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.13
  33. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.14
  34. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.15
  35. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.16
  36. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.17
  37. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.18
  38. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.19-20
  39. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.20
  40. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.21
  41. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.21-23
  42. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.23
  43. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・南堀貝塚
  44. ^ 横浜市歴史博物館・都筑区No.127南堀貝塚
  45. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.14-15
  46. ^ a b 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター・埋文よこはま15
  47. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.15-16
  48. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.63
  49. ^ 神奈川県立図書館・神之木台遺跡 縄文土器深鉢(早期末葉)
  50. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.33
  51. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.34
  52. ^ 横浜市教育委員会編集「国・神奈川県および横浜市 指定・登録文化財目録」p.20[4]
  53. ^ 横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター・埋文よこはま10[5]
  54. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.35
  55. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.36
  56. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.34-35
  57. ^ a b c d e f 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.37
  58. ^ 横浜ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター・埋文よこはま21[6]
  59. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.38
  60. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.40
  61. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.40-41
  62. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.41
  63. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.39
  64. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.39-40
  65. ^ 横浜市歴史博物館・土器の年表
  66. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.42
  67. ^ 杉田東漸寺貝塚発掘調査報告2004年
  68. ^ 杉田東漸寺貝塚発掘調査報告2006年
  69. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.43
  70. ^ a b c d e f g h i 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.55
  71. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.44
  72. ^ 横浜ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター・埋文よこはま4[7]
  73. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.44-45
  74. ^ 六一書房『称名寺貝塚 土器とイルカと縄文人』書評
  75. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.45
  76. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.45-46
  77. ^ 文化庁国指定文化財等データベース・夏島貝塚
  78. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.43-44
  79. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.46
  80. ^ 横須賀市・榎戸貝塚出土骨角器
  81. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.46-47
  82. ^ ふるさと横須賀・平坂貝塚『縄文の人骨も発見』
  83. ^ 黒潮圏の交流文化
  84. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.47
  85. ^ a b c d e f g h i j 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.48
  86. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.72
  87. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.49
  88. ^ 横須賀市・茅山貝塚
  89. ^ 横須賀市・茅山貝塚出土土器
  90. ^ a b 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.50
  91. ^ 横須賀市・吉井貝塚
  92. ^ 横須賀市・吉井貝塚を中心とした遺跡
  93. ^ 横須賀市・横須賀市吉井貝塚から出土した縄文時代早期の骨角牙器・貝製品
  94. ^ 平塚市博物館・復元された土器(下吉井式土器)と玉)
  95. ^ a b c d e 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.54
  96. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.51
  97. ^ 国立科学博物館・大浦山洞穴の弥生時代人骨
  98. ^ a b 三浦市指定文化財一覧
  99. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.52
  100. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・間口洞窟遺跡
  101. ^ a b c d 神奈川県文化財情報・毘沙門洞窟弥生時代住居阯群
  102. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.52-53
  103. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.53
  104. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.66
  105. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.53-54
  106. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・諸磯遺跡
  107. ^ 文化庁文化遺産オンライン・赤坂遺跡
  108. ^ 三浦市・赤坂遺跡の概要
  109. ^ 逗子市・池子遺跡群について
  110. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.55-56
  111. ^ 藤沢市・指定文化財目録
  112. ^ a b c d e f g 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.56
  113. ^ 藤沢消防署善行出張所脇にある藤沢市の説明板による
  114. ^ 茅ヶ崎市・池袋A遺跡
  115. ^ 茅ヶ崎市・西方貝塚
  116. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.56-57
  117. ^ 茅ヶ崎市・堤貝塚
  118. ^ 茅ヶ崎市・県指定史跡堤貝塚
  119. ^ a b c d 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.57
  120. ^ 茅ヶ崎市・丸山貝塚
  121. ^ 茅ヶ崎市・行方貝塚
  122. ^ 茅ヶ崎市・久保山貝塚
  123. ^ 寒川町・岡田遺跡
  124. ^ 寒川町観光協会・岡田遺跡
  125. ^ 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.57-58
  126. ^ 平塚市博物館・万田貝塚
  127. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.58
  128. ^ 文化庁文化遺産オンライン・五領ヶ台貝塚
  129. ^ 平塚市・五領ヶ台貝塚
  130. ^ a b c 神奈川県貝塚地名表(2008)、p.59
  131. ^ 箱根ジオパーク・羽根尾貝塚
  132. ^ 小田原市・考古資料・小田原市羽根尾貝塚の縄文時代前期出土品

参考文献

  • 神奈川県立歴史博物館 編集 編『神奈川県貝塚地名表』神奈川県立歴史博物館発行、2008年。 
  • 小林謙一「縄文土器の年代(東日本)」『総覧 縄文土器』小林達雄 編、アム・プロモーション、2008年。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。