» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

盟神探湯

盟神探湯(くかたち、くかだち、くがたち)は、古代日本で行われていた神明裁判のこと。ある人の是非・正邪を判断するための呪術的な裁判法(神判)である。探湯誓湯とも書く。

大臣武内宿祢 月岡芳年

概要

対象となる者に、神に潔白などを誓わせた後、探湯瓮(くかへ)という釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる。毒蛇を入れた壷に手を入れさせ、正しい者は無事である、という様式もある。あらかじめ結果を神に示した上で行為を行い、その結果によって判断するということで、うけいの一種である。

日本書紀の記録

応神天皇9年4月条に、武内宿禰が弟の甘美内宿禰讒言を受けて殺されそうになり、武内宿禰が潔白を主張したので、天皇は2人に礒城川で盟神探湯をさせたとの記事がある。允恭天皇4年9月条には、上下の秩序が乱れて、むかしの姓(かばね)を失ったり、わざと高い氏(うじ)を名乗る者も出てきた。それを正すために甘樫丘甘樫坐神社[1][2]で盟神探湯を行ったという記事がある。各自が沐浴斎戒し、木綿の襷をつけて探湯を行い、正しく姓を名乗っている者は何ともなく、詐りの姓を名乗っている者は皆火傷をしたので、後に続く者の中で詐っている者は恐れて先に進めなかったので、正邪がすぐにわかったとある。この条の註記には、「泥を釜に入れて煮沸し、手を入れて泥を探る」という具体的な手順が書かれている。

継体天皇24年9月条には、倭国から任那に派遣された近江臣毛野の下に任那人と倭人の間に子供の帰属を巡る争いが発生した際、裁定が出来なかった毛野が「誓湯」すなわち盟神探湯によって判断を下そうとしたところ、火傷を負って死ぬ者が多かったとされる。この話は近江臣毛野の失政と暴虐ぶりを示す話とされている。

中世の記録

盟神探湯の記録はこれから900年の間存在しない。記録に見えなかった時期に、盟神探湯による裁判は行われなかったのか、それとも水面下で続いていたかどうかははっきりしない。 しかし、室町時代の応永年間になると再び記録に表れるようになる。この時代には「湯起請」という名で呼ばれた。特に足利義教は政治的裁判にしばしば盟神探湯を用いた。しかし、その後再び記録から消滅する。

その他

  • 神判としての盟神探湯の歴史が終わると、この言葉は神前に拝する時に身を清めるために沸かす湯の意味となった。釜で沸かした熱湯を笹の葉などで参拝者にかける湯立、湯起請などの神事は、この意味の盟神探湯に由来するものである。
  • 中国の史書である『隋書』東夷伝倭国の条にも、倭国の風俗の一つとして盟神探湯のことが記載されている。古代から倭国の風俗として、朝鮮半島や中国大陸の間で認知されていたことが分かる。
  • アイヌ民族の間でも「サイモン」と呼ばれる盟神探湯が行われていた。方式は日本本土とほぼ同じである。
  • 油を熱して手で探らせる熱油審は古代インドのナラダスムリティに記述があり、また類似の方法はヨーロッパなどの神明裁判でも行われた。
  • ゾロアスター教最後の審判は、地上に世界の誕生以来の死者が全員復活し、そこに天から彗星が降ってきて、世界中のすべての鉱物が熔解し、復活した死者たちを飲み込み、義者は全く熱さを感じないが、不義者は苦悶に泣き叫ぶことになる。一説には、これが三日間続き、不義者の罪も浄化されて、全員が理想世界に生まれ変わるとされる。別の説では、この結果、悪人(不義者)は地獄で、善人(義人)は天国で永遠に過ごすことになるとされる。

脚注

  1. ^ 甘樫坐神社(あまかしにいますじんじゃ)で盟神探湯(くがたち)の神事を見る
  2. ^ 盟神探湯

参考文献

  • 古市晃『日本古代王権の支配論理』(塙書房)、2009年2月。ISBN (978-4-8273-1222-5)。 

関連書籍

  • 清水克行『日本神判史: 盟神探湯・湯起請・鉄火起請』中公新書、2010年
  • 山田仁史「盟神探湯の源流再考」『国史談話会雑誌』50: pp. 265-287、2010年

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。