» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

減算方式

減算方式(げんざんほうしき)または減算合成(げんざんごうせい、: subtractive synthesis)とは、原音から任意の周波数成分を減らすことで新たな音色を作る音響合成方式である。

バイオリンのスペクトログラム。一般的に楽音は整数次倍音を中心に構成されるが、その分布は音色によって様々に異なる
声のスペクトログラム。ソース・フィルタモデルでは、声門が生んだ周期振動を原音として、声道というフィルタがフォルマントを形成したものとみなされる

対比される音響合成方式として、任意の周波数成分を加えることで新たな音色を作る、加算合成がある。

概要

フーリエの定理によれば、任意の周期関数正弦波級数で表せる(フーリエ級数)。これは音楽の分野では任意の音色が基音倍音で成り立つこととも換言できる。この理論を音響合成に応用すれば、どんな音色もその倍音構成と同様の周波数位相振幅の正弦波を加算してゆけば近似できる(加算方式[1]。また逆に、倍音を豊富に含む原音を用意し、そこから倍音を取り除くことで目的の音色に近似させることもでき、これが減算方式と呼ばれる。減算方式では一般的に、原音には電子的な周期音やノイズが用いられ、「減算[注釈 1]」には任意のフィルタ回路が用いられる。

概念的には、物理的な音響モデルであるソース・フィルタモデルの類縁として説明されることもある[2]。ソース・フィルタモデルは音の発生メカニズムを声門など加振源と声道など共鳴器に分けて捉えるモデルであり、それぞれ減算方式での原音とフィルタに相当する。

減算方式は他の音響合成方式と比較すると、新たな倍音成分は作り出せないが、大幅な加工にも音高を維持しやすく[注釈 2]、人間にとって結果を想像しやすい特徴を持つ。またフィルタ回路で比較的簡単に実装でき、多様な音源と併用できる。実際上には多くのフィルタ回路はなだらかな特性を持つため、こうしたフィルタ回路の音色の造形能力も同様に大まかなものになる。

楽器としての減算方式

減算方式を採用する典型的なシンセサイザーに、アナログシンセサイザーがある。アナログシンセサイザーは発振回路で基本波形を生成し、フィルタ回路で倍音成分を削り取り、増幅回路で音量調整して出力する仕組みを持つ。これら発振・フィルタ・増幅の各回路(VCOVCFVCA)はエンベロープ・ジェネレータLFOといった回路からの変調信号によって時変制御されることで、より楽器らしい音色変化を作り出す。

アナログシンセサイザーの発振回路は任意の音高正弦波三角波のこぎり波矩形波パルス波、またホワイトノイズのような波形を生成する。こうした波形はベルのような金属音を構成する非整数次倍音[4]を含まないため、複数波形の加算合成リング変調が併用されることもある[5]

アナログシンセサイザーによく用いられる波形
名称 正弦波 三角波 のこぎり波 矩形波 パルス波 ホワイトノイズ
含む倍音 基音のみ 奇数次 奇・偶数次 奇数次 奇・偶数次 噪音(基音なし)
振幅分布(n次倍音) - 1/n2 1/n 1/n sin(πnd)/n, (d=デューティ比)[6] 確率的に一様

アナログシンセサイザーのフィルタには、ローパスフィルタハイパスフィルタバンドパスフィルタノッチフィルタが用いられる。これらフィルタは遮断周波数が可変で、Q値を上げることで遮断周波数付近を任意量共振レゾナンス)させることができる。レゾナンスと遮断周波数の変調を伴わせることで、独特のスイープ音が生み出される(音声サンプルの例を参照)。

より特殊なタイプのシンセサイザーには、櫛形のコムフィルタや、人間の声道共鳴(調音)の特性を模したフォルマントフィルタ(Vowelフィルタ)が用いられることもある。帯域別の並列バンドパスフィルタ(フィルタバンク)を用いたものにヴォコーダーがあり、ヴォコーダーは変調用のボーカルマイク等音声を解析用フィルタバンクに通してスペクトル情報を取り出し、これをシンセサイザー等音声の通る合成用フィルタバンクの増幅制御に用いることで、フォルマントや摩擦音変化を反映した減算合成を行う[7]

利用の歴史

減算方式は古くは1930年代トラウトニウム[8]やハモンド・ノバコード[9]に採用された。トラウトニウムは1930年にベルリン芸術大学(フリードリヒ・トラウトバイン)(ドイツ語版)によって発明され、フォルマントを模した複数のフィルタを備えており、1932年に市販された。ノバコードは1939年に発売され、フィルタによる5つの帯域のミックスとブライトネスの調整、キーボード・トラッキング[注釈 3]を備えていた。いずれもいくつかのクラシック音楽や映画音楽に用いられたが、商業的には成功せず、3~4年で販売期間を終了した[10][11][12]

同時期の1930年代にヴォコーダーが音声通信用に発明され、1940年代には(ベルナー・マイヤー=エプラー)(英語版)の提案によって電子音楽への応用が模索され始めた[13]が、実践的な利用は1969年にブルース・ハークが自作のヴォコーダーFaradを用いた『(エレクトリック・ルシファー)(英語版)』が嚆矢とされる[14][15]。音楽用ヴォコーダーは奏でる楽器というより声を楽音に乗せる装置であり、非常に高価であったが、1978年には鍵盤・音源・マイクロフォンを一体化し演奏可能なヴォコーダーの(コルグ・VC-10)(英語版)が登場し、15万5千円の低価格[注釈 4]で発売されるなど手の届くものになってゆく[17]

19601970年代にはソリッドステート・電圧制御式のVCOVCFVCAを用いたアナログシンセサイザーモーグ(ブックラ)(英語版)アープなどから登場した[18]ウォルター・カルロスの『(スイッチト・オン・バッハ)(英語版)』(1968年)や冨田勲の『月の光』(1974年)といったクラシックの翻案作品に用いられて世に認知され、ELPキース・エマーソンらによってロック・ミュージックにも取り入れられた。1995年にはクラビア(Nord Lead)(英語版)によってデジタル信号処理でアナログシンセサイザーを再現するバーチャルアナログ音源が登場した[19]

1970~1980年代以降はデジタルシンセサイザーの分野が発展し、減算方式は音色加工機能の1つとして応用された。その多くはアナログシンセサイザーのVCFを踏襲したものである。応用例にはRMI Harmonic Synthesizer(1974年)のデジタル加算方式や、E-mu Emulator(1981年)などのサンプラーコモドール64(1982年)のSID音源コルグ・DW-6000(1984年)のD.W.G.S.音源GSXGGM2規格のMIDI音源がある。撥弦楽器打楽器物理モデリングの一種である(Karplus–Strongアルゴリズム)(英語版)も減算方式の応用とみなされることがある。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Julius O. Smith III, Additive Synthesis, Physical Audio Signal Processing, W3K Publishing, 2010年.
  2. ^ Ed Doering, Subtractive Synthesis Concepts, (OpenStax-CNX)(英語版), 2007年, 2014年8月1日閲覧.
  3. ^ 柏野牧夫, 錯聴 音の高さ ミッシング・ファンダメンタル, イリュージョンフォーラム, NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 2014年8月8日閲覧.
  4. ^ (Perry R. Cook)(英語版), Three Types of Spectra, Sound and Voice Synthesis and Analysis, 2002年, 2014年8月16日閲覧.
  5. ^ James J. Clark, 5.3 Synthesis of Gongs, Bells, and Cymbals, Advanced Programming Techniques for Modular Synthesizers, 2003年, 2014年8月17日閲覧.
  6. ^ 計測に関する知識, 方形波の性質と測定上の扱い, 測定器玉手箱, オリックス・レンテック, 2014年8月2日閲覧.[]
  7. ^ Mark Ballora, Speech Synthesis: The Voder and the Vocoder, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014年8月6日閲覧.
  8. ^ Mark Ballora, The Trautonium, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014年7月27日閲覧.
  9. ^ NEW NOVACHORD, 国立アメリカ歴史博物館ウェブサイト, スミソニアン協会, 2014年8月3日閲覧.
  10. ^ 付録:シンセサイザーの基礎, シンセサイザーの小史, Logic Pro 9 音源, Apple, 2014年8月3日閲覧.
  11. ^ Steve Howell, Dan Wilson, novachord.co.uk, Hollow Sun, 2014年8月3日閲覧.
  12. ^ Phil Cirocco, Novachord Restoration Project, Hammond Novachord Sightings, Cirocco Modular Synthesizers, 2014年8月3日閲覧.
  13. ^ ボコーダーの小史, Logic Pro 9 音源, Apple, 2014年8月17日閲覧.
  14. ^ Joe Diaz, The Fate of Auto-Tune, 2009年.
  15. ^ The Crayon Incident, Tom McClean, The History of the Vocoder: From Spy Agent to Lead Singer, The iCrates Magazine, iCrates, 2012年3月21日, 2014年8月22日閲覧.
  16. ^ Karlheinz Fischer, Vocoder VSM201 Misc Sennheiser Electronic Labor W; Wennebost, Radiomuseum.org, 2014年8月17日閲覧.
  17. ^ SQ-10/VC-10, コルグ・ミュージアム, コルグ, 2014年8月17日閲覧.
  18. ^ Mark Ballora, The Voltage Controlled Modular Synthesizer, INART 55 History of Electroacoustic Music, 2014年7月27日閲覧.
  19. ^ Jussi Pekonen, Vesa Välimäki, The Brief History of Virtual Analog Synthesis, Proceedings of the 6th Forum Acusticum, pp. 461-466, European Acoustics Association, 2011.

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 実際には、各周波数帯域へのフィルタ回路の振る舞いは乗算に近い。
  2. ^ 音響心理学的には、基音または一部の整数次倍音が残れば音高は維持される[3]
  3. ^ キーボード・トラッキングとは、鍵盤の音高を制御に用いること。ここでは音高に応じてフィルタの遮断周波数などを変動させる機能を指す。
  4. ^ 同年1978年発売のゼンハイザー・VSM201は16,000ドイツマルク(当時の為替レートで約160万円)であった。[16]

参考文献

  • 江村伯夫, Q and A (202), Q: シンセサイザはどんな音でも作れるのですか?, 日本音響学会, 2014年7月23日閲覧.
  • , 鳴るほど♪楽器解体全書, ヤマハ, 2014年7月23日閲覧(2006年1月16日時点のウェブアーカイブ).
  • 付録:シンセサイザーの基礎, 減算合成の仕組み, Logic Pro 9 音源, Apple, 2014年7月23日閲覧.
  • Jono Buchanan, Subtractive synths explained, Resident Advisor 日本語版, Resident Advisor, 2011年6月29日.
  • Martin Russ, Making sounds with analogue electronics - Part 2: Subtractive synthesis, (EE Times)(英語版), (UBM plc)(英語版), 2011年10月26日.
  • Ed Doering, Musical Signal Processing with LabVIEW -- Subtractive Synthesis, (OpenStax-CNX)(英語版), 2007年, 2014年8月1日閲覧.

関連項目


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。