» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

流星 (航空機)

愛知 流星 B7A

艦上攻撃機 流星

艦上攻撃機「流星」は、太平洋戦争末期に登場した大日本帝国海軍艦上攻撃機である。設計・開発は愛知航空機。(略符号)はB7A。連合国によるコードネームはGrace

概要

 
試製流星

多任務艦上攻撃機であり、急降下爆撃・水平爆撃・雷撃を行える。すなわち艦上爆撃機と艦上雷撃機の両機種の役割を兼ねる。

当時の空母は対艦攻撃用の航空機として艦上爆撃機と艦上攻撃機を搭載していた。しかし、両機種は活躍できる状況が異なるため、空母の限られた搭載機数を活用することは困難だった。それを解決するためにつくられたのが流星である。

単発レシプロ機。2人乗りで全金属製、応力外皮(モノコック)構造で作られている。主脚は内側引き込み式で尾輪をもつ。

爆弾倉は胴体内部下部に内蔵する(ただし航空魚雷については外部に懸吊する)。主翼は中翼単葉形式かつ逆ガル翼を採用し、外見上の大きな特徴となっている。

日本海軍の定義では急降下爆撃が可能な機体は「爆撃機」、雷撃が可能な機体は「攻撃機」に分類されるが(水平爆撃は両機種とも可能)、本機は「爆撃機」に準じた名称を持つ(彗星など「星」が付く名称は単発爆撃機用と定められていた。天山など攻撃機は「山」が付く名称)が、「B7A」の略符号が示す(愛知航空機製(A)、7番目の艦上攻撃機(B7))様に機体分類は「攻撃機」になっている。因みに同様に急降下爆撃と雷撃を兼用する陸上機である銀河は、「爆撃機」に分類されている。

他の単発艦攻や艦爆と比較して傑出した性能をもっていたが、本機は重量過大のため艦上機として運用するのは困難であり、実際は陸上機として運用された。

残存機

終戦後、日本を占領する連合国の一国として進駐したアメリカ軍によって4機が接収され、そのうちの1機はワシントンD.C.スミソニアン航空博物館にて分解状態で保管されている。

2014年平成26年)2月23日に、「流星」の風防の一部が熊本県八代市で見つかっていたことが発表された。「流星」の機体を製造していた第21海軍航空廠長崎県大村市)へ部品を納入していた(三陽航機)八代工場の関係者が、機体の一部を戦後も保存しており、これが他者に譲渡されたものを調査したところ「流星」の風防であることが確認された。日本国内に現存する唯一の「流星」の機体の一部だと考えられており[2]、現在は熊本県人吉市の(人吉海軍航空基地資料館)(ひみつ基地ミュージアム)にて展示されている。

機体の特徴

高速性能を得るために空気抵抗となる爆弾は胴体内爆弾倉に搭載する。ただし航空魚雷は爆弾倉外の胴体下面に懸吊する。

爆弾倉は胴体内部下部に収めるため、主翼は中翼単葉形式かつ逆ガル翼を採用している。

本機の主脚には、空母への着艦の衝撃に耐え、大型で重量のある爆弾を搭載するための頑強さが必要とされたが、通常の中翼形式では主脚が長くなってしまい、構造的に離着陸の際の安定に欠けるだけでなく強度的にも重量的にも問題があった。そのため、逆ガル翼の折れ曲がり位置に主脚を配置し、その長さを短くすることで強度を確保する設計とした。

また、中翼単葉形式は主翼と胴体部を接続するフィレットを必要としないため、重量軽減の効果もあった。主翼後縁には彗星で開発された、(セミ・ファウラー式フラップ)を備え、フラップ作動時には補助翼も下がるエルロン・フラップも採用。短距離離着陸能力だけでなく運動性をも向上させている。

九七艦攻天山が、防弾装備を持たなかったのに対し、本機は開発当初にそれらの装備を持つ日本海軍で唯一の艦上攻撃機となったが、後述のとおり、後に軽量化のために省かれた。

また、九七艦攻や天山が三座であったものが、本機では複座となっている。これは、従来の艦攻が偵察任務も兼ねていたのに対し、本機ではそれが解かれて偵察員席が不要になったためである。本来艦攻は複座での運用が可能である。

量産機には(離昇出力)1,825馬力の中島の「」一二型を搭載、出力に合わせ住友金属工業ライセンス生産したドイツVDM社の4翅定速プロペラを採用している[3]

防御力の強化や頑強な機体構造により機体重量は3.5 t、(全備重量)は6 t弱と大重量の機体となったものの、2,000馬力級エンジンの搭載と洗練された空力性能、可動フラップの採用により、艦攻としては抜群の高速性能と、軽快な運動性を兼ね備えていた。一方で後述の通り、空母に搭載不可能という本機の存在理由を根幹から揺るがす問題を生じた。

開発

 
航空魚雷を装備した流星

第一次世界大戦から第二次世界大戦までの各国の艦上機は、戦闘・爆撃・雷撃・偵察と用途ごとに開発・設計が行われていた。しかし従来の急降下爆撃機の搭載量では、防御力が増した艦船に対し威力不足となりつつあり、より大型の爆弾を搭載するための強固な機体が必要となっていた。一方の雷撃機でも、より機敏な運動性能とそれに耐えうる機体強度が必要とされていた。このように両機種に要求される性能が接近しており、機種の統合が企画されるようになっていった。また、機種統合による一本化は搭載機数に限りのある空母の運用から見ても望ましい事案であった。加えて、従来は艦攻が兼務していた偵察任務を、専任の偵察機彩雲)が担うことになったため、その引き換えとしての機種統合という理由もあった。

昭和16年(1941年)、こうした流れをうけて日本海軍は艦上爆撃機(急降下爆撃機)と攻撃機(雷撃機)の統合を計画。実用機試製計画に基づいた十六試艦上攻撃機として艦上機開発で実績のある愛知航空機に開発を命令し、B7A1の略符号を与えた。

主な仕様要求は以下の通りである。[4][5]

  • 1機種にて艦攻艦爆を兼ね、水平爆撃・急降下爆撃・雷撃が可能なこと。
  • 最大速度は、各爆弾を搭載した状態で、高度5000mで555.6km/h以上。
  • 航続距離は、500kg爆弾搭載時、正規状態で1852km以上、過荷重状態で3333.6km以上。
  • 離昇能力は、800kg爆弾搭載時の過荷重状態にて離艦滑走距離100m以下(風速12m/s)。
  • 着艦速度は、爆撃正規状態で120.4km/h以下。
  • 爆弾の場合は、800kg1発、または500kg1発、または250kg2発、または60kg6発のいずれも装備できること。
  • 魚雷の場合は、850kg1発、または1000kg1発のいずれも装備できること。
  • 武装は翼内7.7mm機銃2挺、後上方7.7mm旋回機銃1挺(後に翼内20mm機銃2挺、後上方13mm旋回機銃1挺に変更)。
  • 空戦性能は、九九式艦上爆撃機に匹敵する運動性以上。
  • 構造は堅牢で整備が簡単、工作が容易で量産に適すこと。

(以上の文面は、機体設計者の尾崎紀男の手記の表現によるもの)

要求内容は過酷、加えて愛知航空機は現用機の量産と改良に追われ、試作作業は停滞する。一一型発動機を搭載した試作1号機が、ようやく1942年12月に完成し、1943年4月に初飛行を遂げる。予定より半年の遅延であった。十六試艦攻は、昭和18年8月以降の新名称付与様式によって試製流星と命名される。

しかし完成した機体は、海軍から重量過大という判定を受けてしまう。自重3トン、爆撃正規重量5トンを越える流星は、試作中の空廠式カタパルトの射出能力限界を越え、また着艦制動装置も従来のものが使えず、新設計の三式着艦制動装置は大鳳信濃が装備するのみであった。

そこで愛知は、防弾装備、空戦フラップ、吹き流し曳行装置の削除などの軽量化が行われたが、同時に外翼内への翼内増槽などの追加装備を求められるなど、開発は迷走した。そして戦局が艦隊航空戦から、陸上基地からの邀撃戦へと変化するに当たって、艦上攻撃機である流星は半ば忘れられたような形に追いやられた。

しかし昭和19年秋に転機が訪れる。陸上爆撃機である銀河夜間戦闘機に改造される事となり、陸上爆撃機が不足する事となった。こうして流星は、銀河を補う陸上爆撃機として運用される事となり、再び日の目を見る事となる。

なお、重量過多や強度不足、楕円翼の主翼の空力特性が悪かったため、試作2号機からは主翼が後端が直線となったテーパー翼に変更するなど全体的に再設計が施され、これに対しB7A2の略符号が与えられ、関係者の間では「流星改」と呼ばれた、とする言説がある。

しかし、流星の設計主務者を務めた尾崎紀男技師は「そのような大規模な改修は行っておらず、軽量化のため一部の設計を変更したことと、量産に備えて設計図面の様式を変更したことが誤って伝えられたのではないか」と手記に記している。これと符合する様に「流星の量産型の略符号をB7A2とするのは間違いで、流星の略符号は量産型まで含めてB7A1で、B7A2は発動機を誉二三型に変更した性能向上型の略符号である」という指摘がされている[6]

量産と実戦配備

量産型の生産は1944年4月から行われているが、高性能な機体ゆえに、またB-29による爆撃と1944年12月7日に発生した東南海地震による工場の被災もあり、生産は遅々として進まなかった。生産拠点の分散のため、大村の第二十一海軍航空廠での転換生産も行われていたが、やはり生産速度は上がらず[7]終戦を迎えた。最終的な生産機数は試作機9機を含めても約110機である。

一部が横須賀海軍航空隊で実験機として使用されたが、終戦までの間に実戦部隊で「流星」を運用したのは(第一〇〇一海軍航空隊)と攻撃第五飛行隊((第一三一海軍航空隊)、第七五二海軍航空隊)のみであった。

「流星」を装備した第七五二海軍航空隊・攻撃第五飛行隊は、1945年5月以降、千葉県木更津海軍航空基地に展開し、終戦直前の1945年7月下旬(7月25日)から同年8月15日の終戦当日までの数回にわたり、当時、関東沖を中心として日本本土近海に接近し、日本本土各地に対する空襲作戦を遂行していた英海軍高速空母機動部隊に対する攻撃を(7月25日の夜半に第二波攻撃隊として出撃した5機編成の夜間雷撃隊による夜間雷撃を含めて)少数機により敢行したが、その戦果は不明である。 終戦当日、木更津海軍航空基地から房総半島沖の空母ヨークタウンに特別攻撃を行い、海軍公式記録上「最後の特攻」となった。

型式

B7A1
量産型。
B7A2
発動機を誉二三型に変更した性能向上型[6]。生産されず。
B7A3
発動機をハ43に変更した性能向上型。計画のみに終わった。

諸元

 
主翼を折りたたんだ流星
名称 試製流星[8][9] 試製流星改一[9]
略符号 B7A1 B7A3
全幅 14.40 m(主翼折り畳み時8.30 m) 14.40 m
全長 11.49 m
全高 4.07 m
翼面積 35.40 m2
翼面荷重 161.02 kg/m2 169 kg/m2
自重 3,614 kg 4,030 kg
正規全備重量 5,700 kg 6,000 kg
発動機
  • 誉12型(離昇出力1,850馬力)
  • 後期生産機:誉21型(離昇出力2,000馬力)
ハ43(離昇出力2,200馬力)
最高速度 542.6 km/h(高度6,200 m) 567 km/h(高度6,000 m)
上昇力 6,000 m まで10分20秒 不明
航続性能
  • 爆撃正規:1852 km
  • 爆撃過荷:2982 km(海軍資料)3037km(愛知資料)
  • 雷撃過荷:2980 km
  • 正規:1,000カイリ
  • 過荷:1,500カイリ
武装
  • 翼内(20 mm機銃)2挺
  • 後上方13 mm旋回機銃1挺
爆装
  • 胴体:500 – 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
  • 翼下:30 – 60 kg爆弾4発
胴体:500 – 800 kg爆弾1発、または250 kg爆弾2発
雷装 850 – 1,060 kg魚雷1本 不明

登場作品

漫画

戦場まんがシリーズ
シリーズの一編「流星北へ飛ぶ」にて登場。
『戦空の魂』
シリーズの一編「艦上攻撃機 流星改 流れ星に愛を」にて登場。

小説

征途』『レッドサン ブラッククロス』『遙かなる星
ラバウル烈風空戦録

アニメ

荒野のコトブキ飛行隊
5話に登場。20 mm機関砲で零式艦上戦闘機五二型1機と四式重爆飛龍を撃墜した。

ゲーム

War Thunder
日本の空軍ツリーに「流星(B7A2)」として登場。プレイヤーが操縦できる。
アズールレーン
重桜の攻撃機として流星が登場する。
艦隊これくしょん -艦これ-
艦上攻撃機カテゴリーの装備として、流星、流星改、流星改(熟練)が登場する。また架空の機体として、流星(六〇一空)、流星改(一航戦)、流星改(一航戦/熟練)が登場する。
『(荒野のコトブキ飛行隊 大空のテイクオフガールズ!)』
各キャラクターの搭乗可能機体として登場。
バトルフィールド1942
日本軍の雷撃機として、外見が九九式艦上爆撃機の「流星改」が登場する。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ (野沢正) 『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 (出版協同社)、1959年、104頁。(全国書誌番号):(53009885)。
  2. ^ 「旧日本軍の戦闘機『流星』――『風防』を発見 国内唯一」西日本新聞 2014年2月24日朝刊 26面。(オンライン版記事)
  3. ^ VDM Propeller, Controllable-Pitch, Three-Blade, Metal - 国立航空宇宙博物館
  4. ^ 吉野泰貴『流星戦記』p.20(大日本絵画、2005年) (ISBN 4-499-22868-9)
  5. ^ 秋本実『日本軍用機航空戦全史<第4巻>本土防空の勇者を目指して』p.283(グリーンアロー出版社、1996年) (ISBN 4-7663-3174-5)
  6. ^ a b 歴史群像シリーズ 帝国海軍艦上機・水上機パーフェクトガイド』(学習研究社、2006年) (ISBN 978-4056043143)
  7. ^ 《市政情報 - 諫早市紹介》 『小長井港沖米軍機B29引き揚げ(昭和19年11月21日) 森春義さん(小長井町)の戦争体験』 http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post06/12891.html
  8. ^ 昭和19年11月20日付 海軍省内令兵第87号(軍極秘)。
  9. ^ a b 昭和20年8月22日付 第一海軍技術廠調製 『海軍試作機性能要目一覧表(軍極秘)』。

参考文献

  • 吉野泰貴『流星戦記 蒼空の碧血碑、海軍攻撃第五飛行隊史話』(大日本絵画、2005年) (ISBN 4-499-22868-9)
  • 大内建二著『間に合わなかった軍用機』 光文社NF文庫、2004年、143-152頁。
  • 丸 2014年8月号

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。