» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

永祚の風

永祚の風(えいそのかぜ)は、平安時代989年9月(永祚元年8月)に近畿地方を襲った台風(大風)である[1]。平安期に記録の残る台風としては最大規模とされており、大風のたとえとして後世に語り継がれ、天災比喩にもなった[1]

概要

永祚元年(989年)8月13日の夜、台風が近畿地方を襲い、京坂に大風が吹いた[1]。「扶桑略記(永祚元年八月一三日)」には以下のように記されている(原文漢文である)[2]

夜、天下に大風。皇居の門・高楼・寝殿・回廊及び諸々の役所、建物、塀、庶民の住宅、神社仏閣まで皆倒れて一軒も立つもの無く、木は抜け山は禿ぐ。又洪水高潮有り、畿内の海岸・河岸・人・畑・家畜・田この為皆没し、死亡損害、天下の大災、古今にならぶる無し、云々 —  「扶桑略記」(永祚元年八月一三日)

永祚の風は、藤原氏の栄華を襲った、古代日本史中最大の大風(暴風雨)といわれている[2]。「愚管抄」にも、「更に及ばぬ天災なり」と記述されている[2]比叡山では、大鐘が吹き飛ばされ、七つの僧坊を破壊しながら谷底に落ちたという[3]。当時、災害の記録を残す古文書に関しては、地震に関する記述は多く残るものの、台風などの風水害を記録したものは少ない。しかし、永祚の風は被害が大きかったこともあり、記述が残されている。

脚注

  1. ^ a b c 『(永祚の風)』 - コトバンク
  2. ^ a b c 岳真也『今こそ知っておきたい「災害の日本史」: 白鳳地震から東日本大震災まで』PHP研究所、2013年6月。ISBN (978-4-569-76028-5)https://books.google.co.jp/books?id=YZak3k9dACoC&pg=PA75&lpg=PA75&dq=%E6%9B%B4%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%B0%E3%81%AC%E5%A4%A9%E7%81%BD%E3%81%AA%E3%82%8A&source=bl&ots=vMuxWtgxuh&sig=ACfU3U2cAoJwpx92NtKQgfjzzm0c2JchNg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiw7b_KvqLqAhWkuXEKHUFLCJUQ6AEwAXoECAkQAQ#v=onepage&q=%E6%9B%B4%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%B0%E3%81%AC%E5%A4%A9%E7%81%BD%E3%81%AA%E3%82%8A&f=false 
  3. ^ “きのう朝、首都圏では一夜のうちに…” (jp). Mainichi Daily News. (2019年9月10日). https://mainichi.jp/articles/20190910/ddm/001/070/117000c 2020年11月16日閲覧。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。