» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

東圓寺 (中津川市)

東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。

東圓寺
所在地 岐阜県中津川市東宮町8-12
位置 北緯35度29分47.2秒 東経137度30分40.9秒 / 北緯35.496444度 東経137.511361度 / 35.496444; 137.511361座標: 北緯35度29分47.2秒 東経137度30分40.9秒 / 北緯35.496444度 東経137.511361度 / 35.496444; 137.511361
山号 寿福山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 寛文5年(1665年)
開山 宗泉寺3世 揚外秀幡
中興 祖陽
別称 後向薬師
札所等 中部四十九薬師霊場第25番
文化財 木造薬師如来坐像(国の重要文化財)
誕生釈迦如来立像(市指定重要文化財)
法人番号 8200005009050
(テンプレートを表示)

元は中津川市淀川町の字・直海島という現在ショッピングセンターの敷地内にあったとされる。[1]

過去帳の最初は寛永5年(1628年)で、寛永11年(1634年)には「当山開基春翁祖陽和尚示寂」という記録がある。

寛文5年(1665年)に中津川宗泉寺3世の揚外秀幡が開山した。

寛文以降の過去帳が整っていることから、この頃に同寺の基礎が固まったと思われる。創建は不明ではあるが、春翁祖陽を前住一二世・中興開基と称していることから、寛永以前とみられている。

梵鐘は「水野家歳代記」によって、享和2年(1802年)に鋳造されたことがわかる。現在の梵鐘は昭和53年(1978年)に新鋳されたものである。

前本堂は文化7年(1810年)六世の應山禅諾時代の建立である。 

本尊以外の宝物としては、金銅誕生釈迦牟尼仏が所蔵されている。この誕生仏は像高84cmで、誕生仏としては最大の作品である。昭和46年10月28日に中津川市の文化財に指定された。

重要文化財(国指定)

木造薬師如来坐像

貞享元年(1684年)に中山道神坂峠にあった薬師堂(広済院)で祀られていた薬師如来を東円寺に移した。

この薬師如来は乗馬して仏前を通ると必ず落馬するという謂れがあり、それを避けるために後ろ向きで堂に安置されていたため後ろ向き薬師の異名を持っていた。また、出世の願いを叶える霊験を持つとされ、出世如来とも呼ばれる。

伝説によれば弘仁5年(814年)、木曽路の守りとして伝教大師(最澄)が彫刻したと伝わる。伝説の真偽は別として、薬師如来像は平安時代の作である。

大正14年(1925年)、当時の古社寺保存法に基づく旧国宝(文化財保護法施行後は国の重要文化財)に指定された。

本尊の祭礼は毎年4月8日に行われる。耳病・母乳のお預け・お授けなどに参詣者が訪れる。

  • 木造薬師如来坐像[2]

境内

秋葉神社が祀られている。言い伝えによると、享保年間(1716~1735年)に、勝野某と菅井某が上州へ繭を買い付けに行った折、入間川を渡ろうとした際に勝野某は流されたが、菅井某は秋葉権現の分身である白髪の老人に助けられた。為に菅井家の一統は長船の名刀を納めて秋葉権現を勧請してきた。毎年2月16日に祭礼が執行される。

参考文献

  • 加藤護一 『恵那郡史』p613 大正15年(1926年) 恵那郡教育会
  • 中津川市史 中巻 第五編 近世(二) 第八章 寺社 第二節 寺院 1619~1620頁

脚注

  1. ^ 中津川市史 中巻 第五編 近世(二) 第八章 寺社 第二節 寺院 1609頁
  2. ^ 「木造薬師如来坐像」(岐阜県サイト)、2019年5月25日閲覧

外部リンク

  • 曹洞宗 壽福山 東圓寺
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。