» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

曽場ヶ城

曽場ヶ城(そばがじょう)は、安芸国賀茂郡(現東広島市八本松町)にあった戦国時代後期の日本の城山城)。

曽場ヶ城
広島県
別名 曽場ヶ城、杣(そま)城、大山城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 大内氏
築城年 大永7年(1527年)?
主な城主 (弘中氏)
廃城年 天文12年(1543年
遺構 曲輪、堀切、竪堀、石垣、土塁
指定文化財 未指定
位置 北緯34度26分02.2秒 東経132度40分26.2秒 / 北緯34.433944度 東経132.673944度 / 34.433944; 132.673944座標: 北緯34度26分02.2秒 東経132度40分26.2秒 / 北緯34.433944度 東経132.673944度 / 34.433944; 132.673944
地図
曽場ヶ城
(テンプレートを表示)

概要

西条盆地からやや南西の位置にある標高607m、比高350mの(曽場ヶ城山)に築かれた(連郭)式の山城で、西条盆地を含む周辺を一望できる。城は連郭式山城でおよそ800mに及ぶ9つの曲輪等で構成されており、本丸、二ノ丸、三ノ丸、午の段等の呼称が残る。

沿革

大永3年(1523年)の鏡山城の戦いによって大内氏の安芸国支配の中枢であった鏡山城が落城し、その防御力に不安を感じた大内義興によって大永7年(1527年)頃に築かれたとされる。鏡山城は平地に近い場所に築かれていたが、この曽場ヶ城は標高600mを超える高所に築かれ、鏡山城の戦いでの敗戦を学んでの築城であった。

しかし、あまりにも高所に築いて不便を感じたためか、最終的に大内氏は、より便利な槌山城を築いて移転したため廃城となった。また、山陽道の押さえとしては曽場ヶ城の近くに広島城完成までは県内最大の平城であった(飯田土居屋敷)を築いて常駐した。

参考資料

  • 東広島市史
  • 安岐のまほろば(財団法人東広島市教育文化振興事業団編集)

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。