» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

時調

時調(じちょう)は朝鮮で成立した定型詩

時調
各種表記
ハングル 시조
漢字 時調
発音 シジョ
日本語読み: じちょう
ローマ字 Sijo
(テンプレートを表示)

概要

時調は14世紀ごろ、高麗末期に成立したとみられ、李氏朝鮮時代に流行した。時調という名称は李朝第21代王英祖の頃から用いられた。それ以前は「短歌」「長短歌」「新調」などとも呼ばれたが、現在は使われていない。時調は「時節歌調」の略称で、いわゆる「流行歌」の意味であり、歌人、(李世春)が「時調」という言葉を作ったと言われている。

時調の起源については諸説があり、巫女の歌から来たという説、郷歌から発展したという説、『(満殿春別詞)』などに見られる高麗の歌謡が起源という説などがある。時調は、まず、両班たちによって作られた。内容は儒教の精神を歌ったものから、やがて自然美を歌った牧歌的、叙情的なものに変わり、妓生が時調を作るようになると、より人間の具体的な感情を歌うようになる。

時調の形式

3章6句の約45字からなる。音数律は三四調、もしくは四四調が基本であるが、日本の和歌俳句のように厳格ではなく、多少の字足らずや字余りは許容される。但し、終章の最初の句節は必ず3音節でなければならず、2番目の句節は必ず5音節以上でなければならない決まりがある。句の数え方は2説があり、三四(もしくは四四)でひとつの句として全6句と数える説と、それぞれをひとつの句として全12句と数える説がある。

三四調
初章  ○○○ ○○○○   ○○○  ○○○○
中章  ○○○ ○○○○   ○○○  ○○○○
終章  ○○○ ○○○○○  ○○○○  ○○○

四四調
初章  ○○○○ ○○○○   ○○○○  ○○○○
中章  ○○○○ ○○○○   ○○○○  ○○○○
終章  ○○○  ○○○○○  ○○○○  ○○○

  • このような定型に従った時調を「短型時調」もしくは「平時調」と呼ぶ。
  • 句のひとつが長くなった時調を「中型時調」もしくは「時調」と呼ぶ。
  • 句がふたつ以上長くなった時調を「長形時調」もしくは「辞説時調」と呼ぶ。
  • 何編かの時調が意味を持って連結したものを「連時調」と呼ぶ。
  • 初章と終章だけで中章がない時調を「両章時調」と呼ぶ。
  • 初章だけの時調を「単時調」と呼ぶ。
  • 子どもの感性を時調にしたものを「童時調」と呼ぶ。

このうち、最もよく作られるのは定型に従った「平時調」である。

時調集

  • (金天沢)『(青丘永言)』、1728年
  • (金寿長)『(海東歌謠)』、1763年
  • (朴孝寛)・(安玫英)『(歌曲源流)』1876年
  • (松桂烟月翁)『(古今歌曲)』
  • (白景炫)『(東歌選)』
  • 『(南薫太平歌)』
  • 崔南善『(百八煩悩)』、1926年
  • 李殷相『(鷺山時調集)』、1931年
  • 李秉岐『(嘉藍時調集)』、1947年
  • 鄭寅普『(薝園時調集)』、1948年

参考文献

関連文献

  • (裴成煥) 『韓国の古典短歌 ──古時調のいぶき』 国書刊行会、1986年、(ISBN 4-336-02441-3)。
  • 尹学準 『朝鮮の詩ごころ 「時調」の世界』 講談社〈講談社学術文庫〉、1992年、(ISBN 4-06-159020-0)。
  • (瀬尾文子) 『時調四四三首選』 (育英出版社)、1997年、(ISBN 4-901019-88-0)。
  • (廣岡冨美) 『韓国近現代時調選集』 土曜美術社、2000年、(ISBN 4-8120-1254-6)。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。