» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

持ち込み原稿

持ち込み原稿(もちこみげんこう)は、執筆した小説漫画などの作品を出版してもらうために、出版社が主催する文学賞漫画賞などへの応募以外の方法で、出版社に企画を持ち込むこと。

持ち込み原稿の利点は、同じ作品を複数の出版社に見てもらえること、多くの作品が送られて審査する賞と違って期限や枚数制限がないこと、個別の作品に関して注目して見てもらえることなどが挙げられる。逆に欠点としては出版社の所在地から遠い地方に在住する者が実行することは困難であること、編集者に酷評され精神的に負担が大きくなりうることなどがある。

手順

持ち込み原稿を少しでも出版しやすくする方法として、以下の手順を挙げる。まず自分が出版する原稿のジャンルと出版社に合わせる必要がある。大きな出版社になると編集部がジャンルごとに分かれているため、自分の原稿のジャンルと事前に調べる。自分が出版したい企画と似ている本の奥付で出版社の編集部を確認する。

出版社の編集部に直接電話連絡を取り、編集者とコンタクトを取る[1]。そして、編集者に持ち込み原稿の旨を伝える[1]。もし、原稿を見る用意があるとの返答が帰ってきた場合、郵送で送るのではなく直接面談して交渉するように持ち込む[1]。直接面談をせずに郵送した場合、編集者は検討するフリをして原稿を長期間放置することがあるため、執筆者が編集者と直接面談をしたほうがいい[2]。実際に面談をすると、人間心理として下手に断りづらくなるため、断る理由を見つけるために原稿を少しでも見るようになり、編集者が原稿に目を通すきっかけを作ることができる[3]

小説の持ち込みの場合は直接面談の際に原稿は手書きではなく、パソコンで文章を印刷したものを持ってくる[4]。また、膨大な枚数のために編集者が読む気を失せないために、企画の概要を示した梗概を作成しておく[5]。エッセイなどの場合、一つのテーマについてまとめた短文だけを編集者に見せることも考えておく[6]。そこで編集者と直接面談してその場で少しでも原稿を読みやすいようにし、出版の熱意を伝える[3]

事前連絡もせず、直接出版社に「編集部御中」として送りつける執筆者もいるが、この方法では出版は難しい(中には新人文学賞に自動的に回す出版社も存在する[要出典][7]。多くの場合、連絡もせず原稿も返却しない[7]。ほとんどの出版社、同じような事前連絡なしの原稿が送りつけられる場合が多数あり、編集者は実績のない人物の事前連絡もしてこない企画を一々目を通す暇がないため、事前連絡なしの送りつけ原稿を出版しようとする意欲は出ない[7]

また、出版社の中には持ち込み原稿を一切受け付けない所も多く、実績のない執筆者の相手をしたくない編集者もいるため、編集者と面談までこぎつけることができるケースはむしろ少数派である[7]。ただ、出版社に関係している知人がいる場合には、その人物を介して出版社の編集者とコンタクトを取るなどのコネクションを活用する事がコツであるとされる[8]

脚注

  1. ^ a b c 横田濱夫 2001, pp. 78–80.
  2. ^ 横田濱夫 2001, pp. 61–64.
  3. ^ a b 横田濱夫 2001, pp. 75–76.
  4. ^ 横田濱夫 2001, pp. 94–95.
  5. ^ 横田濱夫 2001, pp. 100–101.
  6. ^ 横田濱夫 2001, pp. 101–102.
  7. ^ a b c d 横田濱夫 2001, pp. 62-63・73-75.
  8. ^ 横田濱夫 2001, pp. 64-69・78-81.

参考文献

  • 横田濱夫『しろうとでも一冊本が出せる24の方法』祥伝社((祥伝社黄金文庫))、2001年。ISBN (4396312695)。 

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。