» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

御側御用取次

御側御用取次(おそばごようとりつぎ)は、江戸幕府の役職のひとつで、将軍近侍職にあたる。

概要

御側御用取次は、徳川吉宗が将軍に就任した時に紀州藩年寄小笠原胤次、御用役有馬氏倫、同加納久通の3名の紀州藩士が江戸幕府側衆に採用され、うち有馬、加納の両名が申次役に任じられたことに始まる[1][2]

定員は側衆から特に親任されたもの3名といわれるが[3][2]、実績から言えば1~5名であり、3名または3名の在職であることが多かった。側衆が宿直勤務をするのに対して御側御用取次は日勤であり(江戸城中奥)の談事部屋を詰め所とした[4]

職務は将軍の居所である中奥の総裁、将軍と老中以下の諸役人との取次役、将軍の政策・人事両面の相談役、将軍の情報源である目安箱の取り扱いや御庭番の管理などである[3]。通常の側衆が決定事項などの事務処理をするのに対し、御側御用取次は未決事項の立案・審議に参画し、時には将軍に相談無しに老中への指示を出す場合もあった。

若年から将軍の側近として行動を共にしてきた者が将軍専制のために御側御用取次に信任されるという性格がある。家禄が2千石以上の中・下級幕臣として就任するが、平の側衆と比較して側近としての信任の厚さから加増されるケースが多く、就任46名中の2割にあたる9名が万石以上の大名になり、そのうち6名が若年寄、3名が側用人、2名が老中に昇進している。

御側御用取次一覧

脚注

  1. ^ 松平 1919, p. 353-354.
  2. ^ a b “御側御用取次(おそばごようとりつぎ)/ 時代劇用語指南(2008年5月29日)”. 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2022年3月28日閲覧。
  3. ^ a b 松平 1919, p. 354.
  4. ^ 深井 1991, p. 340.

参考文献

  • 松平太郎「第四章 將軍及其近侍 / 第二節 御側及御側用人」『江戸時代制度の研究. 上巻』、武家制度研究会、1919年、353-354頁、(NDLJP):980847。 
  • 深井雅海「第3編 将軍専制権力機構の確立 - 江戸幕府御側御用取次の基礎的研究 -」『徳川将軍政治権力の研究』、吉川弘文館、1991年5月。ISBN (9784642033046)。 
  • 深井雅海「江戸幕府御側御用取次の基礎的研究」『国史学』第120号、国史学会、1983年5月、57-86頁、ISSN 03869156、NAID 40001320367。 

関連項目

外部リンク

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。