» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

役満貫

役満貫(やくまんがん)とは、日本の麻雀で採用されているのうち非常に難易度が高いもの、またはその役で得られる得点のことを言う。役満(やくまん)と略すことが多い。名称は「単一の役のみで一度の和了で獲得できる最大点数(満貫)を得ることができる」ということに由来し(後述)、今日では「役としての難易度はこれより上が存在しない」という意味も含まれることがある。

役満貫となる役については(麻雀の役一覧)を参照のこと。

概要

役満は符数や飜数を超越した役とされており、その点数は計算を必要としない。役満が存在する場合、役満でない役は全て無視し、決められた特定の得点とする。現在は四倍満貫(親48000点/子32000点)とする事が多い。 但し、完全先付けにおける和了資格等を考慮する際に役満以外の役との複合を認める場合もある。

ルールによっては役満同士が複合した場合(字一色大三元など)、ダブル役満トリプル役満と称し通常の役満貫の2倍及び3倍の点数として扱う場合もある。また、役満に該当する役が1種類だけでも和了の方法(四暗刻(単騎待ち)・(国士無双十三面待ち)・九蓮宝燈(九面待ち))や役の難易度(大四喜)によってはダブル役満として扱うルールもある(大役満と呼び、通常の1.5倍の点数とするローカルルールもある)。

一般的なフリー麻雀や競技麻雀では最大点数を単一の役満貫相当点(親48000点/子32000点)とするルールが主流であるが、Mリーグなどでは、役満が複合した場合にはダブル役満やトリプル役満を認めるルールを採用している。その場合でも、四暗刻単騎待ちや大四喜、国士無双13面待ち、九蓮宝燈9面待ちをダブル役満とするルールはほとんどない。主に関西のセット麻雀にのみ見られるルールである。

歴史的には麻雀において一回の和了で獲得できる最大の点数(上限)を満貫と称した(英語でも満貫は「Limit」と称する)。複数の役の複合により満貫に達する場合を数え満貫或は数満貫と呼び、単一の役だけで満貫として扱う場合を役満貫として区別した。 因って役満貫の点数は文字通り満貫と同額であったが、所謂麻雀のインフレ化に伴い満貫以上の得点(跳満貫・倍満貫・三倍満貫)が認められるようになり、それに応じて役満貫の点数も上昇していった。その結果現在では役満貫を四倍満貫として扱うようになった。

数え役満

役満以外の役の複合による最大得点を役満相当とするルールも存在する(数え役満)。数え役満の例は麻雀の得点計算を参照。

以下の条件を満たしたときは、数え役満として、そのあがり形全体を一つの役満として扱う。

  1. あがり形の翻数が13翻以上であること
  2. 他に役満が存在しないこと(先述の通り役満と通常役は複合しないため)

Mリーグなどの競技麻雀では数え役満を採用しない場合が多く、その場合は13翻以上でも三倍満として扱われる。

役満の分類

役満のうち么九牌(老頭牌、字牌(四風牌、三元牌))を含まなくてもできるものは(天和・地和・人和などといった特殊な役満を除き)、四暗刻四槓子緑一色の3種類のみである。前者2役に関しては、使用する牌に一切の制限がない。それ以外の役満では么九牌を必要とする[1]

役満の中で、七対子形で作れるのは(天和・地和・人和などといった特殊な役満を除き)字一色のみである(このような字一色を大七星ともいう。)[2]

役満の中で、役を構成する面子に順子を含むことができるのは(天和・地和・人和などといった特殊な役満を除き)緑一色・九蓮宝燈のみである。なお、大三元と小四喜では、役に関係しない面子が順子を取ることがありうる。

役満の中で、門前限定のものは天和・地和・人和[3]・国士無双・四暗刻・九蓮宝燈のみである。

役満貫は一般に非常に難度が高いので実戦でもそう滅多に和了れる事はないが、その難度は役の種類により幅が大きい。役満の中で比較的完成するのが容易であるとされるのは次の3つの役である。

  1. 四暗刻 - 使用できる牌種を厳しく制限するものが多い中で、四暗刻では全ての牌を役の構成牌として使える上に、門前限定で手の内を(暗槓しない限り)晒さない上に、捨て牌も偏りにくいので非常に見破りにくい(四槓子も全ての牌を使えるのは同様だが、こちらはの難しさと牌が相手に見えてしまうことから難度は圧倒的に高い)。
  2. 大三元 - 手牌14牌の殆どか全体に条件を課すものが多い中、こちらの条件は白・發・中の3面子9牌だけであり、鳴いても良い(が、警戒もされやすいので鳴くのは一長一短である)。
  3. 国士無双 - 牌種の制限から同種の牌を複数要求するものが多い中、国士無双では雀頭を除き1種1枚で良く、確率的に有利である(但し捨て牌が通常役作りに便利な中張牌に偏りやすいため、国士狙いであることがバレやすいという欠点はある)。

役満貫の複合例

               和了 
                和了 
              ツモ和了 

四暗刻自体は比較的出現しやすい役満であるが、四暗刻が他の役満と複合するのは非常に稀である。理由として、そもそも四暗刻が狙いやすい理由は牌に制限がないからであるため、他の役満と複合させようと思ったら牌に制限がつき牌制限なしのアドバンテージがなくなり一気に難易度が上がるためである。仮に手の内がすべて一九牌や字牌の対子と刻子の状態になり四暗刻と他の役満の複合が狙える手組みになったとしても、その場合はメンゼンに拘ることなく鳴いて和了に向かうのが普通である。つまり四暗刻が他の役満と複合するためには、手の内に他の役満のタネ(対子)が揃っており、かつ、それら必要牌がなかなか場に切り出されず、かつ、切り出される前に自力でツモってこなければならない。しかも必要牌すべてが自分のツモ筋になければならない。達成不可能なわけではないが、これら重なり合う条件をすべてクリアしなければならないため、四暗刻の複合は非常に珍しい。

役満自体そう頻発するものではないため、役満の複合にお目にかかることは滅多にない。しかし敢えて言うなら、字一色が大三元や四喜和と複合するケースはごくごく稀に見られる。四暗刻と四槓子も理論上は国士無双と九蓮宝燈を除くすべての役満(四槓子については天和・地和・人和も複合不可)、さらにローカル役では四連刻などと複合可能であるが、あくまで理論上の話であって、上述の通り現実的には非常に難しい。まして天和や地和の複合は天文学的確率であると言える。ただし以下のように、天和・地和が他の役満を含んでいた例はわずかながら存在する。

大正時代に日本で行われた公式大会で、天和大三元をあがったという記録が存在する。

関連項目

脚注

  1. ^ 国士無双で么九牌13種類14枚、大三元で三元牌3種類9枚、四喜和で四風牌4種類11または12枚、字一色で字牌5または7種類14枚、清老頭で老頭牌5種類14枚、九蓮宝燈で老頭牌2種類6または7枚
  2. ^ ただし中国麻雀など、七対子の4枚使いを認めるルール下においては、清老頭緑一色の七対子形も可能。
  3. ^ これらは他家の鳴きによっても消滅する。


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。