» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

平群虫麻呂

平群 虫麻呂(へぐり の むしまろ)は、奈良時代貴族朝臣官位従五位下・(能登守)。

経歴

天平宝字3年(759年越前国足羽郡糞置村(現在の福井市南部の二上町・帆谷町付近)にあった東大寺開田の地図に国司の一人として虫麻呂の署名がある(この時の官位従六位下行(越前掾))。

天平宝字6年(762年)11月に渤海使王新福らの帰国にあたって送高麗人使として多治比小耳が任ぜられるが、この時に虫麻呂は送使判官となる。しかし、遣使船が腐って脆くなっていたことから、渡海の途中で壊れてしまうことを懸念し、虫麻呂は官に申し出て日本に留まることを求めた。結局、史生以上の送使の渡航は中止となり、船を修理した後に板振鎌束船師として出航している[1]

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱が発生すると、虫麻呂は孝謙上皇側に与したらしく従五位下叙爵し、乱に連座して解任されたとみられる村国子老に代わって(能登守)に任ぜられている。

正倉院南倉両口布袋に「平群虫万呂」の墨書きがある。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字7年10月6日条
  2. ^ a b 東大寺『東南院文書』(大日本古文書4巻393頁)

参考文献

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。