» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

常陸大津の御船祭

常陸大津の御船祭(ひたちおおつのおふねまつり)[1]は、茨城県北茨城市大津町にある佐波波地祇神社の春の例大祭。海上の安全と大漁を祈願し5年に1度行われる。漁船神輿を乗せての陸上渡御という形態は他に例がなく、2017年平成29年)3月に国の重要無形民俗文化財に指定された。

常陸大津の御船祭
御船渡御
イベントの種類 祭り
正式名称 佐波波地祇神社御祭礼
開催時期 5月
初回開催 1726年享保11年)
会場 茨城県北茨城市佐波波地祇神社境内および大津漁港周辺
主催 常陸大津の御船祭保存会
最寄駅 JR常磐線大津港駅
直通バス 無料シャトルバス
駐車場 無料臨時駐車場有り

概要

佐波波地祇神社の5年に1度の例大祭で、2日間にわたって行われる。初日は宵祭りと呼ばれ、から町中まで御船(空船)が陸上渡御する。神社では、夜間暗闇の中で神輿に御霊写しの儀が行われる。2日目の本祭りで、神輿が神社から町中まで渡御し御船に乗船、神輿を乗せた御船(神船)は港まで陸上渡御する。港で下船した神輿は潮垢離神事を行った後、神社に帰御する。

歴史

この祭は佐波波地祇神社の絵馬1726年享保11年)に行ったとある。当初は、御船が海上を渡御する祭だったが、港湾整備などにより渡御していた場所が陸地になってしまい、なるべく祭の内容を変えないようにした結果、御船を陸上を曳き回すという形式になったと考えられている。5年おきに行うようになったのは1975年昭和50年)に茨城県指定無形文化財になってからで、それまでは陸上渡御による船の損傷が激しいため、修繕費が捻出できた年だけ行われた。元々は地元漁師の祭だったが、現在は「常陸大津の御船祭保存会」が実施主体となっている。

御船

全長約14m、全幅約3m、重量約7t。元々は実際に漁に使われている漁船を用いたが、現在は祭用に造船した木造船を用いている。御船は祭以外の時期は大津港内にある漁業歴史資料館「よう・そろー」に展示されている。神輿を乗せた本祭りの際には、神職、水主衆、囃子方など50人ほどが乗り込み、ソロバンと呼ばれる木枠を敷いた上を、2~30人が舷側にとりつき船を揺らしながら、500人ほどの曳き手が綱で曳いて滑走させる。2012年(平成24年)の北茨城市教育委員会の調査によれば、神輿を乗せた船が水上を渡御する祭や、船に似せた車輪のついた山車を曳き回す祭は全国に302件あるが、漁船をそのまま陸上で曳くという祭はほかに例がなかった。

脚注

  1. ^ 茨城県教育委員会のサイトでは読み仮名を「おふなまつり」としている。

参考文献

  • 常陸大津の御船祭総合調査報告書(北茨城市教育委員会編 2015年

関連項目

外部リンク

  • 北茨城の祭・イベント - 北茨城市観光協会
  • いばらきの伝統文化 - 茨城県県民生活環境部生活文化課
  • 茨城の文化財 - 茨城県教育委員会
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。