» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

坂東家橘 (初代)

初代 坂東家橘(しょだい ばんどう かきつ、弘化4年12月18日1848年1月23日〉 - 明治26年〈1893年3月18日)とは、幕末から明治にかけての歌舞伎役者。市村座座元の十四代目市村羽左衛門としても知られる。屋号橘屋音羽屋俳名家橘。定紋は家橘の時には(根割り橘)、羽左衛門の時には(根上がり橘)。替紋は(渦巻)。

初代坂東家橘の名古屋小山三。明治18年(1883年)10月、東京千歳座の『酔菩提新酒又六』より。豊原国周画。

来歴

十二代目羽左衛門の三男で十三代目羽左衛門(後の五代目尾上菊五郎)の弟。嘉永4年(1852年)に三代目市村竹松と名乗って初舞台を踏む(番付には嘉永元年〈1848年〉11月から若太夫として名が出る)。明治元年(1868年)8月、十四代目市村羽左衛門を襲名し座元となる。

しかし市村座にはこの時期にも大きな借金があり、それにより明治4年(1871年)8月、座元の地位を親戚の村山又三郎に譲り、みずからは九代目市村家橘を襲名した。その後は東京を離れて京都や名古屋などで旅回りをし、明治17年(1884年)東京に戻って坂東家橘と名乗る。その後ふたたび旅回りに出て、明治25年(1892年)には再興した市村座に出演もしたが、翌年腹膜炎にかかり死去した。

当り役は『仮名手本忠臣蔵』の勘平、『菅原伝授手習鑑』の桜丸など。役者としては坂東家橘時代に最も活躍し、晩年になるにつれて芸域も広がり、和事・実事双方に本領を発揮している。兄にあたる五代目菊五郎ほどの個性はなかったが品があったので「大納言」と称され、また口跡が鳩が鳴くようであったことから、鳩ポッポともいわれた。養子に三代目坂東竹松(のちの十五代目市村羽左衛門)がいる。

参考文献

  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編 『演劇百科大事典』(第4巻) 平凡社、1986年
  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。