» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

少弐嘉頼

少弐 嘉頼(しょうに よしより)は、室町時代武将少弐氏13代当主。

 
少弐嘉頼
時代 室町時代
生誕 応永28年(1421年[1]
死没 永享13年1月9日1441年1月31日[2][3]
改名 初法師丸[4][5](幼名)→嘉頼
戒名 大雄本覚[4]
官位 大宰少弐
氏族 少弐氏
父母 父:少弐満貞
兄弟 (資嗣)、嘉頼教頼、(馬場頼経)、(筑紫頼門)
(テンプレートを表示)

生涯

永享5年(1433年)、父・少弐満貞と兄・(資嗣)が大内持世との戦いに敗れ戦死すると、嘉頼は弟・教頼と共に対馬国に落ち延びることを余儀なくされ、宗貞盛の庇護下に入る。対馬で元服し家督を継いだ嘉頼は、一族の横岳頼房宗氏の援助を受けつつ、また大友持直と協力するなどして少弐氏再興を目指す。

永享6年(1434年)6月、筑前国にて大内持世と交戦する。この際、筥崎社が兵火により炎上している[6]。翌永享7年(1435年)8月、 大友持直と共に再び持世と戦うも敗北した[7]。永享8年(1436年)2月には、幕府の命で九州に下向した京極持高の援軍を得た持世と交戦した[8]。同年6月には、持世との戦いに勝利している[9]

永享12年(1440年)、6代将軍足利義教の計らいで嘉頼・教頼兄弟と持世との間で和睦となり[10]、少弐氏の存続が認められた。これは、持世が少弐氏と同盟関係にある対馬の宗氏や、窮乏のため嘉頼が倭寇まがいの活動を行っていたとされる李氏朝鮮との関係悪化を懸念したためとされる。

永享13年(1441年)、死去。享年21[4][5]

脚注

  1. ^ 永享13年(1441年)に21歳で死去していることから、生年は逆算して応永28年(1421年)と推測される。
  2. ^ 『史料綜覧』第7編之907 706頁
  3. ^ なお『史料綜覧』では死去を「嘉吉元年1月9日」としているが、嘉吉元年は2月17日からなので永享13年の誤植と思われる。
  4. ^ a b c 『歴代鎮西要略』
  5. ^ a b 『北肥戦誌』
  6. ^ 『史料綜覧』第7編之907 637頁
  7. ^ 『史料綜覧』第7編之907 652頁
  8. ^ 『史料綜覧』第7編之907 657頁
  9. ^ 『史料綜覧』第7編之907 661頁
  10. ^ 『史料綜覧』第7編之907 697頁

出典

  • 『後花園天皇紀』(永享六年自五月至六月、永享七年八月)
  • 看聞日記
  • 『歴代鎮西要略』
  • 建内記
  • 『北肥戦誌』
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。