» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

小田倉の戦い

小田倉の戦い(おだくらのたたかい)は、永禄3年(1560年)に、陸奥国白河郡小田倉にて発生した合戦である。

小田倉の戦い
戦争戦国時代
年月日:永禄三年(1560年)3月26日
場所:陸奥国白河郡小田倉(現福島県西白河郡西郷村
結果:蘆名氏の勝利
交戦勢力
那須氏 白河結城氏・蘆名氏
指導者・指揮官
那須資胤
大関高増
結城晴綱
蘆名盛氏
戦力
500騎〜1700騎 3000騎〜4500騎

概要

発端

小田倉の戦いの原因については、次のような説が挙げられている。

  • 蘆名氏が那須地域獲得のため、結城氏と共に侵攻した[1]
  • 結城氏が、対立関係にあった那須氏を討つため、蘆名氏の援軍を受けて侵攻した[2]
  • 那須氏が勢力拡大を画策し侵攻した[3]
  • 陸奥国への進出を目論んだ佐竹義昭に、那須氏が呼応した[4]

しかし、いずれも臆測の域を出ず、はっきりした原因は不明である。

合戦の経過

数で劣る那須勢は大変な苦戦を強いられ、総大将であった那須資胤も負傷し、一時は自刃を覚悟するほどであったという(那須記)。しかし、有力家臣である大関高増らの軍勢が駆けつけたことにより、事なきを得た。

那須記によれば、その後攻勢に出た那須勢は、結城勢を追い立て革籠原(福島県白河市白坂)まで攻め入ったとされる。しかし、那須記は那須氏側の記録である上、江戸期に編纂されたものであることから、信憑性は低いとの指摘もされている[5]

戦後

資胤は戦後、小田倉での苦戦は高増らの働きが不十分であったためと非難した。それを受けた高増は、上那須衆[6]を率いて資胤から離反し、その後7年間にわたって主家との抗争を繰り広げることとなった。

注釈

  1. ^ 『常陸太田市史』常陸太田市役所、1979年。 
  2. ^ 『那須町誌』那須町、1971年。 
  3. ^ 『黒羽町誌』黒羽町、1982年。 
  4. ^ 『栃木県史 通史編3』栃木県、1979年。 
  5. ^ 『那須の戦国時代』下野新聞社、1993年。 
  6. ^ 那須地域北部に勢力を持った氏族の総称。大関氏や大田原氏をはじめ、伊王野氏、福原氏、蘆野氏、金丸氏などが挙げられる。

参考文献

  • 『興野文書』
  • 『那須記』
  • 『栃木県史 通史編3』
  • 『那須町誌』
  • 『黒羽町誌』
  • 『那須の戦国時代』
  • 『常陸太田市史』
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。