» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

寶來山神社

寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。新字体表記の宝来山神社も一般的に用いられる。

寶來山神社

拝殿
所在地 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56
位置 北緯34度17分30秒 東経135度28分7.7秒 / 北緯34.29167度 東経135.468806度 / 34.29167; 135.468806座標: 北緯34度17分30秒 東経135度28分7.7秒 / 北緯34.29167度 東経135.468806度 / 34.29167; 135.468806
主祭神 八幡大神
菅原大神
大山祗大神
猿田彦大神
本殿の様式 一間社春日造檜皮葺
地図
寶來山神社
(テンプレートを表示)

歴史

光仁天皇宝亀4年(773年)、和気清麻呂八幡宮を勧請したことに始まるとされる。

寿永2年(1183年)、当神社がある桛田荘(かせだのしょう)(現、和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田中の一帯)が和気清麻呂ゆかりの寺院である神護寺荘園となるが、その頃の景観を描いたとされる2枚の桛田荘絵図(いずれも重要文化財)が、神護寺と当神社とに残されている。

当神社の神宮寺である(神願寺)は源満仲が創建し、その三男の(源賢)が住職をしていた寺院であるが、鎌倉時代には荒廃していた。そこに、神護寺の復興に尽力した文覚熊野からの帰りにこの地を訪れ、再興している。

戦国時代に入ると神護寺による桛田荘の統治は困難となり、付近一帯が高野山金剛峯寺の荘園であったこともあり、また高野山の福蔵院(現、巴陵院)と関係が深かった土豪の是吉氏の影響もあり、桛田荘は高野山との関わりを深めていった。

創建当初は八幡宮と呼ばれていた当神社が、いつごろから宝来山神社と呼ばれるようになったかは分かっていないが、大永5年(1525年)の年紀のある当神社所蔵の古文書(福蔵院旧蔵)には、「是吉大明神」とともに「宝来山大明神」と記されており、宝来山大明神社と呼ばれるようになっていた。

荒廃していた当神社であるが、江戸時代に入って是吉氏の尽力で復興した。

祭神

境内

  • 本殿
    • 第一殿(重要文化財) - 慶長19年(1614年)に東村(大字笠田東)の土豪・是吉吉右衛門によって建立。
    • 第二殿(重要文化財) - 慶長19年(1614年)に高野山の吉徳院(行人方)によって建立。
    • 第三殿(重要文化財) - 慶長19年(1614年)に東村(大字笠田東)の土豪・是吉吉右衛門によって建立。
    • 第四殿(重要文化財) - 慶長19年(1614年)に東村(大字笠田東)の土豪・是吉吉右衛門によって建立。
  • 東殿(和歌山県指定有形文化財) - 祭神:素盞鳴大神大国主大神
  • 西殿(和歌山県指定有形文化財) - 祭神:蛭子大神少彦名大神
  • 稲荷社 - 稲荷大神
  • 幣殿
  • 拝殿
  • 弁財天社 - 市杵島姫大神
  • 権現社
  • 奥宮
  • 文覚井(和歌山県指定史跡) - 文覚上人が開いた用水路。
  • 社務所

文化財

重要文化財

  • 本殿 4棟(附 棟札4枚)[1]
  • 紀伊国桛田荘絵図[2]
    • 附 延徳三年三月日桛田庄牓示書出(一通)
    • 附 慶安三年賀勢田荘絵図

和歌山県指定有形文化財

  • 東殿
  • 西殿

和歌山県指定史跡

  • 文覚井

脚注

  1. ^ “国指定文化財・有形文化財・建造物”. 和歌山県教育委員会. 2019年9月4日閲覧。
  2. ^ “国指定文化財・有形文化財・美術工芸品”. 和歌山県教育委員会. 2019年9月4日閲覧。

外部リンク

  • 宝来山神社 - 公式サイト
  • 寶來山神社 - 和歌山県神社庁
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。