» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

宇佐美圭司

宇佐美 圭司(うさみ けいじ、1940年1月29日[1] - 2012年10月19日[1])は日本の画家大阪府吹田市出身[1][2]

経歴

大阪府吹田市生まれ[1][2]。父の転勤により和歌山市へ移住し、小中学校期を同地で過ごす[1]

1953年に家族とともに大阪に転居し大阪市立田辺中学校に編入[1]

1958年大阪府立天王寺高校卒業。東京藝術大学を受験するが不合格となり[1]、東京に居をかまえ独学で創作を開始[1]

1963年、南画廊(東京日本橋)で初個展。

1965年、「新しい日本の絵画と彫刻」展(MoMA、NY)出品。この年に見つけた『ライフ』誌上のワッツ暴動の写真から抜き出した4人の人型を、翌年の自作に用いる。

1967年、第5回パリ青年ビエンナーレ(パリ市立近代美術館)、1972年、第36回ヴェネツィア・ビエンナーレ参加、他多数。

1970年、「Expo'70鉄鋼館では美術監督を務めた。

1989年、第22回日本芸術大賞を受賞。

2002年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。

2012年3月に開催された個展「制動・大洪水」(大岡信ことば館)が最後の展覧会となった[2]

多摩美術大学助教授、武蔵野美術大学教授京都市立芸術大学教授などを歴任。

2012年10月19日、72歳で死去[3]。死因は心不全[3]・食道がん[1]

作品

絵画

  • (還元 No.2)(1963年)(東京国立近代美術館蔵)
  • (作品 1963年4月17日)(1963年)(新潟市美術館蔵)
  • (アクション・フィールド)(1964年)(国立国際美術館蔵)
  • (ハード・トレーニング)(1964年)(大原美術館蔵)
  • (ジョイント)(1968年)(大原美術館蔵)
  • (ゴースト・プランNo.1)(1969年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (Exchange No.1)(1971年)(国立国際美術館蔵蔵)
  • (ゴーストプラン・イン・プロセス)Ⅰ〜Ⅳ(1972年)(目黒区美術館蔵)
  • (積層 No.1)(1974年)(東京国立近代美術館蔵)
  • (積層 No.2)(1974年)(国立国際美術館蔵)
  • (プロフィールのこだま:積層)(1976年)(目黒区美術館蔵)
  • (やがて総ては一つの円の中にNo.2)(1982年)(大原美術館蔵)
  • (やがて総ては一つの円の中にNo.3)(1982年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (霧の街に沈む)(1984年)(新潟市美術館蔵)
  • (ビッグ・バン)(1987年)(愛知県美術館蔵)
  • (半透明吹き抜け屋台)(1988年)(京都国立近代美術館蔵)
  • (時の橋を渡る)(1988年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (三十三間堂呼吸)(1988年)(大原美術館蔵)
  • (きのこ雲の上で)(1988年)(広島市現代美術館蔵)
  • (どこで生きていますかと問われて洛中洛外と答える)(1991年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (杜子春)(1991年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (煉獄・泡の塔)(1994-97年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (ドーム・内なる外)(1997年)(東京国立近代美術館蔵)
  • (道行きNo.1)(1997年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (旅・After Hiroshima)(2005年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (大洪水へ)(2007年)(セゾン現代美術館蔵)
  • (制動・大洪水)(2011-12年)(セゾン現代美術館蔵)

壁画

  • 東京大学生協中央食堂壁画作品《(きずな)》(1977年) - 東大生協創立30周年記念事業の一環で、募金の使途として、高階秀爾(同大学名誉教授・当時文学部教授)の推薦で制作を依頼し、寄贈された作品だが、2017年9月14日、建物改修工事に伴い、価値が認識されなかったことや手違いなどで廃棄処分された[4]。関係者は保存については指示されていたものの情報共有がなく、「壁面に固定されていて移設不可能だった」などと釈明をしている。
  • 慶応義塾大学図書館ロビー壁画作品《やがて、すべてが一の円の中に》の ための 1/9 カルトン No.2(1982年)
  • 御坊市文化会館壁画作品《グラデーション・時の廻廊》(1984年)
  • 倉敷中央病院壁画作品《半透明吹き抜け屋台 No.1》(1988年)
  • 三重県総合文化センター壁画作品(1994年)
  • 三共株式会社研修センター壁画作品(1995年)[5]

著作

  • 『絵画論―描くことの復権』筑摩書房、1980年 (ISBN 978-4-480-87044-5)
  • 『線の肖像―現代美術の地平から』小沢書店、1980年
  • 『デュシャン(20世紀思想家文庫〈13〉)』岩波書店、1984年 (ISBN 9784000044134)
  • 『記号から形態へ―現代絵画の主題を求めて』筑摩書房、1985年
  • 『絵画の方法』小沢書店、1994年 (ISBN 978-4755150289)
  • 『心象芸術論』新曜社、1994年 (ISBN 978-4788504738)
  • 『20世紀美術』岩波書店、1994年 (ISBN 978-4-00-430337-4)
  • 『絵画空間のコスモロジー―宇佐美圭司作品集 ドゥローイングを中心に』美術出版社 1999年 (ISBN 978-4568103229)
  • 『廃墟巡礼―人間と芸術の未来を問う旅』平凡社、2000年 (ISBN 978-4582850376)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 宇佐美圭司回顧展:絵画のロゴス 2016(平成28)年3月1日(火)-4月17日(日)出品目録
  2. ^ a b c 「MEMORIAL 追悼 宇佐美圭司」美術手帖 2013年1月号
  3. ^ a b “画家・宇佐美圭司さん死去 知的な画風を確立”. 朝日新聞. (2012年10月22日). http://www.asahi.com/obituaries/update/1021/OSK201210210058.html 2012年12月24日閲覧。 
  4. ^ “東京大学中央食堂の絵画廃棄処分についてのお詫び”. 東京大学消費生活協同組合. 東京大学消費生活協同組合. 2018年5月8日閲覧。
  5. ^ “宇佐美圭司回顧展:絵画のロゴス - 和歌山県立近代美術館” (PDF). 和歌山県立近代美術館. 2020年6月10日閲覧。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。