» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

天元術

天元術(てんげんじゅつ)は、中国で生まれた代数問題の解法(高次を含む方程式の解の求め方)である。

歴史

天元という言葉の初出は、の(蒋周)の『益古集』(1080年)である。

天元術は末の13世紀に発展した。重要な教科書朱世傑の『算学啓蒙』(1299年)である。朝鮮世宗によって復刻され、これが1600年以前に日本に伝来した。これに(土師道雲)・(久田玄哲)らが訓点を施して1658年万治元年)に『新編算学啓蒙』として出版され、これを通して天元術は和算の発展の元となった[1]

内容

天元術は代数学の問題の解法であり、算木算盤とを使う(籌算)。

問題の答えとして求める数を仮に 0+x の形で設け、これを「天元の一」(てんげんのいち)と言う。天元術は「天元の一を立て、何々とす」という言い回しから始まり、これが西洋数学でいう「何々を x と置く」にあたる。それから論を進めて算盤上に1元代数方程式を求め、そのを導いて答えを得る。

天元術は1元代数方程式のみを扱うが、多元連立方程式を扱う二元術・三元術・四元術も生まれた。ただしこれらはほとんど広まらず、四元術の書である朱世傑の『四元玉鑑』は19世紀に再発見された。この中で二元術・三元術の書についても言及しているが、これらは現存しない。

沢口一之は、(佐藤正興)の『算法根源記』の遺題に答える形で、日本で初めて天元術を本格的に理解して扱った『古今算法記』を1671年に著し、その中に天元術では解けない問題を遺した(遺題継承[2]

その問題を解くために関孝和は天元術を発展させた。筆算表記法の傍書法によって多変数の方程式を表した。その際、連立方程式の変数を消去する必要があるが、関は消去の一般論を重視して、終結式の理論を完成させた[3]。さらにそれを解く(点竄術)を編み出し、和算を大いに進展させた。四元術とは異なる形で、独創的な文字係数の扱いを確立した[4]

用例

  1. 天元の一を立てて仮に求める値(未知数)とする
  2. 題の条件によって(加減乗除)を施して既知数と等しい式を作り、それと既知数とを相消することで開方式(方程式)を得る。
  3. それを開方して答えを得る。

相消とは等しい数を減じて0の値を得ることで、西洋数学の等号で結ぶこと、また等式の右辺を0にすることにあたる。

例として「いま長方形がある。その長方形の面積は15で、長辺と短辺のが8であるとき、長辺と短辺の長さはそれぞれいくらか」という問題を天元術で解こう。

求める数を長辺とし、まず「天元の一を立てて長辺とす」と言って、算盤の実級(定数項)を空 (0) とし、法級(xの1次項)に係数1の算木を敷く。すなわち 0+x の式である。

 


次に「長短辺の和8より長辺(つまり未知数 x)を減じ、短辺とする」と言って、実級に8の算木を、法級に-1の算木を敷く。これが 8-x=短辺 を意味する。

 


この式(つまり短辺)を長辺(すなわち x)と、あい乗じて積とする。x が掛かって次数が1上がるので、法級に8を、廉級(x2 の項)に-1を敷く。つまり 0+8x-x2=積 である。「これを左に寄す」と言って、ひとまずこの式をおいておく。

 


この式が積に等しいので「積15を列しこれを左に寄すと相消す」と言い、左に寄せた式より積15を引き、長辺 x を得る開方式を得る。すなわち方程式 -15+8x-x2=0 である。

 


これに増乗開方法を適用して、商(根)に長辺の値5を得る。また長辺短辺の和8よりこれを引いて、短辺3を得る。

脚注

  1. ^ 森本光生 (2009). “算学啓蒙の日本における受容”. 数理解析研究所講究録 1625. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1625-15.pdf. 
  2. ^ 竹之内 脩 (2003). “古今算法記の遺題について”. 数理解析研究所講究録 1317. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1317-24.pdf 2020年12月23日閲覧。. 
  3. ^ 関孝和の数学と大成算経 p.4
  4. ^ 関孝和の解軽妙之法について

外部リンク

  • 和算における連立代数方程式を解くアルゴリズム (数学史の研究)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。