» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大黒清勝

大黒 清勝(おおぐろ きよかつ、1726年享保11年〉 - 1790年3月28日寛政2年2月13日〉, Ōguro Gen’emon Kiyokatsu, 11th head of the Musō Jikiden Eishin-ryū)は、土佐藩士、日本の武道師範。無双直伝英信流居合術第11代宗家[1]。字は「元右衛門」[2][3]長曾我部氏の支流で、本姓は秦氏

来歴

生い立ち

享保11年(1726年)、土佐藩士(馬廻役・300石)・大黒好勝(文之丞)の三男として土佐国高知城下(現・高知県高知市)に生まれる[4]

武士の嗜みとして、無双直伝英信流居合を、林安太夫政詡より習う[3]

明和2年(1765年)、父好勝の跡目相続[4]

安永6年(1777年)、馬廻組頭、天明2年(1782年)大目付(大監察)切支丹改役、翌年(1783年)、軍備御用兼帯となる[4]

長谷川英信流居合の伝書を林安太夫政詡から受け、第11代宗家となる[5]

寛政2年2月13日(1790年3月28日)歿、享年65歳[4]

墓は、高知県高知市小高坂平和町(福井へ越える峠の西の峰頂北側)にある[4]

清勝が林安太夫政詡から授かった居合の伝書は、林安太夫の孫である林益之丞政誠に伝えられた[5]

家族

大黒家の先祖は長曾我部氏の支流で、杓田城主・大黒太郎左衛門範宗に出づ[6]。本姓は秦氏。先祖・大黒主計頭(おおぐろ かずえのかみ)は、長曾我部氏の麾下で知行1000石を領したが、天正14年(1586年)、豊後戸次川の合戦で、長曾我部信親と共に討死した[6]。主計頭の嫡子・大黒勝正(茂左衛門、隠居後「宗哲」)は、元和9年(1623年)、山内氏に召抱えられ、御納戸役等をつとめ、寛文3年(1663年)、馬廻役150石(上士)に列せらる[6]。さらに勝正(茂左衛門)の次男・大黒衡勝(文之丞)の時、御扈従200石として別家召出された。勝正の跡を嫡子・大黒好勝(文之丞)が嗣ぎ、大目付となって家禄100加増され、都合300石を食んだ[4]


著名な門人

補註

  1. ^ “『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  2. ^ 墓碑では「元衛門」
  3. ^ a b 『師伝芥考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年)
  4. ^ a b c d e f 『土佐の墓(1)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、279頁
  5. ^ a b 『土佐 武道と仇討ち 平尾道雄選集(第4巻)』平尾道雄著、高知新聞社、1980年
  6. ^ a b c 『土佐の墓(2)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)

参考文献

  • 『江戸期の土佐における居合関係史』
  • 『土佐武道史話』平尾道雄著、高知新聞社1961年
  • 『土佐 武道と仇討ち 平尾道雄選集(第4巻)』平尾道雄著、高知新聞社、1980年
  • 『師伝芥考・土佐の英信流』岩田憲一著、1984年(昭和59年)
  • 『土佐の墓(2)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)
  • 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家蔵(高知県立図書館寄託文書)
  • 『板垣精神』一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 編纂、2019年、(ISBN 978-4-86522-183-1) C0023

関連項目

先代
林安太夫政詡
無双直伝英信流
第11代宗家
大黒元右衛門秦清勝
1776年 - 1790年
次代
林益之丞政誠(谷村派)
(松吉八左衛門久盛)(下村派)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。