» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

大日寺 (徳島市)

大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派真言宗大覚寺派本尊十一面観音

大日寺

山門
所在地 徳島県徳島市一宮町西丁263
位置 北緯34度2分17.22秒 東経134度27分45.66秒 / 北緯34.0381167度 東経134.4626833度 / 34.0381167; 134.4626833座標: 北緯34度2分17.22秒 東経134度27分45.66秒 / 北緯34.0381167度 東経134.4626833度 / 34.0381167; 134.4626833
山号 (大栗山)
院号 花藏院花蔵院[1]
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 十一面観音菩薩
創建年 (伝)弘仁6年(815年
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 大栗山花蔵院大日寺
大栗山花藏院大日寺
別称 一の宮寺
札所等 四国八十八箇所 第13番
四国三十三観音霊場 第5番
法人番号 8480005001459
(テンプレートを表示)

本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

ご詠歌:阿波の国一の宮とはゆうだすき かけて頼(たの)めやこの世のちの世

納経印:当寺本尊、新奥之院・國中寺、四国三十三観音霊場

歴史

寺伝によれば、弘仁6年(815年)に空海がこの付近にある「大師が森」で護摩修行をしていると大日如来が現れてこの地が霊地であるから一寺を建立せよと告げた。そこでその大日如来の姿を刻み、堂宇を建立して本尊として安置し「大日寺」と称したという。

その後、伝承では平安時代末期に、阿波一宮が神山町の上一宮大粟神社にあるのでは不便ということで当地に分詞され阿波一宮神社が造られると当寺はその別当寺となったが、南北朝時代に、当神社の東の144.3mの山の頂近くに一宮城が造られ、その城主であった一宮氏が当神社を深く崇敬し大宮司を兼ねる関係であったため、その後の天正年間(1573年 - 1592年)に長宗我部元親の兵火によって一帯がすべて焼失し一宮氏は没落したが、江戸時代初期、徳島藩3代藩主になった蜂須賀光隆も当神社を崇敬し、当神社と当寺を再建した。

また、いつの頃か、当神社が札所になると当寺は納経所として、「本尊大日如来 一宮大明神 大栗山大日寺」と記帳するようになり、一宮寺とも呼ばれるようになっていた。

明治初期の(神仏分離)によって、当神社の本地仏であった行基[注釈 1]といわれる十一面観音を当寺の本堂に本尊として移され、それまでの本尊大日如来は向かって右の厨子に秘仏の脇仏とされ、当寺は神社の別当ではなくなった。

韓国の伝統舞踊家である金昴先(キムミョウソン)は、1995年に訪日し翌年に当時の住職の大栗弘榮住職と結婚し一人息子の弘昴(こうみょう)を授かる。2007年に弘榮住職が遷化すると帰国も考えたが、息子が大人になり後を継ぐまではと、本山の大覚寺で修行をして八十八箇所霊場で唯一の外国籍住職となった[2]。その後、弘昴は米国に渡り就学、カルフォルニアの大学[3]に入学中に休学し(高野山専修学院)に一年間入学して僧侶の資格を得てのち復学し[4]、卒業後、母親の後を継ぎ2021年7月21日大日寺第17世住職に任命された。[5][6]

境内

  • 山門(薬医門):以前は石柱門だけであったが平成になって四脚門が新築された。
  • 本堂:本尊十一面観音は秘仏であったが、2014年以降、拝顔できるようになった。向かって右脇陣に青面金剛、同左脇陣に阿弥陀如来立像。また、四国三十三観音の観音立像と大師像が同右側に置かれている。
  • 大師堂:拝顔できる(不定期)
  • 地蔵堂
  • しあわせ観音:合掌している手を模した中に観音像が入っている。
  • 鐘楼

県道に面した山門を入ると向かいにしあわせ観音が見える。しあわせ観音を背にして右手に手水場があり、左に大師堂が建つ。右奥に入っていくと大師堂と向き合う形で本堂があり、その左手に地蔵堂がある。納経所はしあわせ観音の後にある。

  • 宿坊:定員150名
  • 駐車場:無料が遠くに15台。境内の近くに有料あり。

交通案内

鉄道
バス
  • 徳島バス 神山線(延命経由)・天の原西線・一宮線 「一の宮札所前」下車 (0.1km)
道路

前後の札所

四国八十八箇所
12 焼山寺 -- (20.8km)-- 13 大日寺 -- (2.3km)-- 14 常楽寺

奥の院

  • (奥の院)大滝山 建治寺:当寺より西方に聳える西龍王山の山頂近くにある。本尊は金剛蔵王大権現。
  • (新奥の院)如意山 國中寺:当寺より東へ約1kmのところにあり、当寺住職の兼務寺である。本尊は波切不動明王、遊戯観音。

一之宮別当

 
一宮神社
  • 一宮神社:当寺より道路をはさんで南にある。祭神は大宜都比売命・天石門別八倉比売命。

周辺

 
一宮城 本丸
  • 一宮城:当寺より約3分の所に登山口があり、本丸まで650mの整備された登山道で行ける。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 時代的に奈良時代作ではありえないし、玉眼で作風から江戸時代初期の作、古くとも室町時代作であるが各解説本にもそのように書かれているため、ここでは同様に記述する。

出典

  1. ^ 華藏院華蔵院, 蕐藏院と同音。「(華蔵)」は仏教用語
  2. ^ 徳島県大日寺の韓国人女性住職・韓日結ぶ金昴先(キム・ミョソン)さん 東洋経済日報 2009年8月28日
  3. ^ カリフォルニア大学アーバイン校
  4. ^ 2018.7.5付の宗教新聞より
  5. ^ 世界平和統一家庭連合(Family Federation for World Peace and Unification)文化広報局 2012.01.31 17:03 (천지인참부모님 93성탄 금혼 및 희년·고희 경축오찬 天地人真の父母様93クリスマス金婚とヨベルの年·古希祝いの昼食会)[1](朝鮮語)[2](朝鮮語)여섯번째 무대로 김묘선교수의 화선무곡의 무대 펼쳐졌다.(六番目のステージでキム·ミョウン教授の舞踏の舞台繰り広げられた。)
  6. ^ 世界平和統一家庭連合(Family Federation for World Peace and Unification)文化広報局 2011.02.06 종단간 화합과 사랑의 한마당, 초종교 공연 (エンドツーエンドの和合と愛のフェスティバル、超宗教公演) 불교를 대표한 김묘선 선생의 승무 및 법고(仏教を代表したキム·ミョウン先生の舞踊と法鼓)[3](朝鮮語)[4](朝鮮語)


参考文献

  • 四国八十八霊場会 編 『先達教典』 美巧社 発行 四国八十八カ所霊場会善通寺 342頁 2006年12月1日
  • 宮崎建樹 著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会 2007年(第8版)

関連項目

外部リンク

  • 第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺(四国八十八ヶ所霊場会公式)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。