» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

土橋守重

土橋 守重(つちばし もりしげ、? - 天正10年1月23日1582年2月15日》)は、戦国時代武将雑賀衆の一人。(土橋重隆)の子[1]。平次。若太夫。「守重」で広く知られるが、文書で確認できるは「胤継[2]。(粟村城)主[2]。子(弟とも[1])に土橋重治(春継)[2]

生涯

土橋氏は雑賀庄土橋を拠点とした土豪で[3]、雑賀五組(雑賀庄・十ヶ郷・宮郷・中郷・南郷[4])では十ヶ郷の鈴木氏[3]と並ぶ有力者だった[5]根来寺の有力子院・泉職坊を有した[6]

『姓氏家系大辞典』によると、土橋氏は右大臣源顕房の後裔と伝えられるといい、顕房の後裔の山城守房重の子・平次大夫重平が仁平年間(1151 - 54年)に越前国大野郡土橋の里に移住して土橋を称したという[1]。重平は、嘉応元年(1169年)の後白河上皇熊野御幸に供奉し従四位大和守に任じられ、承安2年(1172年)に越前より移住し、重平の子・時平は後鳥羽上皇の熊野御幸に供奉した[1]明徳3年(1392年)、時平9代の孫という若大夫重春は伊都郡学文路に蟄居し、重春の子・重村は管領細川氏に仕え、重村の子・重勝は(両細川氏の乱)における桂川の戦いで重隆の兄である嫡男・重胤とともに戦死した[1]

守重は、初めは鈴木氏と共に石山本願寺に協力して織田信長と敵対、三好氏に援軍を送るなどしたが、天正5年(1577年)3月に鈴木氏と共に信長に降伏した。しかし、織田氏への敵対姿勢を完全には崩さなかった土橋氏と、比較的織田氏に恭順的であった鈴木氏との間で確執が発生し、鈴木氏との勢力争いに発展し、天正10年(1582年)1月23日に鈴木重秀によって守重は謀殺された。この殺害には土橋一門の名前も連なっており、単純に鈴木氏と土橋氏の確執という問題と共に、土橋一族内での内紛の要素や、織田氏による反織田勢力の駆逐計画も絡んでいたとされる。また、土橋氏の菩提寺が浄土宗西山派寺院である(安楽寺)であったことも明らかになっており、浄土宗を信じる土橋氏は一時期紀伊に亡命していた将軍足利義昭に呼応する形で宗派の異なる浄土真宗の雑賀鈴木氏と手を結んで戦っていたとする説もあり、本願寺と織田氏の間で和解の動きが出ると、本願寺の意向に従って戦ってきた鈴木氏と義昭の意向に従って戦ってきた土橋氏の間で意見の対立が生じたとする考えもある[7]

本能寺の変が発生すると、織田氏の支援を受けられなくなった鈴木氏は長宗我部氏・根来衆らの支援を受けた土橋勢に反撃されて紀伊を追われ、小牧・長久手の戦いを経て、天正13年(1585年)の羽柴秀吉による紀州征伐まで土橋氏が雑賀衆の主導権を握ることとなる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 太田亮『姓氏家系大辞典 第2巻』姓氏家系大辞典刊行会、1936年、3777頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/982 
  2. ^ a b c 谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(第2)吉川弘文館、2010年、285頁。ISBN (978-4-642-01457-1)。 
  3. ^ a b 武内 2018, p. 228.
  4. ^ 武内 2018, p. 225.
  5. ^ 武内 2018, p. 170.
  6. ^ 武内 2018, pp. 107, 246.
  7. ^ 武内善信 著「雑賀一揆と雑賀一向一揆」、大阪真宗史研究会 編『真宗教団の構造と地域社会』清文堂出版、2005年、309 - 310、319頁。ISBN (4-7924-0589-0)。 

参考文献


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。