» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

史籀篇

史籀篇』(しちゅうへん)は、中国古代の漢字学習書。漢字を暗記に便利なように羅列した書物と考えられるが、現存しない。

『史籀篇』に使われていた文字を大篆または籀文と呼ぶ。これらがどういう文字であるかについては議論がある。

内容

『史籀篇』は早く失われてしまったために、何字あったのか、どのような形式だったのかは不明である。後の『蒼頡篇』や『千字文』などと同様に、韻文形式であったとは想像できる。『史籀篇』は、この種の書物では知られるかぎり最も古い。

歴史

漢書』芸文志や『説文解字』に見える伝統的な説によると、『史籀篇』は15篇からなり、西周宣王の太史であった籀(姓は不明、一説に史が姓)によって作られた漢字学習書である。のちの小篆とは異なる文字で書かれており、これを「籀文」または「大篆」と呼んだ。

(唐玄度)(中国語版)『論十体書』によると、『史籀篇』は焚書をまぬがれたが、王莽のときに失われた。後漢建武年間に15篇中の9篇だけが発見され、章帝のときに王育が注釈を行ったが、2割から3割は意味が理解できなかったという。この頃にはすでに『蒼頡篇』や『急就篇』が行われて、『史籀篇』は時代おくれになっていた。その後、の時代に『史籀篇』は失われたという[1]

漢書』芸文志には記されているものの、6篇が失われたとあり、『隋書』経籍志には記されていない。

王国維説

王国維は、『史籀篇』を西周時代の著作とすることに疑問を呈し、おそらくは『史籀篇』の史籀とは作者の名前ではなく、『蒼頡篇』・『急就篇』と同様に冒頭の1句から取ったものに過ぎないだろうという仮説を述べた。王国維によると、『史籀篇』の最初の1句はおそらく「大史籀書」であり、この「籀」は「読む」という意味の動詞で「太史が書を読む」という意味だったのが、のちに「太史籀の書」と誤解されたために、実在しない史籀という人物が生まれてしまったのだという[2]

文字の上でも、『説文解字』に「籀文」として載せる字が220字ほどあるが、これらは西周の字というよりは小篆に近く、石鼓文と秦の刻石の中間にあたるとして、王国維は籀文を始皇帝以前の秦の文字であり、古文が東方の文字であるのに対して西方の文字であると考えた[3]

脚注

  1. ^ 唐玄度『論十体書』https://archive.org/stream/06061481.cn#page/n114/mode/2up。"大篆 周宣王太史史籀始変古文、著『大篆』十五篇。秦焚『詩・書』、惟『易』與此篇得全。逮王莽之乱、此篇亡失。建武中、曽獲九篇。章帝時、王育為作解説、所不通者十有二三。曁晋世、此篇都廃。今略伝字体而已。"。 
  2. ^ 王国維『観堂集林』巻五・史籀篇疏証序「昔人作字書者、其首句蓋云「大史籀書」、以目下文。後人取首句「史籀」二字名其篇。「大史籀書」猶言「大史読書」。」
  3. ^ 王国維『観堂集林』巻五・史籀篇疏証序「則史籀篇文字、秦之文字、即周秦間西土之文字也。(中略)壁中古文者、周秦間東土之文字也。」

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。