» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

古賀侗庵

古賀 侗庵(こが どうあん/とうあん[1]天明8年1月23日1788年2月29日〉 - 弘化4年1月30日1847年3月16日〉)は、江戸時代後期の漢学者。本姓は劉氏。名は煜(いく)、通称は小太郎、字は季曄(きよう)、侗庵・蠖屈居・古心堂と号す。古賀精里の三男。兄に古賀穀堂・古賀西湟、子に古賀謹一郎がいる。

古賀侗庵

経歴

天明8年(1788年)に佐賀に生まれる。幼い時から父の精里に従って学問を好み、後に柴野栗山を師とし諸子百家に通じる[2]寛政8年(1796年)、父が幕府の儒官となった時に江戸に移住。文化6年(1809年)に幕府の儒官見習に抜擢され200俵を賜り、父ともに幕府の教育政策にあずかる[3]。文化14年(1817年)に儒官に昇進し、天保12年(1841年)に布衣を許される。昌平黌で講説するかたわら、佐賀藩邸内にある明善堂に招かれ藩士子弟の教育にたずさわっていた[4]。弘化4年(1847年)正月に没す。享年60。大塚の先儒墓地に葬る。蔵書印は「古賀氏家蔵記」「古心堂」「乃余巻楼散佚再購之印」など。

人柄・学風

侗庵は父に似て大兵で、厳正なところもそっくりだったが、若い頃は兄の穀堂のように才気にまかせたところがあった[5]。父よりは寛厚でよく衆を容れ、学生たちに親しまれたという[6]。実務を重く見て空理空論を好まなかったので、朱子学を遵奉してはいたがその中の疑義誤謬も認めていた。

門下には安積艮斎佐久間象山栗本鋤雲阪谷朗廬重野安繹原市之進河井継之助などが数えられる。

著作

侗庵は病弱で四度の大病があったが、大変な努力家で、毎年数部の著述をなし通計100種以上、430巻以上に及んだ[7]

  • 『時務十策』
  • 『古心堂詩鈔』14巻
  • 『新論』10巻
  • 『海防臆測』2巻
  • 『劉氏論語管窺記』30巻
  • 『侗庵筆記』2巻
  • 『四書問答』4巻
  • 『非詩話』10巻
  • 『崇程』4巻
  • 『読書矩』1巻
  • 『侗庵秘集』
  • 『侗庵賛匯』
  • 『古心堂詩稿』
  • 『侗庵百絶』
  • 『侗庵題畫詩』
  • 『銷魂集』
  • 『吉光片羽集』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “佐賀市佐野常民記念館“儒家三代~古賀精里・穀堂・侗庵・謹一郎~”. 一般社団法人佐賀市観光協会. 2019年7月2日閲覧。
  2. ^ 荒川幾男 ほか 編『日本人名大事典 第二巻』平凡社、1979年、566頁。 
  3. ^ 荒川幾男 ほか編『日本人名大事典 第二巻』平凡社、1979年、566頁。 
  4. ^ 朝倉治彦・監修『江戸文人辞典』東京堂出版、1996年、166頁。 
  5. ^ 今関天彭『江戸詩人評伝集1』平凡社、2015年、458頁。 
  6. ^ 森銑三『偉人暦・上』中公文庫、1996年、44頁。 
  7. ^ 今関天彭『江戸詩人評伝集1』平凡社、2015年、470頁。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。