» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

単位取得満期退学

単位取得満期退学(たんいしゅとくまんきたいがく)とは、日本の人文社会科学系の大学院博士課程において、(課程博士)号をほとんど付与しないで退学させる(=修了には単位修得論文の提出と内容認定が必須)慣行が戦後長らくあったことを前提に、課程博士号に準じるものとして、一般的に使われている学歴的表記である[1]

「○○大学大学院○○研究科博士課程単位取得満期退学」などと表記する。「単位取得退学」の用例も多いほか、単に「満期退学」と表記する場合もある。

概要

第二次世界大戦後、新制大学と共に成立した課程制大学院においては、博士号は研究者としての出発点に立ちうる能力を有する学位と位置付けられていた[2]が、理科系の大学院では早くから課程博士号を付与していたのに対し、文科系、特に人文科学系の大学院では、博士号は、その分野の碩学泰斗の学者に、そのライフワークたる業績に対し、(論文博士)号として付与されるべきものとの共通理解が長く存続し、課程博士号はほとんど付与されなかった[3]。例えば、東京大学大学院人文科学研究科では、1990年(平成2年)までは課程博士号の授与件数が毎年0 - 2件であった[4]。これに対し、修士号については課程修了に伴い付与されるのが通例であった[5]

このため、大学院博士課程に正規の年限以上在籍し、博士論文審査以外の単位取得も終え、課程博士号に準じた学歴を有していることを表示するため、「単位取得満期退学」又は「単位取得退学」の表記を学歴として記載する慣行が広く行われてきた[3]

この表記に制度的な根拠はないが、大学院で指導できる教員の資格を審査するにあたって必要となることが多く、大学院教員の公募に応じる者は履歴書に大学院の修了区分を厳密に区別して書くことが一般的に求められている[注 1]ほか、大学設置等に際し文部科学省大学設置・学校法人審議会に提出する教員個人の履歴書においても、「単位取得後退学」の表記をするように求められている[7]

しかし、課程博士の学位を受けることなく単位を取得して退学した者に対して、「単位取得満期退学」等の表記を求める慣行は、研究者の海外交流にあたり、正式な博士号がないために支障となった一方、日本の大学の大学院が海外からの留学生を幅広く受け入れようとするに際し、博士号が取得しづらいという点で障壁となるとして、批判を浴びることとなり、1991年(平成3年)の設置基準大綱化以降は人文科学系の大学院においても課程博士号を付与するようになってきた[4][5]。なお、大学が文部科学省高等教育局に宛てて行う報告では「課程博士」を「甲」、「論文博士」を「乙」として甲あるいは乙の文字を通し番号に付ける慣行がある。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 例えば、東京大学の研究者・教員公募における統一履歴書フォーマットの記入要領では、大学院の修了区分として、修了、退学、単位取得退学等から該当するものを記入するように指示している[6]

出典

  1. ^ “大学の先生で、博士課程単位取得満期退学という方が何人かいたのですが、どういう退学ですか?”. Quora. 2022年6月6日閲覧。
  2. ^ 「博士課程は、専攻分野について、自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力(中略)を養うことを目的とする。」(大学院設置基準第4条第1項(旧規定))
  3. ^ a b 文科系の研究者では、博士課程満期退学という経歴をよく見ます。しかし、理科系では博士号を最短の語年で取っている人が多いように思います。この差はなんですか?
  4. ^ a b 黒羽 1995, p. 11.
  5. ^ a b 中央教育審議会答申「新時代の大学院教育」参考資料17「博士学位授与数の推移と授与率」
  6. ^ 履歴書記入要領 - 東京大学
  7. ^ 「大学の設置等に係る提出書類の作成の手引(平成28年度改訂版)」24 教員個人調書 履歴書(5)「学歴」の欄について①(p125)

参考文献

関連項目

外部リンク

  • "満期退学証明書書式例" (PDF). 日本学術振興会. 2021年9月1日時点のオリジナルより (PDF)。2021年9月1日閲覧
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。