» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

千種忠顕

千種 忠顕(ちくさ ただあき[注釈 1])は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿権中納言六条有忠の次男。官位従三位参議従二位。(千種家)の祖。

 
千種忠顕
千種忠顕(『前賢故実』より)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 延元元年/建武3年6月7日1336年7月15日
改名 六条忠顕→千種忠顕
官位 従三位参議従二位
主君 後醍醐天皇
氏族 六条家→(千種家)
父母 父:六条有忠
兄弟 六条有光忠顕、(六条有実)
(具顕)、(長忠)、(忠方)、顕経、(治庸)
(テンプレートを表示)

生涯

正応3年(1290年)には、東宮権大進として胤仁親王(後伏見天皇)に仕えていた(『伏見天皇宸記』)。その後は後醍醐天皇の近臣となり、皇太子邦良親王の早期即位を画策する父・有忠と敵対した。

元弘2年/正慶元年(1332年)の元弘の乱の後、天皇の隠岐島流罪に処されると、これに随従している。

翌年、天皇と共に隠岐を脱出して伯耆国名和長年を頼り、船上山に挙兵した。頭中将に任じられ、山陰の軍勢を率いて足利高氏赤松則村らと共に六波羅探題攻めに参戦している他、奥州白河の結城宗広親朝親子を始め各地の豪族に綸旨を飛ばすなど、後醍醐天皇による倒幕運動に寄与した。

建武の新政では結城親光楠木正成名和長年らと共に「三木一草」と称され、権勢を振るった。従三位参議や雑訴決断所寄人となり、丹波国[2]佐渡国など3ヶ国の国司職と北条氏の旧領10ヶ所を拝領したものの、万里小路宣房らと共に出家した。宣房はこのとき高齢であるが、佐藤進一の推測によれば、若年の忠顕の出家は新政への批判が集まる中で詰め腹を切らされる形となったものではないかという[3]

建武2年(1335年)11月、足利尊氏が新政から離反すると、建武3年(1336年)1月に新田義貞北畠顕家らと共にこれを追い、足利勢を九州へ駆逐した。

 
「千種忠顕卿戦死の地」の碑(京都市左京区)[4]

同年6月7日、再び京都へ迫った尊氏の軍と対戦し、山城国愛宕郡西坂本の雲母坂(現在の京都府京都市左京区修学院音羽谷)で足利直義と戦って戦死した[4][5][6]

明治維新後、新田義貞、北畠顕家、楠木正成らが再評価されたことに伴い、大正8年(1919年11月15日に忠顕は従二位を追贈された。

人物

  • 学問よりも笠懸犬追物など武芸を好み、淫蕩、博打にかまけていたため、父・有忠から義絶されている。

恩賞後の暮らしぶり

軍記物太平記』の物語では、千種忠顕は批判的に描かれる。建武の新政の功により、後醍醐天皇から莫大な恩賞を得て、忠顕は家臣らと共に日夜酒宴に明け暮れた。宴に集う者は300人を数え、費やされる酒肴の費用は膨大な額に上った。数十間もある厩で肥馬を50 - 60頭も飼育し、興が乗ると数百騎を従えて上京や北山へ繰り出して、犬追物や鷹狩に没頭した。狩りの際は豹や虎の皮を装着し、金襴刺繍や絞り染めの直垂を着用していたという。

忠顕の歌

都思ふ夢路や今の寝覚まで いく暁の隔て来ぬらむ — 新葉和歌集、右衛門督忠顕

系譜

登場作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 国史大辞典』は、「千種」の読みを「ちぐさ」ではなく「ちくさ」としている[1]。『日本国語大辞典』も同様。

出典

  1. ^ 村田 1997.
  2. ^ 亀岡市史編纂委員会 編『亀岡市史 中巻』亀岡市役所、1965年4月1日、56頁、(NDLJP):2981316(要登録)
  3. ^ 佐藤(1974)pp.147-148
  4. ^ a b 京都市いしぶみデータベース:千種忠顕卿戦死の地
  5. ^ 京都市いしぶみデータベース:水飲対陣跡
  6. ^ 「千種忠顕」[朝日日本歴史人物事典』
  7. ^ 系図纂要』による。
  8. ^ 『長慶天皇御聖蹟と東三河の吉野朝臣』による。

参考文献

  • 佐藤進一『南北朝の動乱』1974年
  • 村田正志「千種忠顕」『国史大辞典吉川弘文館、1997年。 
  • 志水雅明『発掘街道の文学(3(四日市・湯の山編))』伊勢新聞社、2006年。 (ISBN 978-4-900-45798-0)
  • 中西久次郎、家田富貴男『長慶天皇御聖蹟と東三河の吉野朝臣』(三河吉野朝聖蹟研究所)1940年。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。