» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

内村直也

内村 直也(うちむら なおや、1909年8月15日 - 1989年7月27日)は、日本の劇作家翻訳家。 本名:菅原実(すがわら みのる)。実業家・劇作家の菅原卓は兄である。妻の富子は安川敬一郎の孫[1]

1954年

人物・来歴

東京生まれ。1932年、慶應義塾大学経済学部[2]岸田國士に師事し、雑誌『(劇作)』同人となり) 1935年に処女作「秋水嶺」を発表、築地座で上演された。戦後の作品として「雑木林」(1948)、「遠い凱歌」(1956)などがある。 NHKの連続ラジオ劇「えり子とともに」(1948 - 1951)の脚本ならびに劇中歌「雪の降るまちを」の作詞で広く知られている。また、日本の民間放送で初のテレビドラマとなった「私は約束を守った」(日本テレビ)(1953)や、「追跡」(NHK)(1955)をはじめ、初期のテレビドラマでも多く作品を発表した。 そのほか西洋戯曲の翻訳、編纂、放送劇方法論、話し言葉論、少女小説など多方面に活躍し、国際演劇協会日本センター長を務めるなど戦後新劇界の重鎮だった。歌手高美アリサの名付け親でもある。

著書

  • 『秋の記録 戯曲集』(能楽書林) 1949
  • 『跫音 ラヂオ・ドラマ集』((世界文学社)) 1949
  • 『えり子とともに』 1 - 6(宝文館) 1950 - 1951
  • 『えり子の風』(実業之日本社) 1951
  • 『内村直也ラジオ・ドラマ選集』(宝文館) 1951
  • 『えり子とともに 青春篇』 第1 - 4部(宝文館) 1951 - 1952
  • 『ラジオ・ドラマ方法論』(宝文館) 1953
  • 『スタジオ芸術』(創元社) 1953
  • 『大工が議論している間は』(宝文館、ラジオ・ドラマ新書) 1954
  • 『うちのおばあちゃん』(宝文社) 1955
  • 『道子の存在理由』(宝文館、ラジオ・ドラマ新書) 1955
  • 『あざみの抗議』((ひまわり社)、それいゆ新書) 1955
  • 『ドラマトゥルギイ研究』(白水社) 1956
  • 『テレビ・ドラマ入門』(宝文館) 1957
  • 『テレビ・ドラマ作品集』(宝文館) 1957
  • 『ラジオドラマの話』(社会思想研究会出版部現代教養文庫) 1957
  • 『ミュージカル』(音楽之友社) 1958
  • 『新劇の話』(社会思想研究会出版部、現代教養文庫) 1958
  • 『帆柱』((秋元書房)) 1959
  • 『白い帆柱』(秋元書房) 1960
  • 『帆柱に幸あれ』(秋元書房) 1960
  • 『霧のふる谷間』(秋元書房) 1960
  • 『新しいドラマトゥルギー 日本の風土とドラマ』(白水社) 1962
  • 『内村直也戯曲集』(白水社) 1966
  • 『雪の降る街を 詩集』((水星社)) 1967
  • 『日本語と話しことば』((北洋社)) 1976
  • 『日本語と会話』(北洋社) 1977
  • 『五感の言語学』(PHP研究所) 1980
  • 『タナトロジー〈死ぬ技術〉 自選短篇ドラマ集』(日本放送出版協会) 1985
  • 『すてきな会話をあなたに』(講談社文庫) 1986
  • 『秋水嶺』((成瀬書房)) 1986
  • 『劇作家白書』((参青山)、内村直也随想集) 2004
  • 『二足のわらじ』(参青山、内村直也随想集) 2004

共編著

  • 『新劇手帖』(田中千禾夫共編、創元社) 1952
  • 『校内放送12カ月 春夏,秋冬編』(誠文堂新光社) 1955 - 1956
  • 『年刊テレビ・ドラマ代表作選集 1958 - 59』(飯島正共編、(清和書院)) 1958 - 1959
  • 『築地座 演劇美の本質を求めて』(田村秋子共著、(丸ノ内出版)) 1976
  • 『女優田村秋子』(田村秋子共著、文藝春秋) 1984

翻訳

  • 『夜の来訪者』((プリーストリー)、三笠書房) 1952
  • 『アメリカ・ラジオ・ドラマ傑作集』(宝文館) 1954
  • 『現代フランス演劇 1900年からの』(ルネ・ラルー、梅田晴夫共訳、白水社、文庫クセジュ) 1955
  • 『四人の隊長の恋』(ピイター・ユスティノフ、白水社、現代海外戯曲) 1956
  • 『八月十五夜の茶屋』(ヴァーン・スナイダー、早川書房) 1956
  • 『イプセン名作集 野鴨』(イプセン、白水社) 1956
  • 『ジロドゥ戯曲全集』全6巻(ジロドゥ鈴木力衛共編訳、オンディーヌ訳、白水社) 1957 - 1958
  • 『十五才の頃』((ビヴァリ・クリアリ)、秋元書房) 1957
  • 『放送芸術』(ロジェ・プラダリェ、梅田晴夫共訳、白水社、文庫クセジュ) 1957
  • 金色の鷲の秘密』(エラリイ・クウィーン、早川書房) 1958、のち文庫
  • 『ジロドゥ研究』(鈴木力衛共訳編、白水社) 1958
  • 『トプシイ、アンコールよ』(ヘッドレイ、秋元書房) 1958
  • 『ヘンリイ四世』(ピランデルロ、白水社、ピランデルロ名作集) 1958
  • 『ギリシア悲劇物語』(H・R・ジョリッフ、白水社) 1964

脚注

  1. ^ 「安川・松本家のひとびと」西日本シティ銀行、平成3年12月
  2. ^ 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』584頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年1月21日閲覧。

参考文献

  • 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』(慶応義塾編、慶応義塾) 1924 - 1942
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。