» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

児童労働

児童労働(じどうろうどう)とは、15歳未満(就業最低年齢および義務教育年齢)の労働と18歳未満の危険で有害な労働を指す。[1]によると、子どもの可能性や尊厳を奪う労働、および子どもの身体的、精神的な発達に有害である労働、そして教育の機会の喪失、中途退学、就学と長時間労働・重労働の両立など、就学に影響を及ぼす労働も含まれる。

アメリカの写真家ルイス・ハインによる、作者不詳の風刺画の写真。1912年
児童労働に従事する5-14歳の子供の比率。 黒色40%以上、赤色30-40%、橙色20-30%、黄緑色10-20%、淡黄色0.01-10%、灰色データなし。世界銀行、2005年[1]

児童労働に関しては、2つの国際労働条約がある。国際労働機関(ILO)の第138号条約では、就業が認められる最低年齢について義務教育終了後および15歳以上としており、第182号条約では最悪の形態の児童労働について定義している。この2つの条約は、労働に関する最低限の基準を定めた中核的労働基準に含まれている。

日本はこの2つの国際条約を批准していて、労働基準法の第56条で就業最低年齢は満15歳とし、第62条で18歳未満の人には危険有害業務の就業を制限している。

児童労働撤廃は、持続可能な開発目標(SDGs)目標8「働きがいも経済成長も」、ターゲット8.7に含まれており、他の目標より5年早い2025年までの目標達成が掲げられている。つまり、持続可能な開発目標でいう持続とは、児童労働を持続するという意味ではなく、児童労働ゼロを持続するといった意味合いであるといえる。

歴史

2015年9月の国連サミットで、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)が、加盟国の全会一致で採択された。持続可能でよりよい世界を目指すために、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に17の目標と169のターゲットが記載されている。

児童労働撤廃は、持続可能な開発目標(SDGs)目標8「働きがいも経済成長も」、ターゲット8.7に含まれており、他の目標より5年早い2025年までの目標達成が掲げられている。

  • SDG 8.7

「強制労働の廃絶、現代の奴隷制度および人身取引の廃止、子ども兵士の採用と使用を含む最悪な形態の児童労働を禁止および撤廃のために、即時かつ効果的な措置をとり、2025年までにあらゆる形態の児童労働を終わらせる」

  • グローバル指標 8.7.1

児童労働者(5~17歳)の割合と数(性別、年齢別)

国際条約

就業が認められるための最低年齢に関する条約 (ILO第138号条約)(1973年)

<日本は2000年に批准>

就業が認められている最低年齢が示されている。ILOは1919年の設立以来、工業、農業、漁業、鉱山など、産業部門別に就業最低年齢を定めてきたが、1973年にこの条約ができたことによって、すべての産業が対象に含まれた。

第2条 就労最低年齢の明示

3 ……最低年齢は、義務教育が終了する年齢を下回ってはならず、また、いかなる場合にも15歳を下回ってはならない。

ただし、開発途上国の場合は、批准当初は14歳とすることも認められている。また、軽易な労働については、一定の条件の下に13歳以上15歳未満の者の就業が認められている(開発途上国の場合は12歳以上14歳未満)。

最悪の形態の児童労働の禁止及び撤廃のための即時の行動に関する条約 (ILO第182号条約)(1999年)

<日本は2001年に批准>

<2020年にILOの全加盟国が批准>

児童労働の中で最も搾取的な労働を「最悪の形態」と定めている。義務教育を終えていても、子どもをその労働から無条件で直ちに保護しなければならないとしている。

「最悪の形態」の児童労働は、次の4つのカテゴリーに分けて定義されている。

(a)児童の売買及び取引、負債による奴隷及び農奴、強制労働(武力紛争において使用するための児童の強制的な徴集を含む)等のあらゆる形態の奴隷制度又はこれに類する慣行

(b)売春、ポルノの製造又はわいせつな演技のために児童を使用し、あっせんし、又は提供すること

(c)不正な活動、特に関連する国際条約に定義された薬物の生産及び取引のために児童を使用し、あっせんし、又は提供すること

(d)児童の健康、安全若しくは道徳を害するおそれのある性質を有する業務又はそのようなおそれのある状況下で行われる業務

(d)については、各国で決定することになっている。日本の場合は、労働基準法第62条、63条において子どもに対する就業制限、および年少者労働基準規則第7条、第8条、第9条で詳細な規定が設けられている。例えば、建築現場での高所での作業、重たいものを取り扱う仕事、ガソリンや火薬など危険物を取り扱う仕事、お酒を提供する場所でお客さんと会話などをする仕事などである。

子どもの権利条約(1989年)

日本は批准が5年も遅れた。 <日本は1994年に批准>

子どもの権利条約は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約である。18歳未満を子どもと定義し、おとなと同様にひとりの人間として人権を認めるとともに、成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもに関する権利も定められている。

子どもの権利は、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利の4つに大きく分けられ、経済的搾取から守られる権利や教育を受ける権利が含まれている。


第32条 経済的搾取からの保護

1 締約国は、児童が経済的な搾取から保護され及び危険となり若しくは児童の教育の妨げとなり又は児童の健康若しくは身体的、精神的、道徳的若しくは社会的な発達に有害となるおそれのある労働への従事から保護される権利を認める。

武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書(2000年)

<日本は2004年に批准>

子どもの権利条約に新たな内容の追加や補強をするためにつくられた選択議定書で、条約と同じ効力を持つ。武力紛争が子どもに及ぼす有害かつ広範な影響を考え、18歳未満の子どもが敵対行為へ直接参加することや強制的に徴収することが禁止されている。

児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書(2002年)

<日本は2005年に批准>

子どもの権利条約に新たな内容の追加や補強をするためにつくられた選択議定書で、条約と同じ効力を持つ。児童の売買、児童買春、児童ポルノから子どもを保護することを保障するための議定書である。

国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人(特に女性及び児童)の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書(2000年)

<日本は2017年に批准>(略称 国際組織犯罪防止条約人身取引議定書)

国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約の内容を補足するために作成された3つの議定書のひとつで、人身取引の防止や人身取引への取り組みの協力促進のために、国際的な法的枠組みを構築することを目的としています。

児童労働を規制する日本の法令

映画法施行令(1939年)

未成年を映画に出演させる際は親権者の承諾書を要すること、16歳未満の者に深夜撮影を禁じること、14歳未満の者に健康証明書、校長の意見書を求めることなどが定められた[2]

労働基準法(1947年)

労働基準法は労働者の権利を守るために、賃金、休日、安全、衛生など労働条件の基準が定められており、第6章は年少者(18歳未満)の使用について規定されている。

例えば、

第56条:就業最低年齢が「満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了した後」と定められており、義務教育である中学校を卒業していない子どもを雇うことが禁止されている。ただし、満13歳以上の子どもは、健康や福祉に害を及ぼさない軽易な労働は、行政官庁の許可を得たうえで就学時間外に行うことができる。映画の製作または演劇の事業についても同様である。

  • 第61条:原則として、満18歳に満たない者を午後10時から午前5時までの間に使用してはならない。
  • 第62条:満18歳に満たない者に、使用者が就かせてはならない業務について明記されている。

第6章 年少者

  • 第56条 最低年齢
  • 第57条 年少者の証明書
  • 第58条 未成年者の労働契約
  • 第59条 未成年者の賃金請求権
  • 第60条 労働時間及び休日
  • 第61条 深夜業
  • 第62条 危険有害業務の就業制限
  • 第63条 坑内労働の禁止
  • 第64条 帰郷旅費

児童福祉法(1947年)

児童福祉法では、子どもの福祉の保障の観点から子どもにさせてはならない行為が定められている。

第2章 福祉の保障 第十節 雑則 第三十四条

道路での物品販売、酒席での接待業務、心身に有害な影響を与える行為をさせる目的で子どもを支配下に置く行為など、子どもにさせてはいけない行為が明記されている。

その他

他にも、児童労働と見なされる事案の取り締まりに次のような法律が適用されている。

  • 児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律
  • 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
  • インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律
  • 売春防止法
  • 都道府県青少年保護育成条例集

児童労働者数

 
ごみ再資源化の仕事をする少年。
ベトナムホーチミン
2006年7月23日

ILOの統計では、5~14歳の労働の統計があり、それでは5~14歳の24.7%にあたる2億5千万人が働いているとされている。これに統計のない5歳未満、5~14歳でも家事労働で働く者を含めるとその数倍に達すると推測されている。

2004年のILO報告では児童労働者数を2億2200万人とされた[3][注 1]

2010年発表

2010年5月、国際労働機関(ILO)報告[3]によると、2008年時点の児童労働者数(5歳~17歳)は2億1500万人にのぼる[4]

2000年、2億4600万人から2004年の変化を見みると、5歳から17歳の人口が世界で2.3%増えているのに対して、児童労働者数は11.3%減、危険な児童労働者数は25.9%減少している。地域別に見ると、アジアは微減、ラテンアメリカは大幅に減少している。アフリカは、児童労働者数は増えているが、5歳から17歳の人口に対する児童労働者の割合は2%減少している。

2013年発表

2013年9月、国際労働機関(ILO)報告書[5]によると、全世界の児童労働者推計は1億6795万人となり、2008年当時の推計と比べ4700万人減少した。国際労働機関(ILO)がはじめて世界統計を発表した2000年の推計2億4600万人から、児童労働者は3分の2に減少。2012年の推計1億6795万人は、世界の子供人口(5~17歳)の10.6%にあたり、世界の子供のおよそ9人に1人が児童労働をしている計算になる。そのうち子供兵士や人身売買を含む危険・有害労働に従事する子供は8534万人に上り、ILOが目標としている「2016年までの最悪の形態の児童労働の撤廃」は、このままでは達成できないと指摘[6]

2017年発表

・世界の児童労働者数は、1億5200万人(5~17歳の子どもの約10人に1人)

・そのうち危険有害労働に従事している子どもは7300万人

・産業別では、農林水産業に従事している児童労働者は1億750万人(70.9%)、サービス業で2610万人(17.2%)、工業が1800万人(11.9%)

・アフリカが絶対数でも子ども人口に占める児童労働者の割合でも最も多く、世界の児童労働者の約半分はアフリカに存在

・日本を含む高所得国にも200万人の児童労働者が存在

出典:ILO (2017) Global Estimates of Child Labour: results and trends, 2012-2016 (日本語要約版)

2021年発表

・世界の児童労働者数は、2017年の発表時から840万人増加し1億6000万人(5~17歳の子どもの10人に1人)

・そのうち危険有害労働に従事している子どもも、650万人増えて7900万人

・産業別では、農林水産業に従事している児童労働者は7割(1億1200万人)を占め、続いてサービス業が2割、工業が1割となっている。

・サブサハラ・アフリカ(サハラ砂漠より南のアフリカ地域)での児童労働者数は8660万人で、他の5つの地域における児童労働者数の合計より多い。

・他の地域では減少傾向がみられるが、サブサハラ・アフリカの状況は悪化している。

・子ども人口に占める児童労働者の割合は、農村部で14%、都市部で5%と大きな差がある。

・日本を含む高所得国にも160万人の児童労働者が存在

出典:ILO・UNICEF(2021) Child labour: Global estimates 2020, trends and the road forward(日本語要約訳)

児童労働の原因

児童労働の主要な要因は貧困であるとされ、借金の形として強制労働させる場合もあれば、生活費を稼ぐために児童が自ら志願する場合もある。

最近の研究では、絶対的な経済的貧困状態よりも、その地域の経済格差による貧困感の方が児童労働の主要な要因であるとされるものもある。

日本においても15歳に満たない子供の労働は少ないものの存在するが、日本においても絶対的な貧困状態で子供が労働させられる例はほとんど見当たらない。相対的な貧困感が児童労働を発生させるという説明と符合するところだが、近年では日本でも貧困度合いが進み相当の児童労働者が存在し、子供の貧困とともに社会問題化している[誰によって?]

カール・マルクスはエンゲルスとの共著の『共産党宣言』において資本主義体制下の搾取廃止の観点から児童労働の廃絶を主張し[7]、主著である『資本論』においても児童労働の実態を絶対的剰余価値の生産と労働条件の関係を論じる際に、当時イギリスの工場法にも言及しつつ記述、分析している[8]

また、グローバル化が進んだ近年では、従来の伝統的な児童強制労働のほかに、営利至上の多国籍企業が支配するグローバル経済のもと、旧来の奴隷に代わる新たな低賃金労働力として、発展途上国の児童が奴隷化している現状もある[9]

児童労働の事例

働く形態によって子供の活動が児童労働とみなすか、否かで別れることもある。

例えば、見習の状況は訓練とされ児童労働と見なされない場合がある。特殊な形態を取る場合は、ILOの統計上児童労働者に入れられない場合がある。また、児童買春少年兵士についても国際労働機関(ILO)では児童労働の形態としている。

ただし夕飯の皿洗いなどの家事労働のものは、ILOの統計上児童労働とは見なされない。しかし、「皿洗い」と称して過酷で劣悪な労働条件で働く者もおり、保護の対象と考えるべきとされることがある。

違法である国が存在する例
  • 少年兵
  • 工場労働 - (児童労働により生産されるサッカーボール)など
  • 家庭内労働者
  • 採炭・採掘:(炭鉱労働)、(ブレーカー・ボーイ) - 炭鉱労働は、ボリビアでは合法である場合がある。
  • 農場
  • 児童買春
合法の例
  • 新聞配達 - アメリカ、日本では合法「年少者にとって有害でなく、軽易な修学時間外にこなせる労働であるため」
  • ベビーシッター、犬の散歩 - アメリカでは合法
  • 2018年、F1では、グリッドガール廃止に伴い、同様の業務は児童に差し替えられ、「グリッドキッズ」と呼称された。
  • 子役

各国の状況

下記は、国別の児童労働の実例である。国際的な大企業でも末端の納入業者などで児童を雇用することもあり、過去には1990年代のナイキのスポーツシューズ、パキスタンのサッカーボール工場での児童労働が取りざたされたことで不買運動が起こり、各社が対応を迫られた例がある[10]

アジア

インド半島地域

インド半島地域では、ネパールカトマンズ地域、インドウッタル・プラデーシュ州パキスタンでのカーペット産業による労働が知られている。2007年の衣料品会社GAPのインドの下請け業者で児童労働が発覚した[11]

タイ

タイバンコクにおける児童買春が知られている。2007年にはエビ加工工場でビルマからの移住労働者の子供が搾取されていた事件が発生した[12]

フィリピン

フィリピンの首都マニラスモーキー・マウンテン(閉鎖)を代表するスカベンジャーが知られる。
2016年には、靴磨き、物乞い、廃品回収により路上生活をしている児童を集めて飲食業において必要な教育を行い、飲食業にて働けるように斡旋する団体の存在が報道された[13]

カンボジア

カンボジアでの児童労働の割合は45パーセントにものぼり、児童買春、子供の人身売買などが報告され、カンボジア政府も対策を講じている[12]。2004年の「最悪の形態の児童労働」のうち危険な児童労働への従事者は313,264人にのぼった[12]。また2001年の同国性産業従事者の8万人から10万人のうち30〜35パーセントは18歳未満だった[12]

同国における児童労働として、荷物運び、家事使用人、屑拾い、漁業、(ゴム農園)、(タバコ農園)、レンガづくり、塩田、手工芸関連、魚介類加工業、砕石宝石加工、石切、砂石採集、鉱業、食堂、物乞いなどが挙げられている[12]。このほか、カンボジア国内の数百の売春宿、マッサージ店、カラオケ、カフェ、ビューティーサロンなどでも児童労働が報告されている[12]

中華人民共和国

2014年、サムスン電子の電子部品の中国工場で児童労働が発覚した[14]

日本

日本での児童労働は、平安時代後期から人身売買による児童労働が盛んになり、江戸時代には遊女、子守りなどの事例がある[15]

明治には紡績工場、マッチ工場、タバコ工場、製糸工場などでの事例がある[15]。第二次世界大戦の敗戦後には、靴磨き、食品売り、新聞売りなどがあり、1947年の児童福祉法によって18歳未満の午後10時から午前3時までの子供の物売りは禁止された[15]

1980年代には、フィリピン、タイ、コロンビアから幼女が性産業で従事する事例があった[15]

現在においても労働基準監督年報によると、2015年から2019年の間、毎年230~300件ほどの事業場が年少者に関する労働基準法違反(最低年齢、就業制限など)をしたと報告されている。しかし、外務省のSDGグローバル指標のウェブサイトでは、指標8.7.1「児童労働者(5~17歳)の割合と数(性別、年齢別)」は、「現在、提供できるデータはありません」となっており、日本に存在する児童労働者数は明らかになっていない。

また、国際条約による児童労働の定義には当たらないものの、ブラックバイトと言われるような、労働時間や深夜業に関する労働基準法違反も報告されている。

子どもの貧困が深刻化しているなか、学費や生活費を得るために働かざるを得ない子どもが増え、違法な労働や危険有害労働に巻き込まれることが懸念される。 日本では学費や生活費を親が工面できない場合が多くあり、それらの金銭的援助をどうすれば良いのかについて、地方自治体や教師が回答を出さない例が多すぎる。その典型例が「高校生のアルバイト禁止」である[16]

  • 2011年 
    • 福島県や栃木県で、福島第一原子力発電所の事故後、原子力発電所の建屋の壁に配管を通す作業や除染作業に15歳から17歳の少年が雇われていた。
  • 2012年
    • 栃木県の解体現場で中学3年生(14歳)の男子生徒がアルバイト中に、崩れた壁の下敷きになって死亡[17]
  • 2014年
    • 小学校6年生の女児(12歳)を埼玉県のガールズバーで接客させ、経営者が児童福祉法違反の疑いで逮捕された[18]
  • 2015年
    • アイドル活動をしている女児(12歳)が、テレビ番組収録中にヘリウムガスを一気に吸い込み、意識を失って緊急搬送された[19]。およそ1ヵ月後にテレビ朝日の社長が入院した児童労働者は退院のめどがたったと述べた[20]
    • 愛媛県にて、消防隊員が中学3年生(15歳)の女子生徒に売春をさせ、逮捕された[21]
    • 東京都で17歳の少年を男性俳優とわいせつな行為をさせアダルトビデオを制作した疑いで、DVD制作会社社長が逮捕された[22]
  • 2017年
    • 茨城県でアルバイトとして雇われていた少女(15歳)が、屋根に設置された太陽光パネルを点検、清掃中に、約13メートル下のコンクリート床に落ちて死亡。
    • ネットアイドルとして芸能活動をしている大阪の中学3年生の女子生徒(15歳)は、中学校に入学以来数回しか登校していなかった。校長が母親に督促していたにもかかわらず通学させなかったため、母親は学校教育法(就学させる義務)違反容疑で書類送検された[23]
    • 北海道のコンパニオン派遣会社が中学生と高校生を宴会場に派遣して、お酒をついだり、会話の相手などをさせていた。
    • 埼玉県で特殊詐欺で摘発した少年に18歳未満が18人含まれていた。「短時間・高収入で手軽なアルバイト」というインターネットの募集が行われていて、アルバイトのつもりが犯罪に加担することになってしまった。

朝鮮民主主義人民共和国

学校に通いながらではあるが、放課後に重労働をさせていることが発覚した[24]

ウズベキスタン

アフリカ

アフリカ諸国のカカオ畑での児童労働が報告されている[25]。2002年にはコートジボワール、ガーナ、カメルーン、ナイジェリアなどでは28万人の児童従事が報告された[25]

2003年のガーナでは247万人の5歳から17歳の児童労働が報告され、これは子供人口の39パーセントであった[25]アンゴラシエラレオネなどではダイヤモンドが反政府組織の資金源となっており、採掘工場で児童労働が報告されている[10]

ヨーロッパ

イギリス

学校に通いながらではあるが、家族と共同して児童労働が行われていることが報告された[26]

北アメリカ大陸

アメリカ合衆国

ウォルト・ディズニー・カンパニーによる児童奴隷労働が問題とされたことがあった。

アメリカのDOLの公式調査報告によると、2008年に違法労働を課された4,734人のうち、41%が児童労働で、危険、有害な作業に劣悪な環境のもと使役され、違法な機器を使用する作業に従事していた[9]

南アメリカ大陸

ブラジル

サトウキビ畑や農場での児童労働が報告されている。

ボリビア

同国は10歳から児童労働が自営に限り解禁された。また、12歳からは保護者の同意があれば働けることになった[27]

児童労働と企業の責任

企業の社会的責任(CSR: Corporate Social Responsibility)のひとつが、人権の尊重である。

国連「ビジネスと人権に関する指導原則」(2011年)[28]において、すべての国と企業が尊重すべき国際的な基準が示されており、これに基づいて日本政府は「ビジネスと人権に関する行動計画(2020 -2025)」を2020年に発表した。

「ビジネスと人権に関する指導原則」では、企業活動による影響力の範囲すべてに責任があるとされ、人権デュー・ディリジェンスを実施し、人権状況を把握し公表することが、あらゆる企業に求められている。サプライチェーンには、児童労働、強制労働、人身取引、長時間労働など、さまざまな人権問題が潜んでいる。このような人権問題は、サプライチェーンの末端である原料調達において起こりやすく、目が届きにくいことから、多くの資源を海外からの輸入に頼る日本企業は、国際基準に基づいた対応が求められている。

「児童労働の実効的廃止」については、「OECD多国籍企業行動指針」(2011年)[29]、ISO 26000(社会的責任)[30]、「国連グローバル・コンパクトの10原則」[31]に明記されている。また、「ビジネスと人権に関する行動計画(2020 -2025)」においても今後行っていく具体的な措置に、児童労働撤廃に関する国際的な取り組みへの貢献が含まれている。児童労働を使用しないことが企業の社会的責任であることを認識し、取り組んでいかなければならない。

関連する作品

  • カイラシュ・サティヤルティ氏ドキュメンタリー映画『The Price of Free』YouTube(無料)(日本語字幕付き)(制作:アメリカ、監督:Derek Doneen)映画の概要
  • ドキュメンタリー「BS世界のドキュメンタリー」シリーズ 「甘いチョコレート 苦い現実」(製作:BBC、日本放映:NHK
  • ドキュメンタリー「BS世界のドキュメンタリー」シリーズ 「僕たちも学びたい~貧困と闘う子ども労働者たち~」(製作:Garen Films(アメリカ 2004年)、日本放映:NHK

日本テレビ系列で放映されているテレビ番組の「はじめてのおつかい」は児童労働に抵触する。

  • 闇の子供たち (梁石日の小説)
  • (このTシャツは児童労働で作られました。) (汐文社/(シモン・ストランゲル)/文)

関連文献

  • 報告書『日本にも存在する児童労働~その形態と事例~』[32]NPO法人ACE発行(2019年)
  • 『子どもたちにしあわせを運ぶチョコレート。』白木朋子著、合同出版 (2015年)
  • 絵本『そのこ』詩:谷川俊太郎、絵:塚本やすし、晶文社(2011年)
  • 中村まり・山形辰史編『児童労働根絶に向けた多面的アプローチ』調査研究報告書、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年3月
  • CiNii>児童労働
  • 『グローバル化の中のアジアの児童労働―国際競争にさらされる子どもの人権』香川孝三、明石書店 (2010/4/5)
  • 『世界商品と子供の奴隷―多国籍企業と児童強制労働』下山晃、辰本実、ミネルヴァ書房 (2009/03)
  • 児童労働問題の入門書『わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて。』岩附由香、白木朋子、水寄僚子共著、合同出版 (2007年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2010年のILOレポートでは、2006年に発表された児童労働者数は見積りが少なすぎたとして、2004年時点の児童労働者数を2億1800万人から2億2200万人に訂正。

出典

  1. ^ Percentage of children aged 5-14 engaged in child labour
  2. ^ 施行令決まる、外国映画の上映数を制限(昭和14年9月23日 東京日日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p32 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ a b 「グローバルレポート“Accelerating action against child labour”(邦題「反児童労働行動の加速化」)
  4. ^ Accelerating action against child labour. Report of the Director-General, International Labour Conference, 99th session, 2010
  5. ^ “Marking Progress against Child Labour”「児童労働撤廃への前進を記す」
  6. ^ ILO says global number of child labourers down by a third since 2000
  7. ^ 共産党宣言』、第2章:「プロレタリアートと共産主義者」
  8. ^ 資本論』、第1巻第3部第8章
  9. ^ a b 嗜好品の広まりと伝統社会の変質ー 日用品をめぐる近代奴隷制システムと企業専制体制 下山晃(大阪商業大学)、嗜好品文化研究会フォーラム、2013年11月23日 
  10. ^ a b 中村まり・山形辰史編『児童労働根絶に向けた多面的アプローチ』第5章、調査研究報告書、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年3月
  11. ^ “米GAP、インドの下請け業者で児童労働か”. MODE PRESS (フランス通信社). (2007年10月29日). https://www.afpbb.com/articles/modepress/2304225 2021年8月29日閲覧。 
  12. ^ a b c d e f 中村まり・山形辰史編『児童労働根絶に向けた多面的アプローチ』第一章、調査研究報告書、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年3月
  13. ^ アイキャン 羽根 (2016年3月17日). “【フィリピン】過酷な路上生活抜け出し、マニラ「路上の若者」がカフェをオープン”. グローバルニュースアジア. http://globalnewsasia.com/article.php?id=3232&&country=12&&p=1 2021年8月29日閲覧。 
  14. ^ “サムスン、中国工場で児童労働の「証拠」 取引を一時停止”. AFP通信. (2014年7月14日). https://www.afpbb.com/articles/-/3020475 2021年8月29日閲覧。 
  15. ^ a b c d 中村まり・山形辰史編『児童労働根絶に向けた多面的アプローチ』第2章、調査研究報告書、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年3月
  16. ^ “例としておもしろかったのは「アルバイト禁止=勤労の自由を奪う憲法違反」だと高校を訴えた高校生がいるんですよ。”. logmi.jp. logmi.jp. 2022年5月17日閲覧。
  17. ^ “重体の中3死亡 群馬・桐生、バイト中に崩れた壁に下敷き”. 日本経済新聞. 共同通信. (2012年8月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG07019_X00C12A8CC0000/ 2021年8月29日閲覧。 
  18. ^ . livedoor ニュース. 共同通信. (2014年3月31日). オリジナルの2014年4月5日時点におけるアーカイブ。. 2014年3月31日閲覧。 
  19. ^ “ももクロ妹分12歳アイドルが意識不明、ヘリウム吸い救急搬送”. サンケイスポーツ. (2015年2月5日). https://www.sanspo.com/article/20150205-5Y2UDUDVDNP63FEWGVW6B56XGA/ 2021年8月29日閲覧。 
  20. ^ “テレ朝社長「退院めど」ヘリウム事故女性”. 日刊スポーツ. (2015年2月24日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1438621.html 2021年8月29日閲覧。 
  21. ^ . 日テレNEWS24. (2015年2月12日). オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブ。. 2021年8月29日閲覧。 
  22. ^ . TBS News i. (2015年11月25日). オリジナルの2015年11月27日時点におけるアーカイブ。. 2015年11月27日閲覧。 
  23. ^ “中学生の母が書類送検 アイドル界に生息する困った親たち”. 日刊ゲンダイ: pp. 1-2. (2017年1月20日). オリジナルの2017年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/OAf2N 2021年8月29日閲覧。 
  24. ^ “北朝鮮:強制労働から成る経済システム 子どもも強制労働 強制収容所送りの実態  新証言”. ヒューマン・ライツ・ウォッチ. (2012年6月13日). https://www.hrw.org/ja/news/2012/06/13/246664 2021年8月29日閲覧。 
  25. ^ a b c 中村まり・山形辰史編『児童労働根絶に向けた多面的アプローチ』第7章、調査研究報告書、独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所、2011年3月
  26. ^ “小遣い稼ぐため6歳がビジネス、母親「娘はとても厳しいボスです」。”. Narinari.com. (2014年10月17日). https://www.narinari.com/Nd/20141028414.html 2021年8月29日閲覧。 
  27. ^ “ボリビア:10歳の子どもの労働が認められることを憂慮 子どもと青少年に関する新たな法律制定”. 世界の子どもたち. ユニセフ (2014年7月23日). 2021年8月29日閲覧。
  28. ^ “Guiding Principles on Business and Human Rights”. 2021年9月1日閲覧。
  29. ^ “OECD Guidelines for Multinational Enterprises (2011)”. 2021年9月1日閲覧。
  30. ^ “Guidance on social responsibility”. 2021年9月1日閲覧。
  31. ^ “The Ten Principles of the UN Global Compact”. 2021年9月1日閲覧。
  32. ^ “Child Labour Exists in Japan: Its Forms and Cases (December, 2019)”. 2021年9月1日閲覧。

関連項目

関連人物

  • カイラシュ・サティヤルティ: 2014年ノーベル平和賞受賞。40年以上、子どもの権利のために世界的に活動。インドで創設したBachpan Bachao Andolan(子ども時代を救え運動)を通して、10万人以上の子どもを児童労働、強制労働、債務労働、人身取引などから救出。カイラシュ・サティヤルティ子ども財団を設立し、児童労働の根本的な要因である不平等、不公平、差別をなくすためにフェア・シェア・キャンペーンを行っている
  • ジミー・モラレス: かつて児童労働をしていたグアテマラ大統領。同氏が児童労働反対派であるか否かは不明。
  • イクバル・マシー: パキスタンの少年活動家。6年間の児童労働から解放され、児童労働禁止活動に身を投じるも、12歳で早世した。

外部リンク

  • International Labour Organization (ILO)
  • ILO駐日事務所 児童労働とは
  • Alliance 8.7(アライアンス8.7)
  • Global March Against Child Labour(児童労働に反対するグローバルマーチ)
  • Kailash Satyarthi Children’s Foundation (カイラシュ・サティヤルティ子ども財団、米国)
  • Child Labor Coalition(児童労働連盟、米国)
  • 世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)
  • 児童労働ネットワーク(CL-Net)
  • 認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)
  • 一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
  • ビジネスと人権市民社会プラットフォーム
  • 人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)
  • 教育協力NGOネットワーク(JNNE)
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。