» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

今川泰範

今川 泰範(いまがわ やすのり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将守護大名室町幕府侍所頭人、駿河遠江守護。駿河今川氏の第3代当主[注釈 1]今川範氏の次男。

 
今川泰範
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 建武元年(1334年)?
死没 応永16年9月26日1409年11月3日)?
別名 仲高(号)
戒名 長慶寺殿大山仲高大禅定門
墓所 静岡県藤枝市下之郷の長慶寺
官位 従四位下、宮内少輔上総介、左馬助
幕府 室町幕府侍所頭人、駿河遠江守護
主君 足利義詮義満義持
氏族 駿河今川氏
父母 父:今川範氏
兄弟 氏家泰範
正室:(上杉朝顕)の娘
範政、(泰国)、(範信)
(テンプレートを表示)

生涯

建長寺に僧侶(喝食)として出家していたが、貞治4年/正平20年(1365年)に父範氏が死去し、兄氏家も間もなく死去したため[注釈 2]、祖父範国の命で還俗し、家督を継ぐ事となった(還俗は叔父の今川貞世(了俊)の命とも。従弟の貞臣も後継者に挙がったが、却下されたといわれる)。永和4年/天授4年(1378年)、3代将軍足利義満より侍所頭人に任じられて幕政に参与し、明徳2年/元中8年(1391年)の明徳の乱や応永6年(1399年)の応永の乱では幕府軍の一員として参戦し、武功を挙げた。応永16年(1409年)9月26日、76歳で死去し(没年には異説も多い)、後を嫡男の範政が継いだ。

叔父の了俊、仲秋とは不仲とされ、了俊と仲秋が領有していた駿河と遠江を応永の乱の後に取り上げ、自ら領有した。一方で自分を当主に推挙してくれた恩を忘れず、上杉憲定と共に義満に謀反の疑いありとして罪を問われた了俊の助命嘆願をしていたとも言われている。

系譜

  • 父:今川範氏
  • 母:不詳
  • 正室:(上杉朝顕)の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:(今川泰国)
    • 男子:(今川範信)

脚注

注釈

[脚注の使い方]
  1. ^ 泰範の兄である氏家は、将軍足利義詮から正式に家督承認と駿河守護任命が行われた後に死去しているため、駿河今川氏の第3代(今川宗家としては第5代)当主は氏家で、泰範は兄から家督を受け継いだ第4代当主であるとする指摘がある[1]
  2. ^ 氏家は貞治5年/正平21年(1366年)10月までは動向が確認できるため、氏家の死と泰範の継承はそれ以降の出来事になる[2]

出典

  1. ^ 大石泰史『城の政治戦略』KADOKAWA〈角川選書〉、2020年、34-35頁。ISBN (978-4-04-703676-5)。 
  2. ^ 小和田哲男『駿河今川氏十代』戎光祥出版〈中世武士選書〉、2015年、66-73頁。ISBN (978-4-86403-148-6)。 
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。