» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

中世の秋

中世の秋』(原題は "Herfsttij der Middeleeuwen")は、オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガの著作で、1919年に出版された。

副題は「フランスとネーデルラントにおける十四、十五世紀の生活と思考の諸形態についての研究」。ホイジンガはライデン大学教授在任中だった。

多くの人物による展開で(読者は)登場人物を既に承知しているという前提で叙述されるため、大多数の日本人読者には読みやすい書ではない。以下の章題と引用は、堀越孝一訳による。

引用された主な史料

ジャン・フロワサール (Jean Froissart) の年代記
1325-1400年の百年戦争前半期を記述。フロワサール (1333?-1400?) は、イングランド王エドワード3世の王妃フィリッパに宮廷詩人兼歴史記録係として仕え、その死後は大陸の多くの諸侯に仕えた。「フロワサールは、戦争というものの散文的な現実を、みごとに書きあらわしている。」(『中世の秋』20章)
(ジョルジュ・シャトラン)(フランス語版) (Georges Chastelain) の年代記
1419-74年を記述。シャトラン (1405?-1475)は、ブルゴーニュ侯フィリップ善良侯とフランス王との折衝役。シャルル突進侯に歴史編纂官に命じられる。「かれの描きだした、フィリップ善良侯の人物像には、ファン・アイクを想わせるに足る迫真力が感じられるといってよい。」(20章)。「一農夫を描写したシャトランの文章は、まるでブリューゲルの絵を思わせる。」(21章)
(オリヴィエ・ド・ラ・マルシュ)(フランス語版) (Olivier de la Marche) の覚書
1435-88年を記述。ラ・マルシュ (1426-1502) は、シャルル突進侯の宮廷詩人であり年代記家。「みやびなオリヴィエ・ド・ラ・マルシュ」(4章)「宮廷人の花形」(17章)
(ジャン・モリネ)(フランス語版) (Jean Molinet) の年代記
1474-1506年を記述。モリネ (1435-1507) は、シャトランの後継のブルゴーニュ侯家歴史編纂官。「おおげさなモリネ」(4章)「律義な宮廷人モリネ」(19章)

言及された主な人物

フィリップ3世 (ブルゴーニュ公) 1396-1467 (1419-67在位)
善良侯。3代めブルゴーニュ侯。英仏百年戦争時代を巧みに泳ぎ、ネーデルラントを獲得。ブルゴーニュ侯国の最盛期を現出した。「フィリップ善良侯の人生ほど、現世のにおいのぷんぷんする傲慢とはでな名誉欲につつまれ、しかもあれほどの成功をかち得た人生は、この時代、ほかにはみられなかった。」(『中世の秋』2章)
シャルル (ブルゴーニュ公) 1433-1477 (1467-77在位)
突進侯。善良侯の子。4代めブルゴーニュ侯。フランス王ルイ11世と争い、ナンシーで戦死し、ブルゴーニュ侯国は滅亡した。「高く望んだシャルル突進侯は、病にも似た強情さに溺れ、ついに滅びる。」(1章)
(ユスタシュ・デシャン)(フランス語版) (Eustache Deschamps) 1346?-1405?
詩人。音楽家マショーの弟子。百年戦争前半期に参加。フランス狂気王シャルル6世に、のちオルレアン公ルイに仕える。「デシャンの詩は、人生に対する、うじうじした悪口でいっぱいだ。」(2章)
ジャン・ジェルソン (Jean Gerson) 1363-1429
パリ大学総長。教会大分裂を収拾するために、ピサ教会会議コンスタンツ公会議開催にかかわる。『中世の秋』の主に12-17章で論じられる。「用心深く細心な学者肌の、誠実で純粋、善意の人だった。」(14章)
(ドニ・ル・シャルトルー)(フランス語版) (Denys le Chartreux) 1402-1471
シャルトルーズ派のドニ。神学者で著作多数。フィリップ善良侯の顧問。 『中世の秋』の後半、17章を中心に論じられる。「かれは、疲れを知らぬ活力の人だったにちがいない。かれの書いたものは、四折版で四十五巻分ある。」(13章)
ヤン・ファン・アイク (Jan van Eyck) 1395?-1441
画家。油彩画の完成者。1425年ころからフィリップ善良侯に仕える。『中世の秋』の18章以後の主人公。「輝くのは、『アルノルフィニ夫妻の肖像』である。眼前にみるこの絵こそは、十五世紀の芸術の至純のあらわれであり、これをみるとき、ひとは、作者ヤン・ファン・アイクという謎に満ちた人物の核心にせまるのである。」(18章)

各章の概要

堀越訳での引用

緒言

この書物は、十四、五世紀を、ルネサンスの告知とはみず、中世の終末とみようとする試みである。

1 はげしい生活の基調

世界がまだ若く、五世紀ほどもまえのころには、人生の出来事は、いまよりももっとくっきりとしたかたちをみせていた。

災禍と欠乏とにやわらぎはなかった。おぞましくも苛酷なものだった。 生活は、はげしく多彩であった。

2 美しい生活を求める願い

この時代の人びとの生活は、他の時代にくらべて、事実、より不幸だったのであろうか。おそらく、ひとはそう信じるにちがいない。

3 身分社会という考えかた

真に封建性の時代、花咲く騎士道の時代は、すでに十三世紀で終わっていた。

4 騎士の理念

騎士道理想にささえられる社会というイメージは、この社会をふしぎな色にぬる。 同時にそれは、私利私欲と暴力とが隠れひそむ仮面ともなった。

5 恋する英雄の夢

さしせまる危険から女性を救い、解放すること、これが英雄行為だとされるにいたった。

6 騎士団と騎士誓約

騎士誓約は、信仰、倫理の次元での意義を有し、その点で、聖職者の誓願と同一線上にに立っていた。ところが、ついには、宮廷での遊びに堕してしまうことにもなった。

7 戦争と政治における騎士道理想の意義

むなしい妄想なのだ、騎士の栄光も、モードも、儀式典礼も。きれいごとの、嘘偽りだらけのおあそびなのだ。

8 愛の様式化

南仏吟遊詩人の宮廷恋歌において、はじめて、満たされぬ想いそのものが主題となった。 愛を様式化しようとする努力には、たんなるむなしい遊び以上のものがあった。

9 愛の作法

愛を表現するさまざまなかたちは、その時代の文学の教えるところである。 愛を表現するに、なんと多くのしるし、形象があったことか。

10 牧歌ふうの生のイメージ

美しい愛の遊戯は、生をかたどる形式としてなお続く。これらの形式は、生の価値、文化の価値を、中世をこえて長く保持し続けたのであった。

11 死のイメージ

十五世紀という時代におけるほど、人びとの心に死の思想が重くのしかぶさり、強烈な印象を与え続けた時代はなかった。

12 すべての聖なるものをイメージにあらわすこと

生活の全体が、宗教に浸されていた。 大衆の日々の意識にあっては、目にみえる像があれば、それで足りた。 イメージは、無知な人びとの書物なのだ。

13 信仰生活のさまざま

民衆は、深い信仰にひたりながら、まったく外面的な宗教行事のくりかえしに、その日その日を送っていた。

14 信仰の感受性と想像力

民衆の心を動かしたのは、つねに変わらず、地獄の恐怖の背筋にぞくっとくる描写であり、罪人必罰の遠雷のごときおどしであり、また、受難、キリスト愛の甘くせつない物語であった。

15 盛りを過ぎた象徴主義

この時代、人びとは、神信心の深い感動を、じかにイメージに、いろどりあざやかに、燃えたつようなイメージに写したいと望んでいた。 ねりにねられた象徴主義にあっては、イメージのひとつひとつに、シンボルの和声が、ゆたかに鳴りひびく。

16 神秘主義における想像力の敗退と実念論

中世の論証なるものには、ひとは、いいかげんあきあきし、がっかりさせられる。なにかというと、すぐに、視線は天にむけられる。 ねりにねりあげられた観念論が、いたるところに顔を出す。

17 日常生活における思考の形態

中世末期の著述家たちの一種独特の軽佻浮薄さということを考えてみよう。 中世の記述のどのページからも、批判的判断力の欠如、軽信ということが、はっきりときこえてくる。

18 生活のなかの芸術

十五世紀という時代は、おそるべくも根ぶかい失意と厭世の時代であった。 だからこそ、このみじめな人間たちには、日々くりかえされる天国の救いの約束、神の注視と善意の保証が、ぜひとも必要だったのである。

19 美の感覚

まだ、やっと美を意識しはじめ、美の快楽を、ようやく言葉に表現しはじめたばかりの段階であった。 芸術美という概念そのものを、十五世紀の人は、まだ知らなかった。

20 絵と言葉

十五世紀の詩人は、新しい思想を知らず、新しい形式を知らず、かれらには、未来がなかった。 だが、画家たちは、そうではなかった。かれらには、未来があった。

21 言葉と絵

それでは十五世紀の絵画芸術は、それこそあらゆる角度からみて、文学にまさる表現能力をもっていたのだろうか。そうはいえない。 この時代の文学は、風俗を描くにまことに長けていて、興ざめするようなことがらまでをも、詩に歌いこむことができた。

22 新しい形式の到来

わたしたちは、ペトラルカボッカチオを最初の革新者たちとみる。それは正しい。 だが、最初の人文学者たちは、もともと十四世紀という時代から、すでにはみでていたのだ、と考えるとしたら、それは正しくない。

死にいたる病、現世放棄の風潮に、しだいにうしおの変わり目が兆し、さわやかな風がいっぱいに吹きはじめるとき、長いあいだ学ぶべき手本と仰いでいた古代の人びとの栄光を、いまようやく自分たちのものとすることができるのだとの喜ばしい確信が、人びとの心中に熟すとき、そのときはじめてルネサンスはくる。

日本語訳

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。