» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwängler, ドイツ語: [ˈvɪlhɛlm ˈfʊɐ̯tvɛŋlɐ], 1886年1月25日 ベルリン - 1954年11月30日 バーデン=バーデン)は、ドイツ指揮者作曲家。伴奏ピアニストとしての演奏も行った。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 
Wilhelm Furtwängler 
エミール・オルリックによる1928年の肖像画
基本情報
生誕 1886年1月25日
出身地 ドイツ帝国ベルリン
死没 (1954-11-30) 1954年11月30日(68歳没)
西ドイツバーデン=バーデン
職業 指揮者作曲家ピアニスト
活動期間 1906年 - 1954年
レーベル EMI DG
マックス・フォン・シリングス

概要

 
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を1922年から1945年まで、終身指揮者を1947年から1954年まで務め、20世紀前半を代表する指揮者のひとりとされている。ベートーヴェンブラームスワーグナー等のドイツ音楽の本流を得意とした。一般には(後期ドイツ・ロマン派)のスタイルを継承した演奏とされ[1]、作曲家としても後期ドイツ・ロマン派のスタイルを継承したことから、ライバルのトスカニーニと対極に位置づけられることもあるが、「堅固な構築性をそなえた演奏を『ロマン主義的演奏』というだけで片付けてしまうのは軽率」とする見解もあり[2]、またフルトヴェングラー自身は「後期ロマン主義者」と看做されることを極度に嫌い、「私はロマン主義者でも古典主義者でもない」と語ったともいわれる[3]

音楽評論家の吉田秀和はフルトヴェングラーについて、「濃厚な官能性と、高い精神性と、その両方が一つに溶け合った魅力でもって、聴き手を強烈な陶酔にまきこんだ」[4]「(ベートーヴェンが)これらの音楽に封じ込めていた観念と情念が生き返ってくるのがきこえる」[5]と評している。

現在でもCDが続々と発売され、放送録音、海賊録音の発掘も多く、真偽論争となったレコードも少なくない。

妹メーリットは哲学者マックス・シェーラーの妻であり、甥ベルンハルトと妻エリーザベトの連れ子カトリーンの間の娘の(マリア・フルトヴェングラー)は女優で医師であった。

音が出る前から指揮棒の先が細かく震え始め、アインザッツが非常にわかりにくいその独特の指揮法[6]から、日本ではフルトヴェングラーをもじって「振ると面食らう」などと評され、「フルヴェン」の愛称で親しまれている。

略年譜

 
AEG工場での歓喜力行団コンサートを指揮するフルトヴェングラー(1942年)

顕彰他

  • 1927: ハイデルベルク大学名誉博士号
  • 1929: マンハイム市名誉市民
  • 1929: プロイセン・プール・ル・メリット勲章(学術芸術)
  • 1933: プロイセン国家顧問官
  • 1939: レジョン・ドヌール勲章(ただし、ヒトラーにより受賞を禁止される)
  • 1952: モーツァルトメダル(ウィーン・モーツァルトゲマインデ協会
  • 1952: ドイツ連邦共和国功労大十字勲章
  • ハイデルベルク市名誉葬
  • 1955: ベルリン・ヴィルマースドルフ区の住所にフルトヴェングラー通り(Furtwänglerstraße)を設置。
  • 1955: ウィーン・ヒーツィング区の住所にフルトヴェングラー広場(Furtwänglerplatz)を設置。
  • ザルツブルク祝祭大劇場脇にヴィルヘルム・フルトヴェングラー庭園(Wilhelm-Furtwängler-Garten)を設置。
  • バイロイト、フライブルクにフルトヴェングラー通り(Furtwänglerstraße)を設置。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー賞

妻のエリーザベト・フルトヴェングラーの創始・発案により、1990年から、イベント「バーデンバーデン・ヨーロッパガラ」の一環として、「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー賞」の授与が開始された。これは、国際的に活躍した歌手や指揮者らに対し、クラシック音楽分野での傑出した功績を称えて贈呈される。毎年ではなく不定期に実施され、初回の受賞者はテノール歌手のプラシド・ドミンゴであった。

2008年からは、ボンのベートーヴェン祭典の期間中に授与されている。

受賞者リスト

受賞者
1990 プラシド・ドミンゴ
1999 ジェイムズ・レヴァイン
2000 ロリン・マゼール
2001 ゲオルク・アレクサンダー・アルブレヒト
2003 ダニエル・バレンボイム、ベルリン・シュターツカペレ
2008 クルト・マズア
2010 ケント・ナガノ
2011 ズビン・メータ
2012 ケント・ナガノ


主な録音

初録音は公式には1926年ベートーヴェン交響曲第5番ウェーバーの「魔弾の射手」序曲と記録されている。

映像

1954年ザルツブルク音楽祭におけるモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』、1942年AEGによる慰問演奏会での『ニュルンベルクのマイスタジンガー』第1幕前奏曲、ナチス高官を前にしての演奏などが残っている。

主な初演作品

作曲家として

 
フルトヴェングラー没後1周年に発行された記念切手(1955年

ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスを尊敬していたフルトヴェングラーは、自身を作曲家であるとみなしていた。ブルックナーらに匹敵する長大な作品が多く、3つの交響曲、交響的協奏曲、ピアノ五重奏曲は演奏に1時間以上を要する。

現状、作曲家としてのフルトヴェングラーやその作品群が評価されているとは言い難いが、演奏や録音の機会は増えつつある。それらはフルトヴェングラー自身の自演をはじめ、彼とゆかりの深かった演奏家、影響を受けた演奏家によるものが多く、ヨーゼフ・カイルベルトオイゲン・ヨッフムヴォルフガング・サヴァリッシュラファエル・クーベリックロリン・マゼールダニエル・バレンボイム朝比奈隆などの著名な指揮者も含まれる。また、アルフレート・ヴァルターゲオルゲ・アレクサンダー・アルブレヒトが交響曲全集を完成させている。

わが国でも、東京フルトヴェングラー研究会は主要作品の初演、再演、楽譜の出版などで、啓蒙的な役目をはたしている。

現在、フルトヴェングラーの作曲原稿のほとんどは、チューリヒ中央図書館に所蔵されており、詳細な作品目録が図書館で行われたシンポジウムの講演録と共に刊行されている。邦訳書名は『チューリヒのフルトヴェングラー』(クリス・ウォルトン編 野口剛夫訳 音と言葉社)

交響曲

管弦楽曲

室内楽曲

声楽曲

伴奏ピアニストとしての活動

エリーザベト・シュヴァルツコップ1953年ザルツブルク音楽祭ヴォルフ没後50年を記念しておこなったオール・ヴォルフ・プログラムによるリサイタルを伴奏した録音や、ウィーン・フィルハーモニーとの演奏会に於けるバッハブランデンブルク協奏曲第5番(これには1940年12月21日または22日のウィーンでのものと、1950年8月31日のザルツブルク音楽祭のものとがある)の録音が残っている。

主要な著作

フルトヴェングラーは評論、文筆活動にも積極的で、著作物も多く残している。

  • 音と言葉: Ton und Wort
    フルトヴェングラーの主著で、フルトヴェングラーが各方面の雑誌に載せた論文や講演会での講演をまとめたもので、没後の1956年、ドイツの(ブロックハウス社)(ドイツ語版)から上梓された。主要論文「ヴァーグナー問題〜ニーチェ風の随想」をはじめ、現代の音楽、社会に対する鋭い慧眼と哲学的考察を持って書かれた論考32編が収められている。中には有名な「ヒンデミット事件」も含まれている。日本語訳は芦津丈夫訳で白水社から出版されており、1996年には新装版も出版された。
  • 音楽ノート(遺稿集)(: Vermächtnis
    フルトヴェングラーの没後に残された最終的な推敲を経ていない論考をまとめた本。最終的な推敲を経ていないとはいえ、ほぼ完全な形でまとまったものがほとんどである。特に、「音と言葉」には見られない指揮者自身の役割、フルトヴェングラーの指揮に対する考え方を率直に示した論考も含まれ、極めて貴重である。同時にフルトヴェングラーが自身のカレンダーに記していた覚書も「カレンダーより」として収められている。フルトヴェングラー没後の1956年にこれもドイツのブロックハウス社から出版された。日本語版も同様に芦津丈夫の訳で白水社から出版されている。また、1996年の新装版では、従来版で割愛されていた青年期の論考1編も新たに収められた。

その他にもヴァルター・アーベントロートとの対談が収められた「音楽を語る」などがある。フランク・ティース編纂の書簡集も日本語訳が白水社から出版されている。

脚注

  1. ^ 脇圭平・芦津丈夫『フルトヴェングラー』岩波新書、1984年、(ISBN 978-4004202820)、49頁。
  2. ^ 脇圭平・芦津丈夫『フルトヴェングラー』岩波新書、1984年、50頁。
  3. ^ 脇圭平・芦津丈夫『フルトヴェングラー』岩波新書、1984年、55頁。
  4. ^ 吉田秀和『世界の指揮者』新潮文庫、1982年、(ISBN 978-4101242026) 225頁。
  5. ^ 吉田秀和『世界の指揮者』新潮文庫、1982年、227頁。
  6. ^ 脇圭平・芦津丈夫『フルトヴェングラー』岩波新書、1984年、125、126頁。
  7. ^ ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡ーー不滅の巨匠』111頁
  8. ^ 東京フルトヴェングラー研究会
  9. ^ フルトヴェングラー・センター
  10. ^ 同録音は、東芝が1955年に初めて出したLPレコードとなった(規格番号:HA-1001)。
  11. ^ ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡ーー不滅の巨匠』128-129頁、334-338頁

参考文献

文献資料

  • サム・H・シラカワ、中矢一義訳・桧山浩介協力「作曲家フルトヴェングラーと現在の評価」『悪魔の楽匠 レコーディングから探る巨匠フルトヴェングラーの実像』 - 『レコード芸術』1994年12月号、音楽之友社、1994年

報道資料

  • 『読売新聞』2010年11月3日東京朝刊

関連文献

  • クルト・リース『フルトヴェングラー 音楽と政治』 八木浩、芦津丈夫共訳、みすず書房、1966年。
  • ベルント・W・ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡ーー不滅の巨匠』 香川檀訳、音楽之友社、1986年。
  • サム・H・白川『フルトヴェングラー 悪魔の楽匠』 藤岡啓介・加藤功泰、斎藤静代共訳、アルファベータ、2004年。
  • ジェラール・ジュファン『ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 権力と栄光』 下澤和義訳、音楽之友社、2007年。
  • エバーハルト・シュトラウプ 『フルトヴェングラー家の人々』 岩淵達治、藤倉孚子、岩井智子共訳、岩波書店、2011年。

関連項目

  • シェンカー理論 - フルトヴェングラーに影響を与えたハインリヒ・シェンカーの音楽理論
  • ヒンデミット事件
  • バイロイトの第九
  • 貴志康一 - 戦前にベルリンに音楽留学し、フルトヴェングラーと交流を持った。
  • LZ 129 (飛行船) (ヒンデンブルク号) - 戦前に、フルトヴェングラーが搭乗して来日する計画があったドイツの飛行船
  • (ヤン・シュミット=ガレ)(英語版) - 映画『フルトヴェングラーの恋(Furtwängler’s Love)』監督

外部リンク

  • 東京フルトヴェングラー研究会 The Furtwangler Institute Tokyo - 1995年の創立。レコード鑑賞に傾きがちなフルトヴェングラーの受容を戒め、彼の演奏、作曲、思想を総合的に研究している。
  • 日本フルトヴェングラー協会 - 1969年12月創立。初代会長は近衛秀麿
  • THE WILHELM FURTWANGLER CENTRE OF JAPAN (フルトヴェングラー・センター) - フランス、アメリカ、イギリスにも同様の組織が存在する
  • フルトヴェングラーのコンサートリストが載ったTahraのHP


ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。