» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ロシア陸軍

ロシア陸軍(ロシアりくぐん、ロシア語: Сухопутные войска英語: Ground Forces of the Russian Federation)は、ロシア連邦軍の3つの軍種のうちの陸軍部門である。

ロシア陸軍
Сухопутные войска
Ground Forces of the Russian Federation

ロシア陸軍の紋章

ロシア陸軍の軍旗
創設1992年
国籍 ロシア
タイプ陸軍
上級部隊 ロシア連邦軍
主な戦歴

概要

冷戦時代のソ連地上軍に倣い、ロシア地上軍(ロシアちじょうぐん)と呼ばれることもある。2020年現在、約28万人の兵力と戦車を約2,800両(保管状態を含む場合約13,000両)保有している[1]

ソビエト連邦軍では、陸軍の軍令機関がそのまま全軍の参謀本部に発展した経緯から、陸軍自身の軍令機関が設置されなかった[注釈 1]時代がある[注釈 2]。このことから、西側では共産圏の陸軍組織を陸軍 [注釈 3] とは呼ばず、地上軍[注釈 4]と呼び、自衛隊韓国軍[注釈 5]では地上軍と呼称している。

現在では、「ロシア語: Сухопутные войска」と「ロシア語: Армия」は陸軍と訳される場合が多い。同じ国でも時代によって「ロシア語: Сухопутные войска」なのか「ロシア語: Армия」なのかが異なる。(帝政時代はРусская императорская армия。ここでのロシア語: Армияは一般的に陸軍と訳される。ソ連時代はСоветская армия。ここでのロシア語: Армияは一般的に地上軍と訳されている。連邦時代はСухопутные войска Российской Федерацииロシア語: Сухопутные войскаはドイツСухопутные войска Германииのように陸軍と訳すのが正しい。なお、朝鮮人民軍陸軍中国人民解放軍陸軍ロシア語: Сухопутные войскаとなっている。

地上戦においては「徹底的な破壊」を行うことが特徴とされる[2]

歴史

第二次世界大戦中に赤軍の総数は膨大なものとなり、日々指導が困難となったことから独立の指揮機関が必要とされ、1946年3月、最初の陸軍総司令部が設置された。

召集兵の復員が進み、陸軍の総数が減少したことから、1950年3月、総司令部は解散された。

1955年3月、再び総司令部が設置されたが、1964年3月には再び解散された。1967年11月、三度目の総司令部が設置された。

ソ連崩壊後、1997年11月~12月、総司令部は、陸軍総局(Главное управление Сухопутных войск)として参謀本部の一部署に改編されたが、2001年にはまた総司令部が設置された。

2008年ドミートリー・メドヴェージェフ大統領が承認した「ロシア連邦軍の将来の姿」に従い、「軍管区-軍-師団-連隊」の4層構造から「軍管区-作戦コマンド-旅団」の3層構造への改編が行われ、2009年までに完了したとされていたが、2013年の戦勝記念パレードに親衛タマン自動車化狙撃師団と親衛カンテミロフカ戦車師団が参加しており一部では師団が復活している[3]

機構

陸軍総司令部

ロシア陸軍は、陸軍総司令部Главное командование Сухопутных войск)によって指揮統率される。

陸軍総司令官
氏名 階級 在任期間 出身校 前職
(ニコライ・コルミリツェフ)(英語版) 上級大将 2001-2004.11 オムスク高等諸兵科共通指揮学校 シベリア軍管区司令官
アレクセイ・マスロフ 2004.11-2008.8 ハリコフ高等戦車指揮学校 北カフカーズ軍管区参謀長
ウラジーミル・ボルドゥイレフ 2008.8-2010.1 モスクワ高等諸兵科共通指揮学校 沿ヴォルガ・ウラル軍管区司令官
アレクサンドル・ポストニコフ 大将 2010.1-2012.4 キエフ高等諸兵科共通指揮学校 シベリア軍管区司令官
ウラジーミル・チルキン 大将 2012.4-2013.12 中央軍管区司令官
セルゲイ・イストラコフ 中将 2013.12-2014.5(代理) 陸軍参謀長兼第一副司令官
オレグ・サリュコフ 上級大将 2014.5- ウリヤノフスク親衛高等戦車指揮学校 ロシア連邦軍参謀本部副参謀総長

部隊建制

  • 軍管区(военный округ
  • 軍(армия):諸兵科連合軍と戦車軍の2種類がある。
  • 軍団(армейский корпус):一時期部隊が存在しない単位であったが2014年に第68軍団が再編されている[4]
  • 師団(дивизия):詳細はロシア陸軍の師団・旅団等一覧を参照のこと。
  • 軍事基地(военная база):師団級の部隊。
  • 旅団(бригада):自動車化狙撃旅団、戦車旅団、砲兵旅団、特殊任務旅団などがある。
  • 連隊(полк
  • 大隊(батальон)、砲兵大隊(дивизион
  • 中隊(рота)、砲兵中隊(батарея
  • 小隊(взвод
  • 分隊(отделение

軍管区

 
  (北部軍管区 (ロシア))(ロシア語版)

ロシア陸軍は、ロシア連邦軍の6つの軍管区Военный округ)に区分されて配備されていたが、軍管区は2010年までに東部、西部、南部、中央の4個に統合された。2014年12月1日には北極圏防衛の強化のため海軍の北方艦隊が新たに作戦・戦略司令部とされ、それまで西部軍管区に所属していた戦力の一部を統一指揮することとなった[5]。2021年には北方艦隊自体が独立した軍管区に昇格し、コミ共和国アルハンゲリスク州ムルマンスク州ネネツ自治管区も管轄している[6]

現在の軍管区

  • 西部軍管区(旧レニングラード軍管区およびモスクワ軍管区)
  • 南部軍管区(旧北カフカス軍管区)
  • 中央軍管区(沿ヴォルガ=ウラル軍管区と旧シベリア軍管区西部)
  • 東部軍管区(旧シベリア軍管区東部と極東軍管区)
  • 北方艦隊・北部軍管区(西部軍管区のうち北部が独立)

2010年以前の軍管区

直轄部隊

  • 第83地上軍暗号情報センター:モスクワ
  • 地上軍軍事教育・科学センター:モスクワ
  • 第631ロケット・砲兵戦闘使用地域教育センター:サラトフ
  • 第681ロケット・砲兵戦闘使用地域教育センター:ムリノ
  • 第1000ロケット・砲兵戦闘使用教育センター:コロムナ
  • 第60ロケット・砲兵戦闘使用教育センター:ズナメンスク-6
  • 第106地上軍防空兵教育センター第745高射ミサイル連隊:オレンブルク
  • 第222ロシア連邦軍防空兵教育プロセス保障高射ミサイル連隊:スモレンスク
  • 第726地上軍防空兵教育センター:エイスク
    • 第68教育プロセス・戦闘射撃保障高射ミサイル旅団
  • 第317独立親衛工兵旅団:ナハビノ
  • 第66親衛架橋連隊:ムロム
  • 第45偽装工兵連隊:ニコロ・ウリュピノ
  • 第1機動放射線・化学・生物学防護旅団:シハヌィ
  • 第9爆破測定連隊:シハヌィ

兵科

ロシア陸軍の兵科は、兵科、支援兵科、後方部隊・施設に分かれる。

兵科

兵科рода войск)とは、戦闘に直接参加するいわゆる戦闘職種である。

支援兵科

支援兵科специальные войска;直訳だと特殊部隊となるが、ここでは支援兵科と訳す)とは、陸軍の任務遂行を保障するための兵科である。

  • 偵察兵(разведывательные войска):情報職域。ロシア連邦軍参謀本部情報総局 (GRU) の管轄
  • 通信兵(войска связи
  • 電波電子戦兵(войска радиоэлектронной борьбы
  • 工兵(инженерные войска
  • 放射線・化学・生物学防護兵(войска радиационной, химической и биологической защиты
  • 技術保障兵(войска технического обеспечения
  • 自動車兵(автомобильные войска):輸送兵
  • 後方警備兵(войска охраны тыла

後方部隊・施設

後方部隊・施設воинские части и учреждения тыла)は、全軍共通であり、ロシア連邦軍後方部が一元管理している(元々陸軍の組織から発展したため、海軍所属の後方部隊・施設勤務者でも陸軍式の制服と階級呼称を帯びる)。

装備品

車両

戦車

  • T-80
  • T-80B
  • T-80BV
  • T-80BVM
    • ガスタービンエンジンを用いる数少ない戦車の一つ。T-72までのソ連系戦車の流れから脱した車両で、最新の技術を詰め合わせた結果コストが相当高くなり、運用開始当初は東ヨーロッパ圏に近い地域で最精鋭機甲部隊と目されていた部隊などに限定的に配備されていた。現在ではT-80BVMが最新型とされ、これは150両程度が運用されている。T-80BVが約300両程度運用され、それ以前のT-80Bは一部が運用されているが、多数が予備保管されており、その数はT-80Uと併せ3000両近くだとされている。
  • T-80U
  • T-80UD
    • T-80のエンジンをディーゼルエンジンへと戻し、コスト低減を図った車両。国内向けにしか生産されたかったT-80とは違い、海外にも輸出されている。ウクライナ軍でも多数が運用されている。
  • T-90
  • T-90A
  • T-90M
    • T-90A、指揮通信型T-90K、T-90AK、架橋戦車のMTU-90、戦闘工兵車のIMR-3Mが約450両程度運用されている。なお2021年の戦勝記念軍事パレードでT-90Mが登場した。チェインアーマーやT-14の技術が取り入れられ、砲の射程が5kmとされる最新鋭の滑腔砲、RWS、レリークト爆発反応装甲、カリーナFCSを搭載している。なお67両存在しているとされる。
  • T-72
  • T-72A(予備)
  • T-72B
  • T-72BA
    • 最新型のT-72B3が850両程度、T-72BV、BA、B指揮通信型のBKが650両程度が主に運用されていて、予備保管が7000両近くあり主力の一環を占める。なお2016年に公開された最新改良型のT-72B3M(T-72B3obj.2016)という物も530両ほど配備されているとされる。
  • T-72BV
    • T-72B型に(コンタークト1)爆発反応装甲を装着し、防御力を向上させた形式。1985年より量産を開始した。1989年からはコンタークト5に変更したT-72B obj.1989が登場している。
  • T-72B3,T-72B3M
    • 2013年ごろから確認され始めた最新改良型。火器管制装置や爆発反応装甲を最新型のものへと交換し、エンジンも出力が1000hp相当のものへと更新されている。ただ、改修は段階的に実施されており、爆発反応装甲が従来のままでエンジンは強化されたものを搭載したような車両も一部存在している。
  • T-14
    • 本格的な量産体制には至っていないと思われ、軍事パレードで主に確認されている。
  • T-64
    • 2022年のウクライナにて数十両が発見されており、T-64のどの形式かは不明ながら少数が運用され続けていた可能性がある。
  • T-62
  • T-62M
    • ウクライナ侵攻にて一部大隊戦術群(BTG)にて主にT-62Mが使用されている。2021年9月には第103装甲修理工場が最新近代化型であるT-62M(2021)を公開している。

装甲戦闘車

自走対空砲

  • 2K22
  • パーンツィリ-S1
    • ロシアでは最新の自走式対空砲。KAMAZ社製のトラックの後部にシステムを搭載している。武装は30mm対空砲(2A38M)(ロシア語版)×2と近距離対空ミサイルの6連装発射機が左右に取り付けられている。2015年には改良型のS2型も登場した。
  • パーンツィリ-S2
    • パーンツィリ-S1の改良型で、射撃管制装置等が最新のものへと変更されている。またトラックの車種も最新のものへと変更されている。
  • ZSU-23-4
    • 改良型が一部現役と思われ、約500両程度が残存しているとされる。

装甲車

  • BRDM-2
    • 改良型を含め多数が現役であるとされる。各後継車両により置き換えが進行中。
  • BRDM-3
    • 装甲偵察車両の一種。(指揮通信車)であるBTR-80AKをベースにしている。暗視サイトなどを装備している。
  • BTR-60
  • BTR-60PB
    • 800両程度が稼働中とみられ、二戦級の部隊で使用されていると思われる。
  • BTR-70
  • BTR-80
    • ロシア軍装甲兵員輸送車の主力を占める車両の一つ。数多くのバリエーションが存在する。前作のBTR-60系統で弱点であったエンジン関連の問題を解決するため様々な改良が施されている。
  • BTR-80M
    • 1993年頃に少数が生産された改良型。エンジンの出力を240hpに向上させている。
  • BTR-80S
    • 14.5mm機関銃に耐えられる装甲を施されたBTR-80系列のバリエーションの一つ。
  • BTR-82
    • BTR-80の後期量産型。装甲が強化され、スポールライナーが追加されている。またエンジンも300hpのものに交換され、TKN-4GA暗視サイト、GLONASSナビゲーションシステムが追加されている。試作車は2009年ごろに登場している。
  • BTR-82V
    • BTR-80をBTR-82Aレベルにアップグレードしたモデル。14.5mm機関銃のターレットを装備している。少数のみの配備と思われる。
  • BTR-90
  • (SBA-60K2 ブラット)(英語版)
    • 2013年に登場した4×4輪駆動の装甲兵員輸送車。30台ほどが配備済みであるが、追加で50両が発注されている。
  • (BRM-97)
    • 配備数は不明。主に特殊部隊の人員輸送用に使われているとされる。
  • KamAZ-5350-379
    • (KamAZ-5350)の車体後部にMM-501装甲モジュールを載せた車両。
  • MT-LB
    • 榴弾砲や対戦車砲の牽引、工兵部隊向けの支援車両として活躍している。
  • MT-LBu
    • MT-LBの車体を延長し、転輪の数が7つに増えている。さまざまな改良型が存在する。
  • クルガネツ-25
  • タイフーン
    • (KamAZ タイフーン)(英語版)
    • (ウラル タイフーン)(英語版)
  • ブーメランク

歩兵戦闘車

  • T-15
  • BMP-3
    • 改良型のBMP-3Mや(9M123 (ミサイル))(英語版)大型対戦車ミサイル連装発射機を載せたものや、9M133の4連装発射機を2機載せた車両も存在する。500両以上が現役と見られる。
  • BMP-3M
  • (B-19)
    • BMP-3の車体を利用し、主武装に57mm砲を載せた無人砲塔を載せた最新鋭の歩兵戦闘車。
  • BMP-2
    • BMP-1歩兵戦闘車の改良型。主武装を30mm機関砲に変更している。現在配備されている車両の多数はBMP-2Mと呼ばれる近代化改修が行われたものである。
  • BMP-2M
    • 武装に30mm機関砲、AGS-30自動擲弾発射機、砲塔左右に9M113M対戦車ミサイルの連装発射機を載せた車両。改良前のBMP-2よりも戦闘力がかなり向上している。
  • BMP-1
    • 予備保管が多数ではあるが、指揮通信型、工兵向けの車両を含め一部は現役である。なお2018年には最新改良型も登場している。
  • BMP-1D
    • 対戦車ミサイルの換装、BMP-2の増加装甲型相当の装甲板強化を行ったもの。
  • BMP-1P
  • BMP-1AM Basurmanin
    • 2018年に公開されたBMP-1の最新改良型。主にBTR-82Aで使用されている砲塔を載せ、武装は2A72 30mm機関砲、副武装としてPKTM 7.62mm機関銃、902V Tucha発煙弾発射機を搭載している。同時にTKN-4GA複合サーマルビジョンを搭載し、夜間戦闘能力が向上している。ロシア軍では既存のBMP-1をこの改良型相当にアップグレードすることを検討している。
  • BTR-80A
    • 100両程度が運用されている。武装は主武装が(2A72 30mm機関砲)(ロシア語版)副武装が7.62mm機関銃である。
  • BTR-82A
  • BTR-82AM
    • BTR-80の改良型であるBTR-82をベースにBBPU砲塔を載せたもの。1000両程度が配備、運用されている。

歩兵機動車

  • GAZ-2330 ティーグル
  • GAZ-233114 ティーグルM
    • GAZ-2330の改良型。装甲が強化され、エンジンも国産のYaMZ-534ディーゼルエンジンに換装されている。
  • Linza
    • タイフーンシリーズの一角で、2軸4×4輪駆動車。10名程度の兵員を輸送することができる。
  • (GAZ-3927 ヴォルク)

多用途車

  • UAZ-469
  • (UAZ-3132)
  • イヴェコ LMV
    • 2010年代初頭から計512両を調達している。
  • UAZ-452
  • (UAZ-3163 パトリオット)(英語版)
    • UAZ-469の置き換えようとして導入中。
  • (ハヴァルH9)(英語版)
  • 車両数は不明ではあるが、旧ソ連時代から使われてきた旧型車の置き換え用に導入していると思われる。
  • GAZ-66
    • コマンドポスト型の車両が現役で存在している。
  • ZIL-131
  • ウラル-375D
  • ウラル-4320
  • ウラル-5323
  • (GAZ-3308)(英語版)
  • (GAZ-33097)(英語版)

榴弾砲

迫撃砲

自走砲

多連装ロケットランチャー

  • BM-30
  • BM-27
  • TOS-1
  • TOS-1A
  • TOS-2
    • 2020年の軍事パレードで公表されたTOS-1に搭載されているロケット発射機を(ウラル社)製トラックに搭載したモデル。射程が6000Mに延伸され、費用対効果の面、信頼性や速度面の性能が向上した。
  • 9A52-4
  • BM-21
    • 世界で最も使われている多連装ロケット砲の一つ。
  • (9A53 タルナードG)(ロシア語版)
    • BM-21の最新改良型。

地対地ミサイル車両

地対空ミサイル車両

  • 9K330
  • 9K35
  • 9K35M3
  • 9K35MN
    • 700台近くが配備されている。近代化改修が行われたものが複数配備されている。
  • 9K33
  • 9K37M1 BUK-M1
  • 9K37M1-2 BUK-M1-2
  • 9K37M2 BUK-M2
  • (9K37M3 BUK-M3)(ロシア語版)
    • 中距離防空ミサイル。2014年からはミサイル発射機を6連装にしたM3が調達されている。配備数はそれぞれ約400、66、36、30以上とされている。
  • 2K12
  • S-300
  • (S-350(ミサイル))(英語版)
  • S-400
  • S-500
  • (S-550(ミサイル))(英語版)

対空レーダー

対砲兵レーダー

  • (1L219)

電波妨害装置

指揮車両 

特殊軍用車 

工兵部隊向け支援車両

無人車両

  • (MRK-46)
  • (MRK-RKh and MRK-35MA)
  • (Kapitan)
  • (Cobra-1600)
  • (Uran-6)
  • (Platforma-M)
  • (MRK-3)
  • (Uran-9)
  • (Uran-14)

無人航空機

 
オリオン

小火器

自動拳銃

サブマシンガン

アサルトライフル

  • AK-74
  • AKS-74
  • AKS-74U
  • AK-74M
    • 大多数が近代化型のAK-74Mに置き換わっている。なお、かつてAK-74M3と呼ばれたレールシステムを取りつける等の改良を行ったモデルも存在し、特殊部隊などで使用されている。
  • AN-94
    • 2点(バースト射撃)が可能な銃で、複雑な機構を採用したため費用が高くなり、精鋭部隊以外では一小隊に一挺程度の少数の使用に留まっている。
  • AK-12
  • AK-15
    • 最新型のモデルであり、各種アタッチメントの取り付けが可能なように改良されている。
  • AS Val
    • (9×39mm)弾を使用する特殊部隊向けアサルトライフル。内蔵式のサプレッサーを使用していて、主にFSBOMONスペツナズ等の法執行機関や特殊部隊で使用されている。
  • (A-545)
    • 最近配備が始まったばかりの最新鋭アサルトライフル。スペツナズ等の一部特殊部隊で使用されている。

狙撃銃

  • SV-98
  • SV-98M
    • ボルトアクション方式の狙撃銃。2013年ごろに改良型のSV-98Mが公開された。ストックの材質や形状が変更されている。
  • ドラグノフ狙撃銃
  • (SVDM)(英語版)
  • (OTs-03 SVU)(英語版)
    • SVDの形状をブルパップにし、ストック部分を短縮したモデル。
  • SVCh
    • 既存のSVDの置き換え用に開発された最新の狙撃銃。SVDと同様にセミオート射撃が可能であり、銃身の冷却構造の見直し等により射撃精度や射程が1000Mになるなど強化されている。また各種アタッチメント取り付けにも対応しており、マガジンも10発から15、20発まで用意されている。
  • OSV-96
  • (ASVK)(英語版)
  • (ASVK-M)
  • (Kord-M)
    • 対物用ライフルで、ASVK-MはASVKの改良型。
  • KSVK
  • (DXL-5)(英語版)
  • VSS (狙撃銃)

機関銃

グレネードランチャー

  • GP-25
  • BS-1
  • (RGM-40)(英語版)
  • (AGS-40)(英語版)
  • AGS-30
  • AGS-17
  • (GM-94)(英語版)
  • (RG-6)(英語版)

ロケットランチャー

対戦車誘導弾

  • 9M119
    • 砲発射型の対戦車ミサイル。射程は約5000M程度。地上付近を飛行する攻撃ヘリ等にも使用可能で、改良型の9M119Mも存在する。
  • (9M133)
    • 愛称はコルネット。最近では4連装型発射機を2機備えるBMP-3の派生モデルやディーグル歩兵戦闘車にも搭載されている。
  • 9K115-2
  • 9M113
  • 9M111

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ つまり、軍種としての陸軍が存在しなかった
  2. ^ 共産圏の軍隊も、ソ連軍の例に倣っている場合が多い
  3. ^ army
  4. ^ ground force
  5. ^ ソ連軍に倣って創設された北朝鮮の陸軍を地上軍と呼称している

出典

  1. ^ 防衛省自衛隊「諸外国の防衛政策など」『防衛白書』(令和三年版)日経印刷〈日本の防衛〉、2021年8月31日。ISBN (978-4865792799)http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2021/w2021_00.html2023年3月1日閲覧 
  2. ^ 日本放送協会. “ウクライナ支える武器供与 欧米の狙いは? 専門家と読み解く | NHK”. NHKニュース. 2022年6月5日閲覧。
  3. ^ 防衛省自衛隊『防衛白書』(平成二十七年版)日経印刷〈日本の防衛〉、2015年8月1日。ISBN (978-4865790252)http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2015/w2015_00.html2023年3月1日閲覧 
  4. ^ Mukhin, Vladimir (2014年4月21日). “КАРТ-БЛАНШ. Курилам придают военно-стратегический облик [Carte Blanche: Kuriles get strategic military character]” (Russian). Nezavisimaya Gazeta. http://www.ng.ru/armies/2014-04-21/3_kartblansh.html 2019年9月12日閲覧。 
  5. ^ 急速に北極の防衛強化を進めるロシア あくまでも「既存の兵力の更新」を主張WEDGE Infinity(2014年12月19日)
  6. ^ “Указ Президента Российской Федерации от 21.12.2020 № 803 «О Северном флоте»”. Официальный интернет-портал правовой информации (2020年12月21日). 2022年3月21日閲覧。

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。