» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ミニマル・ペア

ミニマル・ペア(Minimal pair)、もしくは最小対語(さいしょうついご)、最小対(さいしょうつい)、最小対立(さいしょうたいりつ)とは、ある言語において、意味を(弁別)する最小の単位である音素の範囲を認定するために用いられる、1点のみ言語形式の違う2つの単語のことをいう。

外国語教育では一般に、ミニマル・ペアを使って音の違いに集中させる発音教育をおこなっており、これをミニマル・ペア練習と呼んでいる。

概説

例えば、日本語の 「枯れ木[kaɾekʲi] という単語と、 「瓦礫[ɡaɾekʲi] という単語とを較べてみると、両者は語頭の子音( 「枯れ木」では [k]、「瓦礫」では [ɡ] )だけが異なっており、日本語話者はこの違い(無声音有声音かの違い)によって意味を弁別(区別)する。

このとき [k][ɡ]弁別的対立をなしているといい、このように「ただひとつの弁別的対立によって互いに弁別される2つの単語」を指して、ミニマル・ペアと呼ぶ。 また、このようにしてミニマル・ペアを追求する考察から、「この言語においてこれら2種類の音は別々の音素(この場合は /k/ および /ɡ/として記述するべきである」という知見が導かれる。

一方、たとえば中国語では、会話の中で [k] 音、[ɡ] 音のいずれもが聞かれ得るとはいえ、中国語話者はこれらの音の違いによって意味を区別しない。 たとえば中国語における [koʊ˨˩˦]、および [ɡoʊ˨˩˦] は、いずれも同じ単語「」(gǒu ; 「犬」)を発音したものに過ぎず、両者の音の違いは全く意識されない。 すなわち、そこには弁別的対立は存在せず、中国語の [k][ɡ] とはひとつの音素の異音同士の関係であるに過ぎない、ということになる。この音素を日本語とは無関係に、たとえば /ɡ/[1] で表すことができる。

ところがこれとは別に、中国語には [kʰoʊ˨˩˦]」(kǒu ; 「口」)という単語があり、これは当然、上記の「」とは明確に弁別されるものとして存在している。 「」 と 「」 とを較べると、最初の子音のみが異なっており、これら2単語もミニマル・ペアを構成していることがわかる。 ここで両単語を弁別する機能を担っているのは、有気音要素 [ʰ] の有無である。 そこで、 [k][ɡ] をひとつの音素にまとめてしまったのとは裏腹に、有気音 [] に対しては別個の音素を立てる必要が出てくる。 これを /k/[2] とすると、結局中国語(の軟口蓋破裂音)には、やはり2つの音素( /ɡ//k/ )がある、という解析結果となる。

しかし上に見てきたように、中国語における /ɡ/, /k/ は、日本語における /ɡ/, /k/ とは定義が異なり、有気音と無気音の違いを表すものとして使用されているのである。

ここで留意すべき点は、この有気音 [kʰ] が、日本語でも普段に使用されている音であるという事実である。 たとえば 「枯れ木」 という単語は、[kʰaɾekʲʰi̥] のように発音されることがあり得る。 しかし日本語話者はこの有気音要素の有無には無頓着で、その違いを意識しない。 つまり、日本語では [k][kʰ] も聞かれるものの、そこに対立は存在せず、[kʰ] に対して独立の音素を立てる必要はない、ということになる。

以上、日本語と中国語を対比し考察した。以下に、3種類の軟口蓋破裂音([k][ɡ][kʰ])を区別するビルマ語、全く区別のないアイヌ語を加え、模式的にまとめた。(※模式化を目的としたもので、厳密なものではない。)

[kʰ]
無声
有気
[k]
無声
無気
[ɡ]
有声
無気
解説
日本語 /k/ /ɡ/ 有声/無声を指標として弁別する。
中国語 /k/[2] /ɡ/[1] 有気/無気を指標として弁別する。
ビルマ語 /χ/[2] /k/ /ɡ/ 上記いずれをも指標として弁別する。
アイヌ語 /k/[2][3] いずれも指標とせず、弁別しない。

なお、上記3音にさらに有気有声音 [ɡʰ] を加えた4音を弁別するヒンディー語のような言語もあることを書き添えておく。

こうして、表出された音声( [k] [ɡ] [kʰ] など)には言語間の違いがあまりないように見えても、その深層にある「音素の体系」(表で示した /ɡ/ /k/ /χ/ などの構造)は、言語ごとにさまざまな形があり得るのだ、ということが見えてくる。 このような構造を知ることが、言語研究の根幹である。また、このような違いを知ることは、言語を体系的に習得する際に欠かせない知識でもある。

通常こうした「音素の体系」を音声そのものを聴いて即座に把握することは難しく、ミニマル・ペアを通した解析が必要になるものである。

脚注

  1. ^ a b ここで音素記号に k でなく g を用いることに本質的な意味はない。g を用いるのが最も便宜的に扱いやすいとは思われるが、k を用いても、その他の文字や記号を用いても、本質的に間違いというわけではない。
  2. ^ a b c d これらの文字を使うのもやはり便宜と慣用であって、それ以上の意味はない。ビルマ語では3音が対立するので、g, k 以外の文字を併用せざるを得ず、ここではギリシア文字を借用しているが、大文字で /K/ などとする方法も見受けられる。
  3. ^ アイヌ語 /k/ は一般に [k] と発音されるものとされ、日本語と同様 [kʰ] に近いことも多いが、語中の母音や /n/ の直後では、有声化して [ɡ] のように聞こえやすいという。一般に、音素の数が少ないほど、そのぶんはばひろい異音の現れる傾向があるものである。
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。