» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ペダル・スティール・ギター

ペダル・スティール・ギター(ペダル・スチール・ギターとも)はスティール・ギターのコンソール・タイプのものにいくつかの弦の音程を変化させるためのペダルとニー・レバーが備えられ、従前のスティール・ギターの構成に比べて多様で複雑な音楽演奏を可能にしている。他のスティール・ギターと同様に、この楽器も制限のないグリッサンドと深いビブラートをかけて演奏することができ、これは人の声と共通する特性である。ペダル・スティール・ギターは一般にはカントリー・ミュージックと関連付けられている。

Modern pedal steel guitar with two necks

1950年代にスティール・ギターにペダルおよびニー・レバーが追加され、演奏者がバーを動かさずに長音階を弾いたり、コードを弾きながらペダルを踏むことによって現在のハーモニーからスラーないしベンドアップで不協和音を生み出すことができるようになった。後者の特徴はペダル・スティール・ギター以外の従来のギターでは実現が困難だったカントリー・アンド・ウェスタンで人気のある独特の音色を作り出している。

19世紀のハワイで初めて使われるようになって以来、スティール・ギターの音色はアメリカ合衆国では20世紀の前半にはポピュラーなものとなっており、「ハワイアン・スタイル」としても知られる、ギターを水平にして演奏するための、特別に設計された楽器の一族を生み出した。この年代記の最初の楽器はラップ・スティールとも呼ばれるハワイアン・ギターで、次は、ナショナル社ドブロ社 が最初に作った、より大きな音を出すためにリゾネーターを付けたラップ・スティールだった。エレクトリック・ギターのピックアップは1934年に発明され、スティールギターが他の楽器と同様に聞こえるようになった。その後、電子的な増幅によりエレクトリック化されたラップ・スティール、コンソール・スティール、そしてペダル・スティール・ギターが開発された。

ペダル・スティールを演奏するには、両手、両足、両膝(膝はそれぞれの膝の内側と外側にあるレバーを操作する)の協調性を同時に必要とするという異常な身体的要求があり、このような要求をする楽器はこのほかには(北アメリカのリード・オルガン)だけである。この楽器を開発した先駆者には、(バディ・エモンズ)(英語版)、バド・アイザックス、ゼイン・ベック、(ポール・ビグスビー)(英語版)などがいる。アメリカのカントリーミュージックのほか、(セイクリッド・スティール)(英語版)と呼ばれるアメリカ東部や南部の宗教音楽、ジャズ、さらにはナイジェリア音楽の一種である(ジュジュ)(英語版)などでも使用されている。

初期の歴史と進化

19世紀後半、ヨーロッパの船乗りやメキシコの”バケロ”(vaquero:牧童、カウボーイ)によってスペイン型のギターがハワイ諸島に持ち込まれたが[1][2]、ハワイの人々は導入時に使用されていた標準的なギター・チューニングを採用しなかった[3]。むしろ、6本の弦をすべて弾いたときにメジャーコードが鳴るようにチューニングし直し、これが現在「オープンチューニング」と呼ばれている[4]。このチューニングを「スラックキー」と呼ぶのは、いくつかの弦を緩めている[5]からである[1]。コードを変えるためには、通常スティールパイプや金属片などの滑らかな物体を使用し、それを弦の上にスライドさせて4度または5度の位置に移動させ、簡単に3コードの曲を演奏していた[注釈 1]。ギターを体に当てながら弦にスティールバーを当てるのは物理的に難しく、ハワイの人々は膝の上にギターを敷いて座りながら弾くようになった。このような演奏スタイルがハワイ中に広まり、国際的にも広まっていった[1]

電子的な増幅

ハワイのラップ・スティール・ギターは他の楽器と張り合えるほどの音量ではなかったため、多くの発明家がこの問題を解決しようとした。

1920年代のロサンゼルスで、スティール・ギター奏者のジョージ・ビーチャムは、スティール・ギターにメガホンのようなホーンを付けて音量を大きくする発明品を目にした[7]。ビーチャムはこれに興味を持ち、詳しいことを教えてもらうために自宅近くの店を訪ねた。その店は、(ジョン・ドピエラ)(英語版)というバイオリンの修理屋が経営していた。ドピエラと兄弟のルディはビーチャムに対してギターに取り付けられた大きな(ビクトローラ蓄音機)の拡声ホーンのように見えるプロトタイプを示したが、これは受け入れられなかった[7]。彼らの次の試みである、ギターのブリッジの下で付けられた大きい金属の拡声器に類似した円錐形のリゾネーターはなにがしかの成功を収めた[8]。この成功に元気づけられ、ビーチャムはドピエラ兄弟の発明を実現するための新会社を兄弟とともに立ち上げた。新しいリゾネーターの発明は、ロサンゼルスの豪華なパーティで宣伝され、有名なハワイアン・スティール・ギター演奏家のソル・ホオピイが実演を行った。その夜、投資家は12,000ドルの小切手を書いて託した[7]

新しいリゾネーターを使用した金属ボディのギターを製造するための工場が建設された。金銭問題と意見の相違が続き、ドピエラ兄弟は会社をめぐってビーチャムとの法的な戦いに勝利し、その後、DOpyeraとBROthersの頭文字をとったDobroを社名とした「ドブロ製作所」を設立するために独立した。ビーチャムには仕事がなかった。彼は何年も前から「エレクトリック・ギター」について考えており、さらにドピエラ兄弟との論争の少なくとも一部は、彼がエレキ化のアイデアに時間をかけすぎたことと、レゾネーター・ギターの改良に十分な時間をかけていなかったことが原因だった[7]。ビーチャムは電子工学のコースに入学し、彼の最初の目的達成のために、2x4材の切れ端で単弦のギターを作り、円筒型蓄音機のピックアップを用いて実験したが、うまくはいかなかった。ビーチャムは最終的に、ブレスレットのようにギターの弦を囲む2つの馬蹄形の磁石と、磁場を集中させるためにワイヤーで巻かれた6本の小さな金属棒(各ギター弦の下に1本ずつ)を使用するというアイデアを思いついた[9]

アンプとスピーカーに接続すると動作した[7]。ビーチャムは熟練した職人の助けを借りて、自分の装置に接続するためのギターのネックとボディを製作した。最終的に完成したものはフライパンに似ていると考え、この楽器の愛称となった。1934年6月2日に特許を申請し、1937年8月10日に特許を取得した[9]。ビーチャムは身近に居たエンジニア、アドルフ・リッケンバッカーに製品の製造を依頼し、一緒にロー・パット・イン社("electRO-PATnted-INstruments")を設立したが、すぐにエレクトロストリングと社名変更した[7]。”Beauchamp”(ビーチャム)よりも"Rickenbacker"(リッケンバッカー)の方が発音しやすいと考えたことと、アドルフの従兄弟のエディ・リッケンバッカーが第一次世界大戦のエースパイロットだったことからブランド名としてはリッケンバッカーが使われることになった[7]

1931年当時、世界恐慌が最悪の状況にあり、ギターの販売が芳しくなかったことに加え、特許庁が電気楽器の発明分類を楽器にするのか電気機器にするのかを明確にしていなかったために特許の登録が遅れた[7]。競合他社はエレクトロストリング社の特許を侵害していたが、同社には侵害訴訟を行う資金がなかった。競合他社が発明を急速に改良して陳腐化させたため、最終的にビーチャムは経済的利益を奪われることになった[9]。エレクトロストリング社の最も成功した製品は、ハワイアン・ギター(ラップ・スティール)のA22”フライング・パン”であり、これはあらゆる種類の最初の電化楽器であり[1]、伝統的なスペイン型のギターよりも小さい金属製のボディで作られており、ミュージシャンの膝の上に横たえて演奏される楽器だった。

さらに2つのブレイクスルーが生まれ、そのうちの1つはギター・アンプであり、この発明を使用するためには購入する必要があった[10]。そして2つ目は、当時は認識されていなかったかも知れないが、エレクトリック・ギターがもはや伝統的なギターの形をしている必要がないということであった[11]

ラップ・スティール

 
リッケンバッカー・ラップ・スティール・ギター、エレクトロB6、ビーチャム式馬蹄形ピックアップ付き、1930年代後半

最初のラップ・スティールは、ボディは小さくなったものの、ギターのような形状を保っていた。楽器メーカーは、急速にペダル・スティールの前身なるエレクトリック・ピックアップを備えた長方形の木の塊型のギターを作り始めた。音楽ライターのマイケル・ロスによると、商業録音での初に電化弦楽器は、1935年の(ボブ・ダン)(英語版)のウエスタン・スイング・チューンだった[1][12]。ダンは(ミルトン・ブラウン)(英語版)と彼のミュージカル・ブラウニーズと共にレコーディングを行った[1]。ブラウンは「ウエスタン・スイングの父」と呼ばれている[13]

ラップ・スティールがコンソール・スティールになる

対処すべき次の問題は、同じギターで異なるボイシングで演奏する必要があること、つまり、弦の調律の方法だった[14]。当時、これを実現する唯一の方法は、同じ楽器に異なるチューニングのネックと弦を追加することだった。

 
リッケンバッカー・コンソール758トリプルネック・ハンドル - 2011年TSGAジャンボリー

演奏者はネックを増やし続け、最終的には4本にまでなった。これは楽器が大きく重くなることを意味し、演奏者の膝の上ではなくスタンドや脚の上に置く必要があり、現在では "コンソール "と呼ばれている。(ボブ・ウィルズ)(英語版)のラップ・スティール奏者だった(ノエル・ボッグス)(英語版)は1953年に楽器製作者レオ・フェンダーによって作られた最初のスティール・ギターを手にした。フェンダーは著名な演奏家を頼りに、彼の楽器の実地テストを行っていた[15]。ボッグスはソロの際に異なるネックに切り替えた最初のプレイヤーの一人である[1]。「(スティール・ギター・ラグ)(英語版)」の作曲者である(レオン・マコーリフ)(英語版)もボブ・ウィルズと共演し、マルチ・ネックのスティール・ギターを使用していた。ウィルズが "Take it away, Leon" という彼の有名なキャッチフレーズを言ったとき、彼はマコーリフのことを指していた[1](フェンダー・ストリングマスター)(英語版)のトリプルネック・コンソール・スティールは、1959年のナンバーワン・ヒット曲「スリープ・ウォーク」で(サントとジョニー)(英語版)のファリーナ兄弟によるスティール・ギター・インストゥルメンタルで聴くことができる。

コンソール・スティールがペダル・スティールになる

一台の楽器に複数のネックを作るのはコストがかかるため、ほとんどのプレイヤーにとっては手の届かないものとなり、より洗練された解決策が必要とされた。この時点での目標は、第2のネックをエミュレートするために、全ての弦のピッチを一度に変更できるペダルを作ることだった[16]。1939年、「エレクトラデール」と呼ばれるギターは、ソレノイドを制御するペダルを搭載し、弦の張力を変化させる電気機構を作動させた[17]。しかしながら、このギターは成功しなかった。同年、(アルヴィーノ・レイ)(英語版)は機械工と協力して弦のピッチを変えるペダルを設計したがうまくいかなかった。インディアナポリスのハーラン兄弟は「マルチ・コード」と呼ばれる万能ペダルを開発した。このペダルは、任意の弦、またはすべての弦の音程を簡単に調整することができたが、すべての弦の張力を同時に上げる(音程を高くする)のは非常に困難だった[17]

ギブソン・ギター・カンパニーは1940年にペダルが左後脚から放射状に配置された「エレクトラハープ」を発表した。

 
ビグスビー・スティール

数あるペダルシステムの中で最も成功したペダルシステムは、商業的に成功したギター用の(ビブラート・テールピース)を発明したバイク点の店長であり、レーサーでもある(ポール・ビグスビー)(英語版)によって、1948年頃に設計されたものである[18]。ビグスビーはスティール・ギターの2本の前脚の間のラックにペダルを取り付けた。ペダルは機械的なリンクを操作して弦の音程を上げるために張力をかけていた[19]

これは、それほど簡単なことではない。ペダル機構自体が独自のチューニング・システムを持っていなければならない。例えば、ギターのチューニングは、ギターに付いているお馴染みのチューニングペグを使って完璧にチューニングされているとする。次に、プレーヤーがペダルを踏んで結果が調子外れであっても、ペダルを離すと、再び調子が合っている。ギターの下には、レバー、スプリング、長いロッドがある。プレーヤーの右、楽器の端には、ロッドの端が露出している開口部がある。演奏者は音程の外れた音をコントロールするロッドに、ラジオのつまみのような小さな六角レンチを装着する。ペダルを押し下げたままノブを左右に回して、オリジナルのチューニングとは完全に独立したプロセスでペダルを微調整する[18]。ビグスビーは(スピーディ・ウェスト)(英語版)、ノエル・ボッグス、バド・アイザックスなど、当時の一流のスティール・プレイヤーのために自分のデザインを取り入れたギターを製作していたが、ビグスビーは56歳の時にガレージで一人で作業をしていたため、需要に追いつくことができなかった[17]。ビグスビーの最初のギターの1本は1949年にエディ・カークの "Candy Kisses" で使用された[20]。ビグスビーが製作した2本目のモデルはスピーディ・ウェストに送られ、彼はこのギターをひんぱん使用した[18]

カントリー・ミュージックのペダル・スティール:新しいサウンドの誕生

1953年、バド・アイザックスはギターのネックにペダルを取り付けて2つの弦だけを変化させ、はじめて音が鳴っている間にペダルを操作した。他のスティール・ギター奏者はこれが「非ハワイアン」と見なされていたため、この奏法を避けていた[1]

アイザックスが1956年に(ウェッブ・ピアース)(英語版)の曲 "Slowly" の録音で初めてこのセットアップを使用したとき、彼がコードを演奏しながらペダルを押すと、下から他の弦と調和するように既存のコードに音が変化していくのが聞こえ、スティール・バーでは不可能だった見事なな効果を生み出した。この "Slowly" の録音について、スティール・ギターの名手ロイド・グリーンは「この人、バド・アイザックスは、このレコードでの登場でスティールの音楽的思考に新たなツールを投げかけた」と語った[18]。カントリーミュージックの未来の音の誕生とそれを複製したいスティール・ギター奏者の間で実質的な革命を引き起こした[14][18]

また、1950年代には、スティール・ギターの殿堂入りを果たしたゼイン・ベックがペダル・スティール・ギターにニーレバーを付け加えた[21]。プレーヤーは膝を右、左、または上に(モデルに応じて)動かして、さまざまなピッチ変更を行うことができる。レバーは基本的にフットペダルと同じように機能し、単独で、他の膝と組み合わせて、またはより一般的には、1つまたは2つのフットペダルと組み合わせて使用することができる[22]。このレバーは当初、レイ・ノーレンのコンソールスティールに付け加えられた[18]。当初、ニー・レバーはピッチを下げるだけだったが、後年、改良によりピッチを上げたり下げたりすることができるようになった。

バディー・エモンズのペダル・スティールへの貢献

"Slowly" がリリースされたとき、ビグスビーはスティール・ギターの巨匠バディ・エモンズ向けのギターを作成している途中だった。エモンズはこの曲でアイザックスの演奏を聞き、ビグスビーにアイザックスのシングルペダルの機能をそれぞれ異なる弦を制御する2つのペダルに分割するようにギターを作るように指示した。この機構にはバーを傾けたり動かしたりせずにマイナーコードやサスペンデットコードを鳴らすことができる利点があった。同じ頃、別の著名なスティール・ギター奏者プレーヤーであるジミー・デイも同じことをしたが、2つのペダルの影響を受ける弦を逆にしていた。これらのことから、その後のスティール・ギター・メーカーは、「デイ」または「エモンズ」の機構が必要かどうかを顧客に尋ねることとなった。1957年、エモンズはギタリスト/機械工の(ハロルド・"ショット"・ジャクソン)(英語版)と提携して、初のペダル・スティール・ギターの製造専門の会社であるSho-Bud社を設立した。

エモンズはスティール・ギターに現代のE9楽器に標準で採用されている2本の弦(「クロマティックス」として知られる)と3つ目のペダルと言う他の革新を加えた[23][24]。追加の弦により、プレーヤーはバーを動かさずに長音階を演奏できるようになった[25]。彼はまた、スティール・ギターの弦のピッチを上げ下げし、調子を狂わせることなく元のピッチに戻すメカニズムを開発し、特許を取得した[26]。当時のSho-Bud製の楽器には、10弦、3番目のペダル、ニーレバーなどの最新機能をすべて備えていた。

現代のペダル・スティール

E9ペダル・スティール・ギターで演奏される曲。

ペダル・スティールは、今もなお過渡期にある[18]。米国では、2017年の時点で、E9ネックがより一般的だが、多くのペダル・スティールはいまだに2本のネックが備えられている。C6はウエスタン・スイング・ミュージックに使われるのが一般的で、E9ネックはカントリー・ミュージックで多用されている[27]。ネックが異ることにより、ボイシングも明らかに異なっているります。C6はE9よりもピッチレンジが広く、主に低音域で使用されている[28]

特定のプレーヤーは、ペダルとレバーが実行する機能およびどの弦のチューニングが好ましいかに関して、異なるセットアップを好んでいる。1970年代初頭、ミュージシャンのトム・ブラッドショーは、「コード・ペダル・アレンジメント」の合成語である「コペンデント」([kˈpdənt] koh-PEE-dənt)という用語を作り出した。多くの場合、テーブル形式で表される、楽器のチューニング、ペダルとレバーの設定、ストリング・ゲージと弦の巻線を指定する方法である。

現代で最もポピュラーな2つのチューニング(E9とC6)を組み合わせて、それぞれの特徴を取り入れた12弦または14弦のネックにする「ユニバーサル・チューニング」の支持者もいる[18]。これはモーリス・アンダーソンによって開発され、後にラリー・ベルによって修正された。C6チューニングを半音下げてB6にすることで、E9チューニングとの多くの共通点が同じネックで実現され、E9 / B6チューニングと呼ばれている[29]

非伝統的なジャンルでの使用

ペダル・スティールは一般的にはアメリカのカントリー・ミュージックと関連付けられているが、ジャズ、宗教音楽、ポピュラー音楽、ニュー・ジャズ、アフリカ音楽でも時々使用されている[30][1]。1930年代のアメリカでは、スチールギターの人気の波の中で、主にナッシュビルとインディアナポリスを拠点とするアフリカ系アメリカ人のペンテコステ派の教派であるハウス・オブ・ゴッドで導入された。そのサウンドは典型的なアメリカのカントリーミュージックとは似ても似つかないものだった[31]。スティール・ギターは会衆に受け入れられ、しばしばオルガンの代わりに使用されていた。この伝統の中で文書化された最初の(ラップではなく)ペダル・スティールの使用は1952年だったが、は1970年代初頭まで一般的にはならなかった[31](p 60)。「セイクリッド・スティール」として知られるこの音楽ジャンルは、1980年代に牧師の息子であるロバート・ランドルフが10代の頃にこの楽器を取り上げ、それを普及させ、音楽家として高い評価を受けるまでは、ほとんど知られることがなかった[32]。ニール・ストラウスは、ニューヨーク・タイムズ紙の記事の中で、ランドルフを「同世代の中で最も独創的で才能あるペダル・スティール・ギタリストの一人」と呼んでいる[33]

ペダル・スティール・ギターは、1970年代後半にナイジェリアの(ジュジュ)(英語版)の代表的な要素となった[34]。ナイジェリアのバンドリーダー、キング・サニー・アデは17人編成のバンドでペダル・スティール・ギターをフィーチャーしており、ニューヨーク・タイムズ紙の評論家、(ジョン・パレレス)(英語版)は「アメリカのブルースやカントリーのピーンと張り詰めた音を取り入れている」と書いている[35]フューチャー・ジャズ(ジャズと電子音楽の融合)の先駆者とされるノルウェーのジャズ・トランペッター、ニルス・ペッター・モルヴェルは、ペダル・スティール・ギターをフィーチャーしたアルバム「スイッチ」をリリースした[36]

日本における使用例としては、ロックバンド・ズーカラデルが2020年に発表した「ころがる」(アルバム『がらんどう』に収録)[37]スピッツの1998年の楽曲「」、2016年の楽曲「モニャモニャ」(アルバム『醒めない』に収録)などが挙げられる。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ハワイの人々はまた、このように調弦されたギターをスティールを使わずに指で弦を抑えて演奏し、伝統的なギターのように体に押し付けることを学んだ。これが、スラックキーギターとして知られている独自のジャンルにつながった。[2][6]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Ross, Michael (February 17, 2015). “Pedal to the Metal: A Short History of the Pedal Steel Guitar”. Premier Guitar Magazine. https://www.premierguitar.com/articles/22152-pedal-to-the-metal-a-short-history-of-the-pedal-steel-guitar 2017年9月1日閲覧。. 
  2. ^ a b Fox, Margalit (2008年3月5日). “Ray Kane, Master of Slack-Key Guitar, Dies at 82”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2008/03/05/arts/music/05kane.html 2017年12月11日閲覧。 
  3. ^ “Standard Tuning: How EADGBE Came to Be”. fender.com. 2017年10月18日閲覧。
  4. ^ “Tuning for Slide Guitar: Standard or Open?”. dummies.com. John Wiley & Sons. 2017年10月18日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ “Jeff Peterson Demonstrates Slack Key Guitar”. jeffpetersonguitar.com. YouTube. 2020年5月10日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h “The Earliest Days of the Electric Guitar”. rickenbacker.com. Rickenbacker International. 2017年9月7日閲覧。
  8. ^ “”. gibson.com. Gibson Brands (2012年12月18日). 2015年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月6日閲覧。
  9. ^ a b c “First-ever electric guitar patent awarded to the Electro String Corporation”. history.com. A&E Television Networks. 2017年9月20日閲覧。
  10. ^ Teagle, John (September 1997). “Antique Guitar Amps 1928–1934”. Vintage Guitar Magazine. https://www.vintageguitar.com/1804/antique-guitar-amps-1928-1934/ 2017年9月8日閲覧。. 
  11. ^ “Early History of the Steel Guitar”. steelguitaracademy.com. Steel Guitar Academy. 2017年9月1日閲覧。
  12. ^ “”. Encyclopedia of Oklahoma History & Culture. Oklahoma Historical Society. 2008年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月10日閲覧。
  13. ^ Ginell, Cary (1994). Milton Brown and the Founding of Western Swing. Urbana, IL: Univ. of Illinois Press. ISBN (0-252-02041-3) 
  14. ^ a b “Early History of the Steel Guitar”. steelguitaramerica.com. Patrick Brenner. 2017年6月29日閲覧。
  15. ^ Meeker, Ward (November 2014). “Boggs’ Quad”. Vintage Guitar Magazine. http://www.vintageguitar.com/20992/boggs-quad/ 2017年9月10日閲覧。. 
  16. ^ “Pedal Steel Guitar, Back and To the Future!”. The Pedal Steel Pages (2000年). 2017年9月16日閲覧。
  17. ^ a b c “Early History of the Pedal Steel Guitar”. pedalsteelmusic.com. Steel Guitar Nashville (2012年4月30日). 2017年9月13日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h Winston, Winnie; Keith, Bill (1975). Pedal steel guitar. New York: Oak Publications. p. 116. ISBN (978-0-8256-0169-9). https://books.google.com/books?id=fzEZAQAAIAAJ 
  19. ^ Ross, Michael (November 17, 2011). “Forgotten Heroes: Paul Bigsby”. Premier Guitar Magazine. https://www.premierguitar.com/articles/Forgotten_Heroes_Paul_Bigsby?page=2 2017年9月11日閲覧。. 
  20. ^ “Eddie Kirk”. allmusic.com. AllMusic, member of the RhythmOne group. 2017年9月11日閲覧。
  21. ^ Scott, Dewitt (1992). Back-Up Pedal Steel Guitar. Pacific, MO: Mel Bay. p. 41. ISBN (978-1-61911-598-9). https://books.google.com/books?id=hxoxDwAAQBAJ&pg=PA41 
  22. ^ “What's This Part? Knee Levers”. steelguitar.com. 2017年9月20日閲覧。
  23. ^ Hurt, Edd (July 30, 2015). “Remembering Steel Guitar Innovator Buddy Emmons”. Nashville Scene. http://www.nashvillescene.com/music/article/13060173/remembering-steel-guitar-innovator-buddy-emmons. 
  24. ^ Miller, Tim Sterner (2017). “9. This Machine Plays Country Music: Invention, Innovation, and the Pedal Steel Guitar”. The Oxford Handbook of Country Music. New York: Oxford University Press. ISBN (9780190248178). https://books.google.com/books?id=Td4qDwAAQBAJ 
  25. ^ “Basic Theory of the Standard E9th Tuning”. The Pedal Steel Pages (1996年). 2017年12月9日閲覧。
  26. ^ “Steel Guitarist and Inventor Buddy Emmons Dead at 78”. cmt.com. Viacom (2015年7月30日). 2017年6月23日閲覧。
  27. ^ “The Open Tuning”. steelguitaramerica. Steel Guitar Academy (2011年). 2017年9月12日閲覧。
  28. ^ “The Steel Guitar Forum/C6 vs E9”. bb.steelguitarforum.com. Steel Guitar Forum (2010年10月28日). 2017年9月12日閲覧。
  29. ^ “The E9/B6 Universal Tuning”. larrybell.org. Larry Bell. 2017年9月12日閲覧。
  30. ^ “Hawaiian Steel Guitar”. tripsavy.com. Tripsavy (2016年1月27日). 2017年9月12日閲覧。
  31. ^ a b Stone, Robert L. (2010). Sacred steel : inside an African American steel guitar tradition. Urbana: University of Illinois Press. p. 2. ISBN (978-0252-03554-8). https://books.google.com/books?id=isPbiH_Qh8IC 
  32. ^ “Heavenly 'Sacred Steel'”. npr.org. NPR (2001年8月5日). 2017年9月26日閲覧。
  33. ^ Strauss, Neil (2001年4月30日). “Making Spirits Rock From Church to Clubland; A Gospel Pedal Steel Guitarist Dives Into Pop”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2001/04/30/arts/making-spirits-rock-church-clubland-gospel-pedal-steel-guitarist-dives-into-pop.html?mcubz=3 2017年9月26日閲覧。 
  34. ^ “Juju and Pedal Steel”. WordPress. https://oldtimeparty.wordpress.com/2015/06/25/juju-and-pedal-steel/ 2017年9月9日閲覧。 
  35. ^ Pareles, Jon (1987年5月15日). “MUSIC: King Sunny Adé and Band from Nigeria”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1987/05/15/arts/music-king-sunny-ade-and-band-from-nigeria.html 2017年9月15日閲覧。 
  36. ^ “Nils Petter Molvaer releases album Switch”. okeh-records.com. OKeh Records (2014年3月11日). 2017年9月15日閲覧。
  37. ^ “ズーカラデル、最新ミニアルバム『がらんどう』リリース&富田望生初主演のMV公開”. BARKS. 2020年10月18日閲覧。

外部リンク

  • Universal tuning
  • The British Steelies Society Forum
  • Steel Guitar Forum – A discussion site for pedal steel, lap steel, and related musical instruments
  • Steel Guitar Jazz – A website featuring pedal and nonpedal steel guitar in jazz music – run by Jim Cohen
  • www.pedalsteel.co.uk – website run by Bob Adams
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。