» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

シロナガスクジラ

シロナガスクジラ(白長須鯨、Balaenoptera musculus英語: Blue whale、藍鯨)は、哺乳綱偶蹄目ナガスクジラ科に分類される海洋哺乳類。最大確認体長29.9メートル、体重199トンに達し、現存する動物の中では最大である。体は細長い形状をしており、背側は様々な色の灰青色で、腹側はやや明るい色をしている。

シロナガスクジラ
シロナガスクジラ Balaenoptera musculus
保全状況評価[1][2][3]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: ナガスクジラ科 Balaenopteridae
: ナガスクジラ属 Balaenoptera
: シロナガスクジラ
B. musculus
学名
Balaenoptera musculus
(Linnaeus, 1758)[3][4][5]
和名
シロナガスクジラ[5][6]
英名
Blue whale[3][4][5][6]

国際自然保護連合は、シロナガスクジラを絶滅危惧種に指定している。シロナガスクジラは、人為的な脅威(船の衝突、汚染、海の騒音、気候変動)と自然的な脅威(シャチの捕食)の両方に脅かされ続けている。

19世紀末までは地球上のほぼ全ての海に生息していたが、捕鯨によって絶滅寸前まで個体数が減少した。国際捕鯨委員会は、1966年にシロナガスクジラの捕獲を全面的に禁止した。

濾過摂食性であり、オキアミを主食としている個体が多い。一般的には単独行動か小集団で行動し、母と子の絆以外に明確な社会構造はない。シロナガスクジラの鳴き声の基本周波数は8〜25Hzで、発声の仕方は地域、季節、行動、時間帯によって異なる。

海洋哺乳類学会の分類委員会は、現在4つの亜種を認めている。北大西洋と北太平洋のB. m. musculus、南氷洋のB. m. intermedia、インド洋と南太平洋のB. m. brevicaudaピグミーシロナガスクジラ)、北インド洋のB. m. indicaである。また、チリ沖には5番目の亜種と思われる個体群が生息している。

保全状況

国際自然保護連合はシロナガスクジラを絶滅危惧種としている[7]

世界のシロナガスクジラの個体数は、2018年時点で5,000~15,000頭(幼い個体を除く)と推定されている。 シロナガスクジラは、1939年から南半球の地域で保護されていたが、1955年には国際捕鯨取締条約により北大西洋で保護されるようになり、この保護は1965年に南極、1966年に北太平洋に拡大された[8][9]。ただし、アイスランドは1960年まで国際捕鯨取締条約を批准していない[10]

また、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約[11]や「移動性野生動物種の保全に関する条約[12]の付属書Iにも掲載されている。個体数の推移について十分な情報がない個体群もあるが(ピグミーシロナガスクジラなど)、危機的な状況にある個体群もある(南極シロナガスクジラなど)[13] [14]

分布

熱帯から寒帯にかけての外洋域[5]

模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)はフォース湾(イギリススコットランド)[4]。オホーツク海や地中海・日本海・東シナ海・ベーリング海などには分布しない[3][5][6]

形態

全長26メートル[6]。最大全長33.6メートル[6]。体重190トン(全長27.6メートル)と哺乳綱最大種[6]。体長20-34m、体重80-190t。成体ではオスよりメスの方が若干大きい。体型は紡錘型[5]。下顎から臍にかけて55 - 88本の溝(畝)が入る[5][6]。体色は青灰色で[6]、淡色の斑紋が点在する[5]。和名は水中では他種と比較して白く見えることに由来する[5]。胸鰭の腹面は白い[5][6]

上顎は扁平で、アルファベットの「U」字状[5]。髭は髭板も剛毛も黒い[5][6]。背鰭は小型で、三角形[5]

上あごと下あごが軟骨のみで繋がっているため、直径10メートル近く口をあけることができる。流線型の体型をしており、尖った頭部をもつ。細く長い胸びれ、横に広がった薄い尾ひれをもつ。また、背中の後方には小さな背びれをもつ。この背びれの形や、付近の模様から個体識別を行うことができる。体表は淡灰色と白のまだら模様で、のどから胸にかけては白い模様になっている。のどの表面には60本程度の畝(うね)がある。主食であるオキアミを捕食するときは、この畝が広がって大きなのど袋をつくる。頭頂部には2つの噴気孔がある。歯に代わる部分として食事に使われるいわゆる鯨髭と呼ばれる髭板の長さは一枚70cm以上にも及ぶ。ただし、髭板の長さではセミクジラ科のホッキョククジラの方がはるかに長く、最大3m近くに達するのに比べれば小さく、鰭の大きさでも同じ仲間のザトウクジラには及ばない。しかし、シロナガスクジラ最大の特徴は、やはり何と言ってもその体長である。世界最大の動物であるが、その大きさは、人間を仮に平均170センチメートルだとすると、シロナガスクジラは、およそ12倍から最大で20倍に相当する。ちなみに34メートルというのは、およそ11階建てのビルと同じである。

大きさや側面の模様は、2番目に大きいナガスクジラと類似するため、アイスランドでは捕獲したクジラが捕鯨禁止のシロナガスクジラか否かが問題となったことがある。その際には、稀に見られるシロナガスクジラとナガスクジラの交雑種の存在も指摘された[15]

分類

以下の亜種の分類は、Mead & Brownell(2005)に従う[4]。和名・形態は、粕谷(2001)に従う[6]

Balaenoptera musculus musculus (Linnaeus, 1758) キタシロナガス
北半球[6]。南限は北緯20度周辺で、北緯80度周辺のスピッツベルゲン島周辺まで回遊を行う[6]
全長24 - 25メートル。
Balaenoptera musculus brevicauda Ichihara, 1966 ピグミーシロナガス
南半球の低緯度地方[6]。赤道周辺から南緯55度周辺まで回遊を行う[6]
全長20メートル。尾がやや短い。
Balaenoptera musculus indica Blyth, 1859
インド洋北部[3]
亜種ピグミーシロナガスとの明確な差異は不明とされる[3]
Balaenoptera musculus intermedia Burmeister, 1871 ミナミシロナガス
南半球の高緯度地方[6]。南緯70度以南まで回遊を行う[6]
最大亜種。

30m級の個体はまれで、特に北太平洋ではほとんどが26m未満と小型のため別の亜種に分類される。南半球に生息する亜種のピグミーシロナガスクジラはさらに小型である。学名 Balaenoptera musculusは1758年にカール・フォン・リンネによって命名されたものであるが、その他、Balaena maximusRoaqualis borealisSibbaldus musculusSibbaldus sulpureusといった複数の学名が永きにわたり並存し、混乱をきたした。1903年、E・G・ラコビツァにより、これらの学名が整理され、初めて最終的な学名が確定した。亜種としては、南半球に生息する小型の亜種としてピグミーシロナガスクジラB.m.brevicaudaが分類されている。さらに、通常型のシロナガスクジラについても、北太平洋などに生息するキタシロナガスクジラ B. m. musculusと、南半球のミナミシロナガスクジラ B. m. intermediaの2亜種に分類する仮説が有力である。

生態

外洋に生息するが、カリフォルニア湾では沿岸部に生息する個体群もいる[5]

全海域に生息し、回遊を行う。多くの個体が夏は、オキアミが豊富な北極海・南極海の積氷まぎわまで回遊し、冬には熱帯または亜熱帯で繁殖を行う。オホーツク海など付属海にはあまり入らない。繁殖期や子育ての期間を除き、基本的に単独で行動する。

主にオキアミ・カイアシ類などのプランクトンを食べる[6]。カリフォルニア湾では浮遊性のカニ類も食べる[5]。主にプランクトン、いわし等の小魚を食べるが、時にはアジなどの中型魚も食べる。食性はオキアミにほぼ特化しており、上あごにある「ひげ板」でこしとって採食する。成体では一日に4t程度のオキアミを捕食すると思われていたが、最近の研究で一日平均16t程度のオキアミを捕食することが分かった。[16]また、オキアミの食べ方にもいろいろあり、一例としては、海面近くに生息するオキアミを食べるのに一端水中に潜り威嚇するように泳いで、オキアミが身を守るために集団で寄り添ったところを一気に食べる。また、最近の研究で、まれなケースとしてイワシを捕食した例が確認されている。イワシはオキアミに比べ泳ぐのが速く縦横に移動するため、それを追いかけ上下逆向きで泳ぐなどの複雑な挙動を繰り返す。

繁殖様式は胎生。冬季に交尾を行う(南半球では7 - 8月)[6]。妊娠期間は10 - 11か月[6]。冬季に低緯度地方で出産を行う[5][6]。1回に1頭の幼獣を産む[5]。体長約7mの子どもを通常1頭出産する。まれに双子が生まれることもある。出産間隔は2 - 3年[6]。授乳期間は6 - 8か月[6]。生後8 - 10年で性成熟する[6]。若い個体は、急角度で水面から飛び出し着水する「ブリーチング」をしばしば行う[要出典]。最長寿命は120年と推定されている[5]

シロナガスクジラは最も大きな鳴き声をあげる動物種でもある。低周波の大きなうなり声を発し、音量は180ホンを超えることもある。この鳴き声により個体間のコミュニケーションを行っており、150km以上先の相手とも連絡をとる事が出来る。

天敵はヒトシャチ以外には殆どいない。

人間との関係

カリフォルニア州等ではホエール・ウォッチングの対象とされることもある[6]

古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから捕鯨の対象とはされていなかった[5][6]。1860年代に近代式の捕鯨方法が開発されたことで、捕鯨の対象とされるようになった[5]。南極海では1904年から捕鯨が開始された[5][6]。2018年の時点では本種に対する大きな脅威はなく、生息数は増加傾向にあると考えられている[3]。一方で地域によっては船舶との衝突や、南極では以下のような影響が懸念されている[3]。1975年のワシントン条約発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]

B. m. intermedia ミナミシロナガス
南極では21世紀に主な獲物であるオキアミ類が温暖化や海洋酸性化により激減することが予想されており、影響が懸念されている[3]

近年、個体数は年々増加し続けているものの、総計で1万頭前後と非常に少なく、絶滅危惧種に指定されている。巨大で高速なことから捕獲が困難で、古くは捕鯨の対象とはならず、元々は個体数は30万頭いたと推定されている。しかし、19世紀以降、爆発銛、大型・高速の捕鯨船が導入された近代捕鯨が始まると捕獲対象となった。もっとも早く減少した北大西洋のシロナガスクジラは、第二次世界大戦前には関係国の協定により捕獲が停止されており、1954年には国際捕鯨委員会で正式に捕獲停止が決定された。手付かずであった南極海でも20世紀初頭には捕鯨が始まり、ノルウェー、イギリス、日本を中心とした10カ国が捕鯨船団を派遣するなどして捕獲が行われた。最盛期である1930/1931年の1漁期だけで約3万頭が捕獲された。第二次世界大戦による捕鯨中断のため若干の回復があったものの減少が続いた。1937年に一部の国の協定で操業期間制限が始まり、1946年の国際捕鯨取締り条約で捕獲量に制限が設けられたものの、規制に用いられた「シロナガス換算方式」の欠点から、個体あたりの鯨油生産効率の高いシロナガスクジラに捕獲が集中し、十分な歯止めとならなかった。1962/1963年の漁期を最後に通常型の捕獲は停止された。捕獲停止時の南極海の通常型の個体数は約700頭と推定されている。なお、亜種のピグミーシロナガスクジラも1966年には捕獲が停止され、南極海での捕鯨は完全停止した。北太平洋でも東部海域は1954年、西部海域も1966年には捕獲が停止された。その後はごく少数の例外を除き捕獲はされておらず、捕獲は全世界で停止状態にある。捕獲禁止後も長らく個体数回復の調子が見られなかったが、近年では回復に転じている。南極海の個体数について、1997/1998年の推定では通常型(ピグミーを除く)2300頭とされ[17]、このほかピグミーシロナガスクジラが5700頭以上とされる。増加率は、南極海の通常型について1978/1979年期-2003/2004年期の間で年平均8.2%と推定されている。

日本
 
漂着したシロナガスクジラ 2018年8月6日撮影

日本では古くは「長須鯨」と呼称されていた[5]。1907年から1945年の間に、北海道・青森・三重・和歌山・四国・宮崎などで推定2560頭が捕獲されており、アジアの系統群への影響は大きかったとされ、近年ではほぼみられない[18]

1870年に現在の臼杵市大泊に打ちあがった記録のある「大鯨」は肩甲骨の形状から、本種とする説もある[19]。1913年には請島に打ちあがったという記録がある[20]

2018年8月5日、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜にシロナガスクジラが漂着した。体長10メートルほどのオスであった。シロナガスクジラの漂着が事実確認できる事例としては日本国内初[21]

ギャラリー

鳴き声

  • (太平洋西部)

  • (太平洋南部)

  • (太平洋北西部)

  • (大西洋①)

  • (大西洋②)

  • (大西洋③)

  • うまく聞けない場合は、サウンド再生のヒントをご覧ください。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Appendices I, II and III (valid from 28 August 2020)<https://cites.org/eng> (downroad 09/18/2020)
  2. ^ a b UNEP (2020). Balaenoptera musculus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 09/18/2020)
  3. ^ a b c d e f g h i Cooke, J.G. 2018. Balaenoptera musculus (errata version published in 2019). The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T2477A156923585. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T2477A156923585.en. Downloaded on 19 September 2020..
    Cooke, J.G. 2018. Balaenoptera musculus intermedia. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T41713A50226962. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T41713A50226962.en. Downloaded on 19 September 2020.
  4. ^ a b c d Games G. Mead & Robert L. Brownell Jr., "Order Cetacea". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Volume 1, Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Page 723-744.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 大隅清治 「シロナガスクジラ」『日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料i』、水産庁、1994年、592-600頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 粕谷俊雄 「シロナガスクジラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2001年、166-167頁。
  7. ^ “Blue Whale”. International Union for Conservation (2018年3月16日). 2019年12月24日閲覧。
  8. ^ Gambell, R. (1979). “The blue whale”. Biologist 26: 209–215. 
  9. ^ Best, P. B. (1993). “Increase rates in severely depleted stocks of baleen whales”. ICES J. Mar. Sci. 50 (2): 169–186. doi:10.1006/jmsc.1993.1018. 
  10. ^ Sigurjónsson, J. (1988). “Operational factors of the Icelandic large whale fishery”. Reports of the International Whaling Commission 38: 327–333. 
  11. ^ “Appendices”. Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (2019年11月26日). 2019年12月24日閲覧。
  12. ^ “”. (United Nations Environment Programme) (1979年6月23日). 2020年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月24日閲覧。
  13. ^ Samaran, F.; Stafford, K. M.; Branch, T. A.; Gedamke, J.; Royer, Y.-J.; Dziak, R. P.; Guinet, C. (2013). “Seasonal and geographic variation of southern blue whale subspecies in the Indian Ocean”. PLOS ONE 8 (8): e71561. Bibcode: 2013PLoSO...871561S. doi:10.1371/journal.pone.0071561. PMC 3742792. PMID (23967221). https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3742792/. 
  14. ^ “Blue Whale”. International Union for Conservation (2018年12月6日). 2019年12月24日閲覧。
  15. ^ “捕獲・解体したクジラはシロナガス? それともナガス? アイスランドで大論争”. AFP (2018年7月15日). 2018年7月15日閲覧。
  16. ^ 2021年11月3日付の科学誌「ネイチャー」
  17. ^ IWC Whale Population Estimates[]
  18. ^ 宇仁義和, 2019年, 戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨, 87項
  19. ^ Hideo Omura, "Possible migration route of The Gray Whale on The coast of Japan," The Scientific Reports of the Whales Research institute, Number 26, Whales Research institute, 1976, Pages 1-14.
  20. ^ Nobuyuki Miyazaki, Kiyomi Nakayama, "Records of Cetaceans in the Waters of the Amami Islands," Memoirs of the National Museum of Nature and Science, Volume 22, 1989, Pages 235-249.
  21. ^ “ホーム ≫ 研究と標本資料 ≫ 標本資料データベース ≫ 海棲哺乳類情報データベース ≫ 2018年8月5日 鎌倉市由比ガ浜海岸にストランディングしたシロナガスクジラ 調査概要”. 国立科学博物館. 2018年8月23日閲覧。[]

関連項目

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。