» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

カブトムシ亜科

カブトムシ亜科(カブトムシあか、Dynastinae)は、昆虫綱コウチュウ目コガネムシ科に属する分類群。総称としての「カブトムシ」はこの分類群の範囲を表していることが多い。約1,000種ほどが知られている。

カブトムシ亜科
様々なカブトムシ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目 (鞘翅目) Coleoptera
亜目 : 多食亜目 Polyphaga
上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea
: コガネムシ科 Scarabaeidae
亜科 : カブトムシ亜科 Dynastinae
英名
Rhinoceros beetle
  • 真性カブトムシ族 Dynastini
  • ヒナカブト族 Agaocephalini
  • サイカブト族 Oryctini
  • コカブト族 Phileurini
  • クロマルコガネ族 Pentodontini
  • パプアカブト族 Oryctoderini
  • スジコガネモドキ族 Cyclocephalini
  • ヘクソドン族 Hexodontini

生息地

熱帯地域を中心として世界中に分布を広げているが、特に多く見られるのはヘラクレスオオカブトゾウカブト属タテヅノカブト属などが生息する南アメリカ北部、次にアトラスオオカブト属ヒメカブト属などの生息する東南アジアである。これに対し、アフリカに分布する本亜科の内でオオカブトと呼ぶことのできるものはケンタウルスオオカブト属くらいである。代わりにゴライアスオオツノハナムグリを筆頭とするハナムグリ類が繁栄している。

温帯には大型種はあまり見られず、北アメリカに生息するグラントシロカブト、日本のカブトムシなどである。

日本にはカブトムシサイカブト(人為的移入種)、コカブト、(クロマルコガネ)、ヒサマツサイカブト(人為的移入種の可能性有り)の5種が生息している。

特徴

本亜科の持つ第一の特徴として挙げられるのは、オスのであるが、これは全てのカブトムシにあるわけではない。メスには角はないが、突起のようなものを見ることができるものがあり、これは産卵時に土壌や腐植質を掘り進むのに都合がよいと考えられている。オスには種類によっては頭部だけでなく前胸部にも角がある。角は餌場やメスの奪い合いの際の喧嘩に使われるが、必ずしも全ての種が角を活用しているわけではない。例えばゴホンツノカブトは5本の角を持ついかにも厳めしい姿をしたカブトムシだが、性格は温和で、角を使って争う姿は滅多に見られない。またタテヅノカブト類は細い竹の環境に適応して脚が長く発達した影響からか、喧嘩の際には角を使うよりも前脚で相手をなぎ払おうとする傾向が強い。その一方で角を武器として有効に使う種もあり、ヘラクレスオオカブトは頭角と胸角で相手を挟んで放り投げることができるし、コーカサスオオカブトは3本の角で相手を封じ込める。

成虫の体長は様々で、20mmほどのものから、150mmを超える大型種まである。最大はヘラクレスオオカブトの180mm、次いで同属のネプチューンオオカブト、3位にコーカサスオオカブトとなる。最重はゾウカブト類の大型種であり、これらはゴライアスハナムグリに次ぐ重量級の甲虫である。

本亜科を含む甲虫類は独特の翅の構造を持つが、本亜科に属する種はその大きな体のため、飛翔は至極不器用である。ゾウカブト程の大型種ともなると羽音はすさまじい。足場を決めると、上翅を広げ、その下に畳まれていた下翅を伸ばして離陸する。幹にぶつかるように着地するが、脚を広げて飛ぶため、着地の際には木の葉や枝に引っかかってぶら下がる格好となることも珍しくない。尚、ヘクソドン類は上翅が融合し、飛翔能力がない。

飼育

日本で外国産のカブトムシが飼育され始めるようになったのは、1999年の初解禁時である。オオクワガタを初めとするクワガタムシが、体長1mmをも争うコアなマニアのものというイメージが強いのに対し、カブトムシはどちらかというと単純に成虫の観賞飼育を楽しみたいと思う人によく飼育されている(ただし、前述のようなマニアも少なからず存在し、単純な体長よりも角の太さや形を追求するなど、クワガタムシと同等かそれ以上にマニアックな飼育者も多い)。クワガタムシは平べったい体で木の裏に隠れてばかりであるが、カブトムシは全長・体高共に大きいため飼育ケース内で目立つ上、日中でも餌を食べていることが多く、観賞に適していると言える。ただし、クワガタムシに比べると寿命が短い種が多く、長期の飼育には適さない。

詳しい飼育方法については(クワガタムシ#飼育)を参照。基本的には幼虫が腐葉土を餌とする種類のクワガタムシの飼育方法と同様と考えればよい。カブトムシは成虫・幼虫共に概して食欲旺盛である。

下位分類

8族に分けられるが、有名なカブトムシの大半は真性カブトムシ族に分類される。ここでは主な属と種類を挙げる。

真性カブトムシ族(真正カブトムシ族、カブトムシ族、オオカブトムシ族) Dynastini

立派な角を持つよく知られたカブトムシはほとんど本族に属する。13属が存在。

南アメリカ大陸に生息するヘラクレスオオカブト属ゾウカブト属タテヅノカブト属東アジア東南アジア(一部オセアニア)に生息するアトラスオオカブト属ゴホンツノカブト属、(ゴウシュウカブト属)、(ユミツノカブト属)、(サンボンヅノカブト属)、カブトムシ属サビカブト属、(シナカブト属)、アフリカ大陸に生息するケンタウルスオオカブト属がそれぞれ単系統群を形成することが分子系統学的解析から明らかになっており[1], 大陸移動と系統の分化との関係が示唆されてきたが、パンゲア大陸の分裂時期(白亜紀前期)とカブトムシ亜科の化石記録(後期始新世)[2]が一致しなかった。しかしながら、その後の分子系統学に基づく分岐年代推定によりカブトムシ亜科の分岐はパンゲア大陸分裂の直後であったことが示唆された[3]

ヒナカブト族 Agaocephalini

11属が存在。

  • ヒナカブト属 Agaocephala
  • (ツヤケヒナカブト属) Spodistes - 粉を吹いたような色をしている。
  • (タテヅノコフキカブト属) Lycomedes - 角がタテヅノカブトに似ているが、そこまで発達はしない。

サイカブト族 Oryctini

 
(ヨーロッパサイカブト) Oryctes nasicornis

サイのような角が特徴。26属が存在。

コカブト族 Phileurini

肉食の種もある。角としては突起のようなものがある。35属が存在。

  • (コカブト属) Eophileurus - コカブト
  • (アリスコカブト属) Cryptodus
  • Phileurus - (バルグスコカブト)・(オウサマコカブト)
  • (マメコカブト属) Ambrioproctus
  • (ミゾコカブト属) Archophileurus
  • (イツカドコカブト属) Homophileurus - (イツカドコカブト)
  • (ミツバコカブト属) Actinobolus
  • (アナバネコカブト属) Pseudosyrichthus
  • (リベリアコカブト属) Prosphilerus - 1属1種。
  • (ナガコカブト属) Rhizoplatys
  • (オニコカブト属) Archophanes - 2本の胸角がのように張り出す。(オニコカブト)
  • (フチケコカブト属) Syrictes
  • (ナガコカブト属) Rhizoplatys
  • (ミゾコカブト属) Archophilerus
  • (アバタコカブト属) Hemiphileurus - 体表に痘痕がびっしりと並んでいる。(イラトゥスコカブト)
  • (サスマタコカブト属) Trioplus - 2本の先の丸まった角が刺股のように突き出す。(サスマタコカブト)
  • (ミツバコカブト属) Actinobolus

クロマルコガネ族 Pentodontini

91属が存在。

  • (クロマルコガネ属) Alissonotum - (クロマルコガネ)
  • (ムナクボマルカブト属) Phyllognathus - (ムナクボマルカブト)
  • (ゴカクサイカブト属) Dipelicus - カンターゴカクサイカブト
  • (パプアマルカブト属) Papuana
  • (クリイロミツノマルカブト属) Cryptoryctes
  • (ハビロマルカブト属) Bothynus
  • (アブデルスマルカブト属) Diloboderus - 1属1種。

パプアカブト族 Oryctoderini

パプアカブト族参照。

スジコガネモドキ族 Cyclocephalini

15属が存在。

ヘクソドン族 Hexodontini

ヘクソドン参照。

関連項目

脚注

  1. ^ Rowland, J. M., and Miller, K. B. (2012) Phylogeny and systematics of the giant rhinoceros beetles (Scarabaeidae: Dynastini). Insecta Mundi 0263, 1–15.
  2. ^ Krell, F. T. (2007) Catalogue of fossil Scarabaeoidea (Coleoptera: Polyphaga) of the Mesozoic and Tertiary, Version 2007. Denver Museum of Nature & Science Technical Report 2007-8, 1–79
  3. ^ Jin H, Yonezawa T, Zhong Y, Kishino H, Hasegawa M (2016) Cretaceous origin of giant rhinoceros beetles (Dynastini; Coleoptera) and correlation of their evolution with the Pangean breakup. Genes & Genetic Systems 91, 209-215.
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。