» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

オキニシ科

オキニシ科(沖辛螺科、学名 Bursidae) は、ヤツシロガイ上科Tonnoideaに属する巻貝の科で、世界中の熱帯から温帯にかけての浅海に生息する。(フジツガイ科)Cymatiidaeと近縁の科[4]

オキニシ科
生息年代: 始新世現世
[1]
レユニオン島のイワカワウネボラ
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
亜綱 : (新生腹足類) Caenogastropoda
上科 : ヤツシロガイ上科 Tonnoidea
: オキニシ科 Bursidae
学名
Bursidae Thiele1925[2]
英名
frog snails

中名 蛙螺科 (wā luó kē)[3]

分布

熱帯または温帯のインド太平洋および大西洋の熱帯から温帯にかけての沿岸海域。潮間帯下から水深約100mの浅海の岩礁または砂底に生息する[4][5]

形態

貝殻

殻長数cmの種が多いが、オオナルトボラ Tutufa bufoは殻長約20cmになる。殻口は殻長の約半分ほど開く。表面は顆粒や瘤・突起が出てゴツゴツとした外観の種が多く、Aspa属を除き平滑ではない。殻口の外唇とその反対側に180°の間隔で縦張肋が張り出す種が多い。オオナルトボラ属Tutufaは縦肋の間隔が240°。近縁のフジツガイ科のGyrineum属などと混同しやすいが、オキニシ科は殻口の上にも水管溝があることで見分けられる。水管溝は、下方先端へ伸びるのが前水管溝で、上方の溝は後水管溝(肛門溝)と呼ばれる[6]。種によっては後水管溝が棘状に伸びて、180°毎に左右に古い水管溝が残される場合もある(Bursa angioyorum[7])。あるいは180°毎の縦張肋に棘がでる種もある(Bufonaria echinata)。このような180°または240°の周期性はカズラガイなどヤツシロガイ上科の種などでときどき認められるが、肥厚した縦張肋や突き出た水管は安定期に形成され、成長期には次の180°(または240°)先まで速いスピードで貝殻が伸長される[8][9]

軟体

軟体については情報が乏しい。左右の触角のつけ根に眼がある[10]。日本ではミヤコボラが関西などで食材とされ[11][12]、長い水管が認められる。

生態

貝殻表面には石灰藻や紅藻などの藻類を付着させていることが多く、周囲の岩礁と見分けるのが難しい。ゴカイホシムシヒトデナマコなどを食べる。雌雄の別があり、交尾して繁殖する[13]。円盤形の卵塊を産む種がある[14]。本科の分布域は比較的広いことから、幼生の遊泳期間は長いと考えられている。

系統

遺伝子解析による系統分岐図の一例を示す[15][2]

ヤツシロガイ上科

ヤツシロガイ科 Tonnidae, トウカムリガイ科 Cassidaeなど

フジツガイ科 Cymatiidae

オキニシ科

Tutufa オオナルトボラ属 (インド太平洋)

Bufonaria ミヤコボラ属 (熱帯インド太平洋)

Busina オニウネボラ属 (熱帯インド太平洋)     

Bursa-1 ヒロクチウネボラなど (熱帯西太平洋)

Tritonoranella コナルトボラ属 (太平洋, 大西洋)

Lampasopsis オハグロオキニシ属 (南太平洋, アフリカ南西部, カリブ海)

Dulcerana イワカワウネボラなど (インド太平洋, カリブ海-ブラジル)

Barsa-2 オキニシ属 (インド太平洋, カリブ海-ブラジル)    

Tonnoidea

1億年前の白亜紀に他科と分岐し、新生代に入って気温と水位が低下するにつれて属は分岐し種は多様化した[15]

下位分類

以下のような属が知られている[2][16]

 
フランスの中新世アキタニアン期地層の化石 Aquitanobursa tuberosa (Grateloup, 1833) †
  • Aquitanobursa M. T. Sanders, Merle & Puillandre, 2019; フランス、パキスタン、フロリダ、ベネズエラの中新世の地層
  • Aspa H. Adams & A. Adams, 1853 南西アフリカ産、1属1種、貝殻が丸くてなめらか。
  • Bufonaria Schumacher, 1817 ミヤコボラ属
  • Bursa Röding, 1798 オキニシ属
  • Bursina Oyama 1964 オニウネボラ属
  • Chasmothea Dall, 1904 Bufonariaに統一された。[注釈 1]
  • Crossata Jousseaume, 1881 太平洋東岸産。[注釈 2]
  • Dulcerana Oyama, 1964 イワカワウネボラなど[19][20]
  • Lampasopsis Jousseaume, 1881 オハグロオキニシ属。南西アフリカにも分布。
  • Marsupina Dall, 1904 カリブミヤコボラ属[16]。中米東西両岸産。Marsupina bufo クリイロミヤコボラ[21]をふくむ。[注釈 3][注釈 4]
  • Olssonia M. T. Sanders, Merle & Puillandre, 2019; ペルーの始新世の地層[23]
  • Ranella Lamarck, 1816 オキニシ科のLampasopsisに分類された種のほかはRanellidaeに分類されている。
  • Talisman de Folin, 1887 東大西洋の1属1種[24]
  • Tritonoranella Oyama, 1964 コナルトボラ属[25]
  • Tutufa Jousseaume, 1881 オオナルトボラ属[26]

遺伝子系統未確認の種もあり現在も属分類は定まっていない。学名の変遷の一例を下表に示す。

表 オキニシ科の種の学名の変遷の例
和名 旧名の例[4] WoRMS学名 (2020)[2]
イワカワウネボラ Bursa (Colubrellina) granularis Dulcerana granularis (Röding, 1798)
コナルトボラ Bursa (Tritonoranella) ranelloides Tritonoranella ranelloides (Reeve, 1844)
オハグロオキニシ Bursa (Ranella) rhodostoma Lampadopsis rhodostoma (G. B. Sowerby II, 1835)
シワオキニシ Bursa (Ranella) cruentata Lampadopsis cruentata (G. B. Sowerby II, 1835)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ガマグチミヤコボラ Chasmothea margaritula (Deshayes,1834)[17]
  2. ^ カリフォルニアの種とペルーの種は海流の障壁があって互いに混ざり合わない[18]
  3. ^ カリブミヤコボラBufo spadiceusはインド太平洋産のスミツキミヤコボラと似ているが、近年クリイロミヤコボラと呼ばれ、米州大西洋沿岸に生息することからMarsupina属に分類されるようになった。貝殻の形態は変化しやすく、貝殻の形態が似たもの同士よりも棲んでいる場所が近い種同士で遺伝的に近縁である例が見つかっている[22]
  4. ^ クリイロミヤコボラは”chestnut frogsnail” Bufonaria bufo (Bruguière) とも呼ばれ、ノースカロライナからブラジルにかけて分布する[9]。オキニシ科の古い化石がペルーから産出しており、DulceranaMarsupinaのようにパナマ地峡の両側に生息する属が多い。

出典

  1. ^ M.T. Sandersら 2019, p.255, 260, 265
  2. ^ a b c d “Bursidae Thiele, 1925”. World Register of Marine Species. 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ 『中国北部湾潮間帯現生貝類図鑑』 116习见赤蛙螺。王海艳,张涛,马培振,蔡蕾,张振,科学出版社 2016年 ISBN (978-7-03-048557-1)
  4. ^ a b c 奥谷 2004, p.84
  5. ^ “Bursidae”. GBIF. 2023年1月8日閲覧。
  6. ^ 貝類学 p.156
  7. ^ 貝類学 p.77, 154
  8. ^ 貝類学 p.147
  9. ^ a b “Seashells of North Carolina” Hugh J. Porter & Lynn Houser p.84, 96 lightning whelk UNC-SG-97-03. (1994) 
  10. ^ Kwajalein環礁のオキニシ科
  11. ^ 旬の食材百科ミヤコボラ
  12. ^ blog虫籠窓の古民家 ミヤコボラ貝
  13. ^ Wikipedia仏語版
  14. ^ Kwajalein環礁のBersa affinis
  15. ^ a b Strongら 2019, p.27
  16. ^ a b 大山 1964
  17. ^ 波部・小菅 1966, PL16
  18. ^ C.L. Powell II and D. Berschauer, “Crossata (Gastropoda: Bursidae) in the eastern Pacific: A morphologic and paleontologic perspective”, The Festivus (2017) 49(3): 179-198
  19. ^ Sandersら 2019
  20. ^ Dulcerana
  21. ^ クリイロミヤコボラ
  22. ^ 高野剛史・後藤龍太郎 “ウミシダに寄生するGoodingia属腹足類(ハナゴウナ科)の分類・分布・系統的位置”, 2020, 令和2年度日本貝類学会発表要旨A17, p.28
  23. ^ Sandersら 2017, p.255, 260, 265
  24. ^ NMR, Bursidae
  25. ^ Tritonoranella
  26. ^ Tutufa

参考文献

  • 大山桂 『混乱した属名Ranellaとその類縁について』 “On the Confused Usage of the Genus Ranella and the Allies” by Katura Oyama, Venus (1964) 22(4) 317-336 https://www.jstage.jst.go.jp/article/venusjjm/22/4/22_KJ00004339624/_article/-char/ja
  • 波部忠重·小菅貞男 『原色世界貝類図鑑(II) 熱帯太平洋編』 1966, 保育社
  • 波部忠重·小菅貞男 『標準原色図鑑全集3 貝』 1967, 保育社
  • 奥谷喬司ら 『改定新版世界文化生物大図鑑 貝類』 2004, 世界文化社, ISBN (4-418-04904-5)
  • 佐々木猛智 『貝類学』 2010, 東京大学出版会, ISBN (978-4-13-060190-0)
  • M.T. Sanders et al., ”One for each ocean: revision of the Bursa granularis (Röding, 1798) species complex (Gastropoda: Tonnoidea: Bursidae)“ Journal of Molluscan Studies (2017): 1–15. doi:10.1093/mollus/eyx029
  • M.T. Sanders et al., ”A review of fossil Bursidae and their use for phylogeny calibration”, Geodiversitus (2019) 41(5): 247-265, Muséum national d’Histoire naturelle
  • E.E. Strong et al., “Frogs and tuns and tritons – A molecular phylogeny and revised family classification of the predatory gastropod superfamily Tonnoidea (Caenogastropoda)”, Molecular Phylogenetics and Evolution 130 (2019) 18-34

外部リンク

  • Kwajalein_underwater
  • iNaturalist_NZ
  • Natural History Museum Rotterdam
  • 微小貝データベース
  • 世界の貝
  • 鳥羽水族館
  • クリイロミヤコボラ
ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。