fbpx
ウィキペディア

エフエム東京

株式会社エフエム東京(エフエムとうきょう、英語: Tokyo FM Broadcasting Co., Ltd.)は、東京都放送対象地域として超短波放送(FMラジオ放送)を行う特定地上基幹放送事業者である。通称はTOKYO FM(トウキョウ・エフエム)、略称はTFM(ティーエフエム)。

株式会社エフエム東京[1]
TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd.
エフエム東京本社ビル
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 TOKYO FM、TFM、FM東京
本社所在地 日本
102-8080[1]
東京都千代田区麹町1丁目7番地[1]
設立 1970年3月17日[1]
業種 情報・通信業
法人番号 1010001012439
事業内容 放送法に基づく超短波放送事業ほか
代表者 代表取締役会長 唐島夏生
代表取締役社長 黒坂修[2]
資本金 13億3500万円
(2021年3月31日現在)[3]
売上高 105億5247万円(2020年度)[3]
営業利益 4億1524万円(2020年度)[3]
経常利益 7億5884万円(2020年度)[3]
純利益 27億6441万円(2020年度)
[3]
純資産 223億4757万7000円
(2021年3月31日現在)[3]
総資産 294億8349万8000円
(2021年3月31日現在)[3]
従業員数 111人(2021年3月31日時点)[1]
決算期 3月
主要株主 学校法人東海大学など
主要子会社 #グループ会社を参照
関係する人物 林屋亀次郎 松前重義
後藤亘 冨木田道臣
外部リンク https://www.tfm.co.jp/
テンプレートを表示
エフエム東京
TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd.
種別 FM
放送対象地域 東京都
系列 JFN
略称 TFM
愛称 TOKYO FM
コールサイン JOAU-FM
開局日 1970年4月26日
本社 102-8080[1]
東京都千代田区麹町1丁目7番地[1]
北緯35度41分0.38秒 東経139度44分35.66秒 / 北緯35.6834389度 東経139.7432389度 / 35.6834389; 139.7432389座標: 北緯35度41分0.38秒 東経139度44分35.66秒 / 北緯35.6834389度 東経139.7432389度 / 35.6834389; 139.7432389
演奏所 本社同様
親局 / 出力 東京 80.0MHz[1] / 10kW
主な中継局 新島 76.7MHz
八丈島 84.3MHz
青梅 83.6MHz
八王子 80.5MHz
檜原 86.6MHz
公式サイト https://www.tfm.co.jp/
テンプレートを表示

会社概要

企業情報

本社所在地

102-8080 東京都千代田区麹町一丁目7番地

関西支社

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地二丁目6番23号 桜橋MFビル9階[1]

グループ会社

出典[4]

子会社

関連会社

  • 株式会社ジャパンエフエムネットワーク
  • 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 (TOKYO MX)
    • 筆頭株主で発行済み株式の20.07%を保有している。当時エフエム東京代表取締役社長だった後藤亘[注 4]1997年に取締役社長、2007年に取締役会長となる。マスメディア集中排除原則から、後藤は2局同時に代表権を有することはできず、TOKYO MXの代表権を有していなかったが、エフエム東京で相談役に退いた後の2010年6月から代表権を有する。2000年代の一時期は、帯番組『TOKYOモーニングサプリ』『5時に夢中!』などにアナウンサーの上田万由子高柳恭子(2010年退社)がレギュラー出演した。TOKYO MXでTOKYO FM番組のCMを放送しており、逆もある。
  • 株式会社InterFM897
    • 設立時(エフエムインターウェーブ株式会社時代)に5.90パーセント (%) 出資している。2009年からテレビ東京が、2012年からキノシタ・マネージメントがそれぞれ連結子会社としたためエフエム東京との資本関係が一旦解消するが、2020年9月にジャパンエフエムネットワークが木下グループから全株式を取得(2021年6月までに第三者割当増資を実施したが筆頭株主のまま)して、エフエム東京の孫会社となったため資本関係が復活している。
  • 兵庫エフエム放送株式会社(Kiss FM KOBE)
    • 旧法人が2010年に民事再生法を申請したのを受け、経営再建のために新法人を設立、この際にエフエム東京が19.23%出資している。

i-dio関連会社

出資する放送事業者

エフエム東京が出資している主な放送事業者(2020年7月1日現在)[5]

JFN系列局

その他

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[6][7][8][9][10]

2016年3月31日

資本金 発行済株式総数 株主数
13億3500万円 900,000株 90
株主 株式数 比率
学校法人東海大学 92,000株 10.22%
日本電波塔 65,600株 07.28%
大日本印刷 44,900株 04.98%
みずほ銀行 44,500株 04.94%
読売新聞東京本社 44,000株 04.88%
パナソニック 44,000株 04.88%
北陸大学 40,000株 04.44%
日本電気 36,000株 04.00%
日本トラスティ・サービス信託銀行 30,000株 03.33%
みずほキャピタル 26,000株 02.88%

過去の資本構成

沿革

 
開局時に本社を構えていた霞が関ビル(東京都千代田区)
 
2008年10月から2020年4月まで使用されていたロゴ。
  • 2008年
    • 6月30日 - TOKYO FMリスナーズクラブ、サービス終了。
    • 10月1日 - CIを導入。
    • 1990年以来18年ぶりにロゴを変更。キャッチフレーズを「80.Love TOKYO FM」へ一新した。
  • 2010年
    • 1月12日 - 八王子中継局を開局する (80.5 MHz, 10W)。
    • 3月15日 - 在京ラジオ6局と共同でインターネットでのサイマル放送「radiko」を試験的に開始[13][14]
    • 4月26日 - 開局40周年。ホームページをリニューアル。
  • 2013年
  • 2014年
    • 3月31日 - 「見えるラジオ」を終了。
  • 2015年
    • 10月1日 - 多摩、武蔵野、埼玉南西部の難聴状態解消のため、東京都西多摩郡檜原村に設置された檜原中継局(86.6 MHz)の予備免許が交付される[16]
    • 12月8日 - 檜原中継局の本免許を総務省から受ける[17]
    • 12月14日 - 檜原中継局が午前5時から86.6MHzで運用開始[17]
  • 2016年
    • 3月1日 - V-Low帯マルチメディア放送i-dio」を東京・大阪・福岡で開始。
    • 7月1日 - 「i-dio」がグランドオープン。
    • 8月7日 - 「TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ」を渋谷パルコの建て替えに伴い閉鎖。
  • 2017年
    • 1月15日 - 「TOKYO FM Midtown Studio」を閉鎖。
  • 2018年
  • 2020年
    • 3月31日 - 「i-dio」が終了。
    • 4月 - 社史「TOKYOFM50年史」を発行。
    • 5月1日 - 開局50周年を迎えたことから、"TOKYO FM"ロゴ[注 6]、及びブランドプロミスを"Life Time Audio 80.0"に変更。
  • 2021年
    • 5月31日 - 「Ginza Sony Park Studio」を閉鎖[18]。″
    • 11月17日 - ビデオリサーチが10月18日から24日に行った「ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査」で、TOKYO FMが全日平均の「男女12~69歳」(すなわち調査対象全体)で単独首位を獲得したと発表した。TOKYO FMが単独首位となるのは、現在の区分で調査が始まった2001年10月以来初めてとなる[19]

施設・技術データ

出典[1]

地上系放送設備

親局 周波数 空中線
電力
実効
輻射
電力
送信所概要
(技術情報)
備考
東京[20] 80.0
MHz
10
kW
125
kW
中継局 周波数 空中線
電力
実効
輻射
電力
送信所概要
(技術情報)
備考
新島 76.7
MHz
100
W
250
W
八丈島 84.3
MHz
10
W
9.1
W
檜原[注 7] 86.6
MHz
300
W
800
W
  • 東京都西部・埼玉県南西部の受信環境改善を目的に設置された[17]
山間部の中継局としては異例の高空中線電力である[16][17]
西多摩郡檜原村(臼杵山[22])の予備送信所(80.0 MHz)に併設されている[21]
青梅 83.6
MHz
20
W
32.4
W
八王子 80.5
MHz
10
W
20
W

聴取方法

メディア チャンネル
など
対象地域 備考
地上波FMラジオ 80.0 MHz 他 東京都(東京、八王子、青梅、新島、八丈島、檜原)とその周辺地域 上記参照
衛星放送ミュージックバード 125ch 全国
有線放送キャンシステム D-2 関東エリア(宇都宮エリアを除く)
有線放送「USEN440 C/G-37 関東、群馬、栃木、茨城の各地区
有線放送「SOUND PLANET J-72
有線放送「USEN on フレッツ W10 関東地区 1チャンネルだけ使っているが、ステレオ放送である。
スカパー!プレミアムサービス光 80.0 MHz 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県
各地のケーブルテレビ 事業者による 関東地区とその周辺
小笠原村防災行政無線 東京都小笠原村 戸別受信機でモノラル放送を聴取。
radiko[13][14] 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、日本全国(radikoプレミアム) 2010年3月15日から同年11月末まで実用化試験配信、12月から本格運用。2014年4月1日からradiko.jpプレミアムで全国配信を開始。放送局記号は「FMT」。
  • 衛星放送やインターネットの再送信によって、地上系による放送の放送対象地域である東京都のみならず日本全国で聴取できる。
  • 地上波ラジオの放送免許上のエリアは東京都のみであるが、神奈川・埼玉・千葉の3県にはJFN系列局がないことから、TOKYO FMではこの3県も放送エリアと認識している[23] 。上述の通り、檜原中継局は埼玉県南西部の受信環境改善も目的に設置されている[17]
  • 遅延が発生する上記配信サービスでは、時報は一切放送されない。

スタジオ

  • スタジオアースギャラリー - 2000年に稼働開始。FMセンター7階にある、専用副調整室付きオープンスタジオ。2つのスタジオがある。屋外の様子が見えるガラス張り。放送上では「TOKYO FM アースギャラリー」あるいは「東京・半蔵門、アースギャラリー」とも呼ばれる。
    • 2つのスタジオの間には小規模のアナブースがあり、ここから『JFNニュース』・『TOKYO FM NEWS』などが放送されている。
    • 1985年の完成当時から2000年まではQスタジオの名称で「未来型カプセルスタジオ」と銘打ちブース内は円形構造になっていた。スタジオは1つしか無かったため2000年にアースギャラリーに大規模改修されるまでは、基本的にQスタジオのみで生番組を制作していた。
    • 平日に放送されているワイド番組[注 8]、金・土曜日の生放送番組[注 9] で多く使用されている。
    • 台風等の悪天候時、新型コロナウイルスといった社会情勢により、サテライトスタジオを使用できない場合は、臨時でアースギャラリーを使う場合もある。
  • スタジオイリス - FMセンター7階にある公開放送用スタジオ。ブロードバンド配信に対応。入口には、名前の由来が書かれたボードが掲示されている[28]
    • スタジオ内にはステーションロゴの入ったバックパネルが設置されており、パーソナリティやゲストの写真撮影などに使用される。
    • ゲストが弾き語りを披露する場合や、音楽番組の収録を行うため、スタジオにはスタインウェイ製のグランドピアノが用意されている[29]
    • 2020年4月頃から2021年11月頃までは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、本来はスタジオアースギャラリー2を使用する番組[注 10]などでも使用し[30]、各番組内でのゲストコーナーではパーソナリティとゲスト間のソーシャルディスタンスを確保してトークを繰り広げていた[31]。しかし、2022年2月ごろから再び感染拡大防止のため「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」と「News Sapiens」のみ、イリスからの放送に戻った[32]
    • 2022年現在は『いいこと、聴いた』、『From INI[33]などの収録番組でも使用されている。
  • JFN配信番組(Bライン)制作用スタジオ - FMセンター3階及び7階に設置[注 11]
    • このうち、FMセンター7階に設置されているスタジオはLスタジオと呼ばれ、JFNC製作だけでなく『TOKYO SPEAKEASY』や『ON THE PLANET』などの深夜番組で使用されている。
  • ミュージックバードのコミュニティFM供給用の制作用スタジオ- FMセンター4階に設置。
  • 収録スタジオ - FMセンター3階・8階に設置されている録音専用のスタジオ。収録番組[注 12] や、AuDeeの配信番組で使用されるスタジオが計6つ設けられている。

サテライトスタジオ

2021年6月以降は無し。

番組

番組編成の歴史

開局 - 1980年代

1990年代

2000年代

2010年代

2020年代

オープニング・クロージング

オープニング - 月曜早朝4:55:45からインターバル・シグナルの「シェーレンポルカ(ドイツ語: Schnellpolka」に続き、局名告知、中継局と周波数・出力を案内したのちに、ステーションジングルを放送する。

クロージング - 日曜深夜2:00の時報[注 24]に続き、ステーションジングルと局名告知、中継局と周波数・出力を案内したのちに、「歌は終わりぬ(英語: The Song Is Ended (but the Melody Lingers On)」で放送を休止する。

インターバル・シグナル - 前身のFM東海から同一音源を使用する。

  • 開始音楽(オープニング):「シェーレンポルカ(演奏:アンゲルファミリー楽団)」
  • 終了音楽(クロージング):「歌は終わりぬ(演奏:マントヴァーニ楽団)」[37]

局名告知 - 「こちらは、JOAU-FM エフエム東京。お聴きの放送は、TOKYO FMです」と会社名と愛称の両方をアナウンスしている。東京本局は従来「TOKYO FMの放送は……」に続き「周波数80.0(はちじゅう)MHz……」と告知していたが、2015年12月14日の檜原局開局を機に「東京タワー芝送信所 周波数80.0……」と変更した。従来は当局のみ「〇〇中継放送局」とアナウンスしていたが、「〇〇中継局」へ変更した。

特例

  • 2012年12月9日のクロージングと12月10日のオープニングは、"80.Love"のステーションジングルを『秘密結社鷹の爪』とコラボレーションしたジングル「TOHYO(投票) FM」に変更し、局名告知も「エフエム東京、TOHYO FMです」と「TOKYO FM」の部分のみ差し替えた。コラボレーションは2013年7月14日のクロージング、7月15日のオープニングでも行われた。詳細は後述する。
  • 旧アンテナ送出最終放送の2013年2月10日クロージングと、通常放送新アンテナ初送出の2月11日のオープニング[注 26]は、中継局と周波数・出力に加え、アンテナの地上高もアナウンスした。オープニング直後に小林克也が局名を告知し、2月24日までの毎日4:59に、TOKYO FMで番組を担当する「安部礼司」などのキャラクターを含む日替わりパーソナリティーらが局名を告知した。2月18日は『秘密結社鷹の爪』キャラクターの吉田君がオープニングで局名告知した。

ジングル

ステーションジングル

  • 2020年5月1日 - :『Tokyofm Eighty〜』[注 27]
作曲、歌、コーラスは、SMOOTH ACE重住ひろこ[38]

全国ネット枠の時報後と番組終了後のジングル

2001年4月から「TOKYO FMおよびFM OSAKAをキーステーションに」放送する全国ネットの番組(一部を除く)で、時報後と番組終了後の約10秒ほどジングルが流れている。

  • 2020年5月1日 - ♪tokyo fm 80〜♪[40]

対外広報活動

キャッチフレーズ(CI)

  • Life Time Audio 80.0」(ライフ・タイム・オーディオ エイティ・ポイント・ゼロ
開局50周年を迎えた2020年5月1日に使用開始。ジングルは「TOKYO FM 80」(トウキョウエフエム・エイティ)を多用。

TOKYO FM ステーションキャンペーン

  • 「“EARTH CONSCIOUS” -地球を愛し、感じる心-」(1990年 - 現在)
  • 「“HUMAN CONSCIOUS” -命を愛し、つながる心-」(2005年 - 2011年3月、2012年4月 - [注 30]

「EARTH & HUMAN CONSCIOUS」の活動は、コスモ石油とTOKYO FMを中心に、JFN系局合同で行なっている[注 31][注 32][注 33]

「EARTH CONSCIOUS」活動の一環として、毎週月曜日を「Green Monday」と称し、グリーン電力を活用した放送を行っている。

フリーペーパー

番組の情報やタイムテーブル、番組出演者のインタビューを載せたフリーペーパー「Monthly Timetable」[注 34] を毎月末に発行している。主要CDショップのほか、Tokyofmホームページで入手可能[注 35]

アナウンサー

Category:TOKYO FMのアナウンサーも参照[42]

災害関連

全国ネットワークを保有する日本で唯一の民放FM[注 3] である。

  • 2011年3月11日14時46分 - 東日本大震災18日までの一週間、特別編成となる。
    • 3月11日、12日はTOKYO FMアナウンサー、またはTOKYO FMで番組を担当するフリーアナウンサーがおおむね3時間 - 4時間を担当する。
    • 13日以降は、TOKYO FMの番組編成の区切りごとにDJが出演する。『SCHOOL OF LOCK!』は単独番組で編成された。
    • 18日の『クロノス』から通常編成に戻り、NEWSやTRAFFICにおけるTFMジングルが放送されるようになった。企業各社の番組スポンサード自粛は継続。
    • 震災関連番組として、『特別番組 音楽のチカラ』を東京ローカル、全国ネット、東北・東京ネットで随時放送。
  • その他、地震、台風、記録的豪雨等、災害発生時は、通常番組を変更し、報道特別番組となる場合がある。

新型コロナウイルス関連

  • Ginza Sony Park Studioからの公開生放送番組は、2020年2月28日からTOKYO FMスタジオアースギャラリーからの非公開放送に切り替えられた。
  • 2020年4月16日、報道・情報センター勤務の男性社員が、4月15日付で新型コロナウイルスに感染したと発表。安倍首相(当時)が緊急事態宣言を発出した衆院議院運営委員会を傍聴していた[55]
    • 上記に伴い、各ワイド番組では一定期間TOKYO FM外の場所から放送するリモート放送の措置が取られた。
    • 上記の措置終了後も、番組ごとに状況に応じてリモート放送を実施している。

FM放送以外の事業

映画

在京テレビキー各局と共同制作することが多い。

出版

  • 地球音楽ライブラリーシリーズ
  • 世界の中心で、愛をさけぶ(ラジオドラマCDブック)
  • ブーアの森
  • 日本昔ばなし 〜フェアリーストーリーズ - ホリプロ45周年を記念して同事務所の所属タレントが朗読する書籍扱いのCD。
  • SCHOOL OF LOCK! DAYS
  • SCHOOL OF LOCK! DAYS2
  • SCHOOL OF LOCK! DAYS3
  • SCHOOL OF LOCK! DAYS4
  • 放送室
  • discord
  • AVANTI Cocktail Book - 『SUNTORY Saturday Waitingbar AVANTI』から生まれたカクテル読本。2007年に第2作が出版。
  • あ、安部礼司 脚本集(Vol.1 - Vol.7) - 『あ、安部礼司』内で声優陣が読み上げた内容がそのまま移してある(アドリブは含まない)。Vol毎にシーズンが分かれている。
  • 空散歩日和 - 堀江由衣のフォトエッセイ集。

テレビ放送事業

レストラン運営

「TFM RESTAURANTS」として、3店のレストランを運営していた。☆印の店はクーポンを発行していた。

その他

不祥事

不正会計問題

2019年(令和元年)5月29日、2019年3月期決算の会計監査において、会計上及び内部統制上の問題が発見されたとして、事実関係を調査する第三者委員会を設置したことを明らかにし、合わせて同日予定されていた決算発表を延期した。エフエム東京(TFM)によれば、過年度を含む決算において、連結対象の範囲について会計上・内部統制上の問題があり、監査法人から監査報告書を受け取れなかったことによる[56][57]

併せて11人の取締役のうち、冨木田道臣会長や千代勝美社長を始めとする7人が、同年6月25日の株主総会を持って退任し、ジャパンエフエムネットワーク社長の黒坂修が新社長に就任するなど、経営体制が刷新される事になった[57][58]

同年8月21日に第三者委員会による調査報告書を公表、その中で2017年3月期から2019年3月期の連結決算に関連し、V-Low帯マルチメディア放送サービス「i-dio」の事業不振で生じた赤字を隠す目的で、損失を抱えた子会社を連結対象から外す不正な株取引があったと発表した。これによればi-dioのコンテンツプロバイダーであるTOKYO SMARTCAST(TS)で生じた赤字を隠すため、2017年3月期に千代前社長が知人の企業にTS社の株式を購入するよう依頼、知人企業がTS社の株式3,000株を引き受け1.5億円を出資した。これによりTFMのTS社に対する持ち株比率が下がるが、株式の引受期間が3ヶ月の約束となっていたことから、TFM子会社のジグノシステムジャパンが2,000株を買い戻し、知人に対し顧問料の名目で総額396万円が支払われた。報告書ではこの経緯から一連の取り引きは「出資」ではなく「融資」であると判断している[59][60][61]

報告書ではこの他にも、i-dioのソフト事業者である東京マルチメディア放送とTS社との間で締結された、i-dioアプリのダウンロードを促進させる業務委託契約がTS社支援を目的としたものであり、TS社に支払われた4000万円が過大であったこと、銀行を介してTS社に貸し付けを行った際、必要な取締役会への報告を怠ったこと、TFMのラジオ番組に関する広告会社との取引にTS社を関与させて手数料を供与していたことなども問題点として指摘。TS社の取締役の過半数をTFMやグループ会社の役職者で占めているため、TS社が連結子会社であると認定している[59][61]

一連の問題行為について、報告書では冨木田前会長や千代前社長など、i-dio事業に関与した多数の役職員によって組織的に行われたと指摘。i-dio事業全体の状況が芳しく無く、これが社外取締役を含むTFMの取締役や株主等に広く共有され、撤退を含めたi-dio事業の抜本的な見直しや事業を推進してきた経営陣の責任が問われるため、これを回避する目的が動機だったとしている。冨木田前会長の代表取締役としての在任期間が長く、権限が集中して異を唱えることができない企業風土ができあがった事も、問題点として指摘している[60][61]

第三者委員会の報告書を受けて、記者会見した黒坂社長は「公共性の高い放送事業者としてあってはならない。心より深くおわび申し上げる」と謝罪、9月末を目処に修正した過年度と2019年3月期の連結決算を公表するとともに、企業ガバナンス体制の再構築を進める。旧経営陣に対しても、損害賠償請求訴訟を起こすことも検討している[59]

10月8日に2019年3月期及び修正した過年度の決算を発表、過年度分は下方修正したほか、2019年3月期決算はi-dio事業の不振やFM放送の広告収入の伸び悩みから売上高は前期比2%減の181億円となり、さらにi-dio事業に関する特別損失を計上したことで、最終損益は83億円の赤字となった。こうした事から、8月の記者会見時ではi-dioの事業継続を目指してパートナー候補の企業と協議を進めてきたものの、TFMが同事業に対して財務的な限界に達したことから、今後追加の投融資を行わないと取締役会で決議し、同事業からの撤退を決定した。今後はi-dio事業の主体であるジャパンマルチメディア放送が有力な事業パートナー候補との交渉を中心に引き続き事業継続の検討を進めとしていた[62][63]。しかし、最終的には同年12月25日に2020年3月31日をもって放送を終了すると発表した[64][65]

2022年(令和4年)4月19日、TFMは冨木田・千代ら旧経営陣4人に対し、計4億8230万円の損害賠償を求めて、東京地方裁判所に提訴したことを発表した[66]

今後の予定・その他

TOKYO FMは総務省に、国内では従来地上アナログテレビ放送で使用されていた周波数帯域、VHF-Low帯(95~108 MHz)の利活用方策に、既存FM局が広域放送を実施できるよう、そのための周波数の配分、FM中継局用の周波数の追加配分を希望・提案している[67][68]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ FM愛知 (1969年12月24日)、FM大阪 (1970年4月1日) に次ぐ。
  2. ^ 但し、傘下であるジャパンエフエムネットワーク(JFNC)制作のファイル配信の番組は平日には放送せず、土日のみ放送している。また、同社の番組はInterFM897(2020年9月にJFNCが全株式を取得と同時にJFNの特別加盟局入り。2021年6月現在、JFNCが筆頭株主となっている)でも2020年11月から放送されている。
  3. ^ a b JAPAN FM LEAGUE (JFL) は五大都市にしか参加局を持っていない。
  4. ^ 2005年から代表取締役会長、2009年から取締役相談役
  5. ^ 「見えるラジオ」は株式会社エフエム東京の登録商標(第4005056号)。コールサインはJOAU-FCM
  6. ^ 新ロゴの表記は「Tokyofm」へ変更されたが、ステーションネームの綴り自体は大文字のまま。
  7. ^ TOKYO FMホームページでは、「多摩・武蔵野」とアナウンスされている。
  8. ^ ONE MORNING』、『Blue Ocean』、『ALL-TIME BEST』(Ginza Sony Park Studioからの放送休止以後)、『サステナ*デイズ』、『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』、『THE TRAD』、『Skyrocket Company』、『News Sapiens』、『SCHOOL OF LOCK!』(「生放送教室」と呼ばれている)
  9. ^ JUMP UP MELODIES TOP 20』、『TOKYO TEPPAN FRIDAY』、『SCHOOL OF LOCK! 教育委員会』、『COUNTDOWN JAPAN』、『桑田佳祐のやさしい夜遊び』、『やまだひさしのラジアンリミテッドF
  10. ^ ONE MORNING』、『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』、『Skyrocket Company』、『SCHOOL OF LOCK!』(「音楽室」と呼ばれていた)、『JUMP UP MELODIES TOP 20
  11. ^ JFN配信番組についても、FMセンター内のスタジオのいくつかを「JFN配信番組専用」として占用している。これは後からできたJFNセンターには生番組や録音番組を制作・放送するスタジオやマスターなどの「放送局としての機能」を持ち合わせていないこともあるが、JFNセンター開設前からFMセンターでJFNの番組制作を行っていた事情にもよる。JFN用のスタジオは入口上の表示灯にJFNロゴが描かれている。
  12. ^ ディア・フレンズ』、『SCHOOL OF LOCK!』内の「GIRLS LOCKS!」・「ARTIST LOCKS!」、『松任谷由実のYuming Chord』など。
  13. ^ 東海大学付属望星高等学校の授業番組。FM東海で1959年6月1日 から放送。エフエム東京に引き継ぎ後は平日の早朝と夜間(5:00 - 6:30、18:30 - 20:48。日曜・祝日を除くに放送。のちに『高校通信教育講座』の番組名となり、1988年に一般地上波での放送が終了。テーマ曲はサン=サーンス動物の謝肉祭』より「白鳥」。
  14. ^ 地上波放送後は、専用受信機を要する「超短波音声多重放送」(1998年廃止)に移行し、更に1995年からはミュージックバードに移管。現在はインターネットを活用した通信教育講座に移行。
  15. ^ Lo-D」は、当時の日立製作所のオーディオブランド。1970年代は、家電メーカーがオーディオの専門ブランドを持つことが多く、そうしたブランド(Technicsなど)も番組スポンサーとなっていた。
  16. ^ 1985年以降のライバル局の増加(同年10月にエフエム群馬[疑問点]、12月にはFMヨコハマ1988年8月にエフエム富士(当時はJFN系列に加盟。差別化を図るため1992年に独立局となった)、10月にJ-WAVEエフエム埼玉1989年10月に、千葉県ベイエフエムが開局。)やネット局を抱える事情と考えられる。
  17. ^ 1990年代中盤までは、J-POPを『ジャパニーズ・ポップス・リフレイン』の表現を用いて放送していた。J-POPの名称が、J-WAVEから生まれたものであるため。
  18. ^ 番組制作の効率化の観点から、TFM制作『6Sence』とJFNC制作『*good Morning! That's Wakeman Show』の平日朝のワイド番組が統合され、TFM制作としてスタート。
  19. ^ タイムテーブル上は5:00起点だが、実際の番組構成上は6:00であったため。
  20. ^ 以前放送の『Bible』と似た形式。
  21. ^ かつての『ワールド・オブ・エレガンス』などはすべてあらかじめ収録してあったものである。
  22. ^ 22時台とあわせて23:30 - 23:55に放送されていたことがあったが、金曜23時台の放送は3年半ぶりとなった。2019年4月 - 12月の金曜23時台は、派生番組『SCHOOL OF LOCK! UNIVERSITY』が放送されていた。
  23. ^ 『クロノス』内の『三井住友アセットマネジメント マーケットレポート』(2009年4月 - 2012年3月、大阪・愛知へネット)や『クロノス』→『ONE MORNING』内の『NOEVIA Song of Life』(2014年4月から大阪へネット)など
  24. ^ 編成によっては深夜3:00の時報。
  25. ^ 従来は2019年12月に退社した古賀涼子元アナウンサーが担当し、古賀の告知アナウンスを2020年9月まで使用した。[36]
  26. ^ 当日のみオープニングを4:54に放送。
  27. ^ 同日からTOKYO FM NEWSTOKYO FM トラフィックレポート、ドライバーズ・インフォで使用されるジングルもリニューアルされた。
  28. ^ 短いバージョンはTOKYO FM NEWS、TOKYO FM トラフィックレポートのジングルとしても使用されていた。
  29. ^ 同日からTOKYO FM NEWSTOKYO FM トラフィックレポート、ドライバーズ・インフォで使用されるジングルもリニューアルされた(TOKYO FM NEWS♪、TOKYO FM トラフィックレポート♪、TOKYO FM TOKYO FM 80.Love♪など、m-flo時代と異なりそれぞれジングルは異なるものが使用されている。)。
  30. ^ 東日本大震災発生で1年間中断。ただし、特別番組の理念は“ヒューマン・コンシャス”に基づくことを説明している。
  31. ^ 競合する石油元売他社のCMは引き受けない。
  32. ^ コスモ ポップス ベスト10』も三菱電機の後を継いで一社提供しているので、流れるのはコスモのもののみ(後番組の『COSMO POPS STATION』もスポンサーごと引き継いだ)。「番組」を買って流すものではJX日鉱日石エネルギー(『DREAMS COME TRUE 中村正人の ENERGY for ALL』)があるほか、かつてはJA-SS(『JA-SS NEWS ALIVE』)なども流れた。ただし、あくまで「枠」を買ったり、その枠のみのスポンサードであるため、P・T枠などでいつも流れるものではない。
  33. ^ この数年はイメージキャラクター出演のCM(2009年からは加藤夏希)、ALA(アミノレブリン酸)にまつわるもの(CV:釘宮理恵)、年末には全国のコスモ石油SS店のスタッフによるあいさつ等が流れている。こちらも参照
  34. ^ CIが導入された、2009年2月号からの名称。2008年9月号までは「80(ハチジュウ)」、2008年10月号〜2009年1月号は「ハチジュウ」の名称で発行していた。
  35. ^ 以前は、渋谷スペイン坂スタジオや一部のコンビニなどでも入手できた。
  36. ^ テレビ熊本に在籍していた2008年に急死。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 会社概要 - TOKYO FM
  2. ^ 役員一覧 - TOKYO FM
  3. ^ a b c d e f g 第56期決算公告 - 株式会社エフエム東京
  4. ^ 関連企業 - TOKYO FM
  5. ^ 地上系放送事業者 総務省電波利用ホームページ
  6. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2016』コーケン出版、2016年11月25日、280頁。 
  7. ^ 日本民間放送連盟 『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、169頁。 
  8. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、237頁。 
  9. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、244頁。 
  10. ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2011』コーケン出版、2011年11月、294頁。 
  11. ^ 「放送日誌(60年11月)」『月刊民放』1986年2月号(176)、コーケン出版、 52頁。NDLJP:3471002/27
  12. ^ 「〈TOKYO FM〉20周年機にCI導入し, 一大キャンペーン」『企業と広告』第16巻第11号、チャネル、1990年11月1日、 56 - 57頁。NDLJP:2853092/31
  13. ^ a b 『民放ラジオ13社、ネット同時送信へ 首都圏・関西』 - 朝日新聞 2010年2月13日リンク切れ
  14. ^ a b 『在京・在阪の民放13局が3月からネット配信解禁へ』 - CNET Japan 2010年2月15日
  15. ^ a b TOKYO FM 2月11日(月・祝)より東京タワー最上部の新アンテナから放送開始 東京タワー最頂部にラジオアンテナ エフエム東京
  16. ^ a b 株式会社エフエム東京のFMラジオ中継局に予備免許,総務省関東総合通信局,2015年10月1日
  17. ^ a b c d e “TOKYO FMが、80.0MHzに加えて86.6MHzでも聴けるようになります! TOKYO FM 檜原中継局12/14(月)午前5時より運用開始”. エフエム東京 (2015年12月8日). 2015年12月18日閲覧。
  18. ^ a b TOKYO FM|Ginza Sony Park Studio クローズのお知らせ
  19. ^ TOKYO FM、聴取率全日平均「男女12~69才」で単独首位 幅広い支持受けて初の快挙,ORICON NEWS,2021年11月17日
  20. ^ a b FM東京親局送信所・無線局免許状 - 総務省
  21. ^ a b (PDF)”. エフエム東京 (2015年6月23日). 2015年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月13日閲覧。
  22. ^ “”. 檜原村. 2016年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月22日閲覧。
  23. ^ TOKYO FM 2月11日(月・祝)より東京タワー最上部の新アンテナから放送開始|TOKYO FM
  24. ^ 『TOKYO FM MOBILE』 - TOKYO FM
  25. ^ LISMO WAVE
  26. ^ [1]
  27. ^ [2]
  28. ^ 鷹の爪団の世界征服ラジオ公式Facebook
  29. ^ “TOKYO FM Iris スタジオ:これからのミキシング・コンソール タッチパネル・オペレーション SSL System T S500 を導入した”. ユニワールド. 2022年1月26日閲覧。
  30. ^ “『TOKYO FM 80.0』(@tokyofm)からの2021年11月2日付ツイート”. 2021年11月5日閲覧。
  31. ^ “山崎怜奈” (日本語). 755. 2022年1月26日閲覧。
  32. ^ “山崎怜奈の誰かに話したかったこと。さんはTwitterを使っています 「スタジオイリスに戻ってまいりました。 放送前の #れなち です。 #ダレハナ #乃木坂46 #山崎怜奈 #tokyofm https://t.co/bYAkFrTndp」 / Twitter” (日本語). Twitter. 「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」公式Twitter. 2022年1月26日閲覧。
  33. ^ “From INIさんはTwitterを使っています 「1時台ありがとうございました!🙌 🔜2時台もよろしくお願いします!!🙇‍♂️ 洸人くんがかき乱してくれるそうです😁 📸収録はこんな感じでやってます! #フロイニ をつけて呟いてください💬 #radiko #JFN #INI スマホの方はこちらから👇 https://t.co/ArXSSpryIM https://t.co/okXIaaoMPa」 / Twitter”. 「From INI」番組公式Twitterの投稿. 2022年1月26日閲覧。
  34. ^ 2016年12月28日 12:18(JST)のツイート - 『LOVE CONNECTION』公式Twitter
  35. ^ ソニー ニュースリリース 「Ginza Sony Park」、8月9日(木)に開園
  36. ^ “古賀涼子 TOKYO FM (@kogaryoko)によるtweet” (2015年12月11日). 2015年12月18日閲覧。
  37. ^ 研究・日本のFMラジオ放送の黎明期
  38. ^ “TOKYO FM 50th Station Jingle”. Smooth Ace Official Web Cite. (2020年5月1日). http://www.smoothace.jp/?p=2693 
  39. ^ “投稿内容”. Twitter (2015年6月18日). 2020年6月12日閲覧。
  40. ^ FM 80.0 & 86.6, TOKYO (2020年4月30日). “【お知らせ!ロゴが新しくなりました】 …” (日本語). @tokyofm. 2020年5月1日閲覧。
  41. ^ 「TOKYO FM」改め「TOHYO(投票) FM」-若年層の投票促す /東京 - Yahoo!ニュース 2013年7月11日
  42. ^ パーソナリティ - TOKYO FM
  43. ^ a b 別冊ラジオパラダイス「DJ名鑑」(三才ブックス、1987年刊)p.176 - 177
  44. ^ “株式会社エフエム東京第290回番組審議会議事録”. エフエム東京. 2016年4月12日閲覧。
  45. ^ “ゆう・えんについて”. YU-EN合同会社. 2016年4月12日閲覧。
  46. ^ “弊社 船木キャップの講演実録連載(3)”. 日本電子新聞社. 2016年4月12日閲覧。
  47. ^ 田中穂蓄 (2008年11月2日). “私のラジオデイズ53”. J-WAVE. 2016年4月12日閲覧。
  48. ^ FM東海最後の番組 特別番組「FM東海の10年」
  49. ^ 古賀涼子 (2007年6月5日). “ビールと鯛焼きとパーマと穂蓄さんと”. エフエム東京. 2016年4月12日閲覧。
  50. ^ “パーソナリティ一覧 田中美登里”. エフエム東京. 2016年4月12日閲覧。
  51. ^ 古賀涼子 (2008年5月30日). “とびちゃん”. エフエム東京. 2016年4月12日閲覧。
  52. ^ 月刊ラジオパラダイス 1988年12月号 p.42
  53. ^ “東京アナウンスセミナー”. 2016年4月12日閲覧。
  54. ^ “東京アナウンスセミナー”. 2016年4月12日閲覧。
  55. ^ “首相官邸で取材、FM東京の社員が感染 緊急事態宣言も現場傍聴” (2020年4月16日). 2020年4月16日閲覧。
  56. ^ エフエム東京が第三者委設置 内部統制上の問題発見,日刊スポーツ,2019年5月29日
  57. ^ a b エフエム東京、過年度決算に不備か 第三者委を設置,日本経済新聞,2019年6月3日
  58. ^ エフエム東京は役員総退陣 異例株主総会の気になる裏事情,日刊ゲンダイDIGITAL,2019年6月24日
  59. ^ a b c エフエム東京 デジタル放送子会社巡り不正会計,日本経済新聞,2019年8月21日
  60. ^ a b エフエム東京、i-dio放送の子会社赤字を隠すために不適切な株取引,AV Watch,2019年8月22日
  61. ^ a b c 名門ラジオ局「エフエム東京」が不正会計のなぜ,東洋経済オンライン,2019年8月22日
  62. ^ エフエム東京、デジタルラジオ事業から撤退,日本経済新聞,2019年10月8日
  63. ^ エフエム東京がi-dio事業から撤退、2019年3月期決算は83億円の損失,日経 xTECH,2019年10月8日
  64. ^ i-dio放送は2020年3月終了、既導入のV-ALERTは継続,日経 xTECH,2019年12月25日
  65. ^ i-dio放送、2020年3月31日で終了,AV Watch,2019年12月25日
  66. ^ “エフエム東京、旧経営陣に4・8億円賠償求め提訴…新事業巡り不適切決算”. 読売新聞 (2022年4月19日). 2022年4月19日閲覧。
  67. ^ ,総務省,2021年2月9日
  68. ^ ,総務省,2021年2月9日

外部リンク

  • TOKYO FM 80.0 MHz
  • TOKYO FM 80.0 (@tokyofm) - Twitter
  • Tokyo FM 80.0MHz (tokyofm) - Facebook
  • TOKYO FM 80.0 & 86.6 (@tokyofm_official) - Instagram
  • TOKYO FM official - YouTubeチャンネル
  • TOKYO FM+(plus)
  • AuDee
  • ミュージックバード
  • TOKYO FM MUSIC VILLAGE

エフエム東京
エフエム東京, この記事には複数の問題があります, 改善やノートページでの議論にご協力ください, 出典がまったく示されていないか不十分です, 内容に関する文献や情報源が必要です, 2021年3月, 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です, 脚注を追加してください, 2021年3月, 独自研究が含まれているおそれがあります, 2021年3月, 雑多な内容を羅列した節があります, 2021年3月, 出典検索, ニュース, 書籍, スカラー, cinii, stage, dlib, ジャパンサーチ, twl株式会社,. この記事には複数の問題があります 改善やノートページでの議論にご協力ください 出典がまったく示されていないか不十分です 内容に関する文献や情報源が必要です 2021年3月 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です 脚注を追加してください 2021年3月 独自研究が含まれているおそれがあります 2021年3月 雑多な内容を羅列した節があります 2021年3月 出典検索 エフエム東京 ニュース 書籍 スカラー CiNii J STAGE NDL dlib jp ジャパンサーチ TWL株式会社エフエム東京 エフエムとうきょう 英語 Tokyo FM Broadcasting Co Ltd は 東京都を放送対象地域として超短波放送 FMラジオ放送 を行う特定地上基幹放送事業者である 通称はTOKYO FM トウキョウ エフエム 略称はTFM ティーエフエム 株式会社エフエム東京 1 TOKYO FM Broadcasting Co Ltd エフエム東京本社ビル種類株式会社市場情報非上場略称TOKYO FM TFM FM東京本社所在地日本 102 8080 1 東京都千代田区麹町1丁目7番地 1 設立1970年3月17日 1 業種情報 通信業法人番号1010001012439事業内容放送法に基づく超短波放送事業ほか代表者代表取締役会長 唐島夏生代表取締役社長 黒坂修 2 資本金13億3500万円 2021年3月31日現在 3 売上高105億5247万円 2020年度 3 営業利益4億1524万円 2020年度 3 経常利益7億5884万円 2020年度 3 純利益27億6441万円 2020年度 3 純資産223億4757万7000円 2021年3月31日現在 3 総資産294億8349万8000円 2021年3月31日現在 3 従業員数111人 2021年3月31日時点 1 決算期3月主要株主学校法人東海大学など主要子会社 グループ会社を参照関係する人物林屋亀次郎 松前重義 後藤亘 冨木田道臣外部リンクhttps www tfm co jp テンプレートを表示エフエム東京TOKYO FM Broadcasting Co Ltd 種別FM放送対象地域東京都系列JFN系略称TFM愛称TOKYO FMコールサインJOAU FM開局日1970年4月26日本社 102 8080 1 東京都千代田区麹町1丁目7番地 1 北緯35度41分0 38秒 東経139度44分35 66秒 北緯35 6834389度 東経139 7432389度 35 6834389 139 7432389 座標 北緯35度41分0 38秒 東経139度44分35 66秒 北緯35 6834389度 東経139 7432389度 35 6834389 139 7432389演奏所本社同様親局 出力東京 80 0MHz 1 10kW主な中継局新島 76 7MHz八丈島 84 3MHz青梅 83 6MHz八王子 80 5MHz檜原 86 6MHz公式サイトhttps www tfm co jp テンプレートを表示ポータル ラジオ 目次 1 会社概要 1 1 企業情報 1 2 本社所在地 1 3 関西支社 1 4 グループ会社 1 4 1 子会社 1 4 2 関連会社 1 4 3 i dio関連会社 1 5 出資する放送事業者 2 資本構成 2 1 2016年3月31日 2 2 過去の資本構成 3 沿革 4 施設 技術データ 4 1 地上系放送設備 4 2 聴取方法 4 3 スタジオ 4 4 サテライトスタジオ 5 番組 5 1 番組編成の歴史 5 1 1 開局 1980年代 5 1 2 1990年代 5 1 3 2000年代 5 1 4 2010年代 5 1 5 2020年代 6 オープニング クロージング 7 ジングル 7 1 ステーションジングル 7 2 全国ネット枠の時報後と番組終了後のジングル 8 対外広報活動 8 1 キャッチフレーズ CI 8 2 TOKYO FM ステーションキャンペーン 8 3 フリーペーパー 9 アナウンサー 10 災害関連 11 新型コロナウイルス関連 12 FM放送以外の事業 12 1 映画 12 2 出版 12 3 テレビ放送事業 12 4 レストラン運営 12 5 その他 13 不祥事 13 1 不正会計問題 14 今後の予定 その他 15 脚注 15 1 注釈 15 2 出典 16 外部リンク会社概要 編集企業情報 編集 1960年 学校法人東海大学が開局した 日本初の民間が運営する超短波放送の実用化試験局 FM東海が前身である FM東海 も参照 dd 1970年4月26日 一般放送事業者が開設する超短波放送 FM 放送局として 日本で3局目に開局した 注 1 FM OSAKAと共に全国38局加盟の 全国FM放送協議会 Japan FM Network JFN のキー局および基幹局である 注 2 全国ネットワークを保有する日本で唯一の民放FMである 注 3 本社所在地 編集 102 8080 東京都千代田区麹町一丁目7番地 関西支社 編集 530 0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地二丁目6番23号 桜橋MFビル9階 1 グループ会社 編集 出典 4 子会社 編集 株式会社サウンズネクスト ジグノシステムジャパン株式会社 株式会社ミュージックバード関連会社 編集 株式会社ジャパンエフエムネットワーク 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 TOKYO MX 筆頭株主で発行済み株式の20 07 を保有している 当時エフエム東京代表取締役社長だった後藤亘 注 4 が1997年に取締役社長 2007年に取締役会長となる マスメディア集中排除原則から 後藤は2局同時に代表権を有することはできず TOKYO MXの代表権を有していなかったが エフエム東京で相談役に退いた後の2010年6月から代表権を有する 2000年代の一時期は 帯番組 TOKYOモーニングサプリ 5時に夢中 などにアナウンサーの上田万由子と高柳恭子 2010年退社 がレギュラー出演した TOKYO MXでTOKYO FM番組のCMを放送しており 逆もある 株式会社InterFM897 設立時 エフエムインターウェーブ株式会社時代 に5 90パーセント 出資している 2009年からテレビ東京が 2012年からキノシタ マネージメントがそれぞれ連結子会社としたためエフエム東京との資本関係が一旦解消するが 2020年9月にジャパンエフエムネットワークが木下グループから全株式を取得 2021年6月までに第三者割当増資を実施したが筆頭株主のまま して エフエム東京の孫会社となったため資本関係が復活している 兵庫エフエム放送株式会社 Kiss FM KOBE 旧法人が2010年に民事再生法を申請したのを受け 経営再建のために新法人を設立 この際にエフエム東京が19 23 出資している i dio関連会社 編集 株式会社ジャパンマルチメディア放送 V Low帯マルチメディア放送事業統括会社 株式会社VIP V Low帯マルチメディア放送基幹放送局提供事業者 東京マルチメディア放送株式会社 関東 甲信越広域圏のV Low帯マルチメディア放送認定基幹放送事業者 出資する放送事業者 編集 エフエム東京が出資している主な放送事業者 2020年7月1日現在 5 JFN系列局 株式会社エフエム仙台 10 5 株式会社エフエム福島 19 9 兵庫エフエム放送株式会社 19 23 株式会社エフエム沖縄 11 2 その他 東京メトロポリタンテレビジョン株式会社 20 33 資本構成 編集企業 団体は当時の名称 出典 6 7 8 9 10 2016年3月31日 編集 資本金 発行済株式総数 株主数13億3500万円 900 000株 90株主 株式数 比率学校法人東海大学 92 000株 10 22 日本電波塔 65 600株 0 7 28 大日本印刷 44 900株 0 4 98 みずほ銀行 44 500株 0 4 94 読売新聞東京本社 44 000株 0 4 88 パナソニック 44 000株 0 4 88 北陸大学 40 000株 0 4 44 日本電気 36 000株 0 4 00 日本トラスティ サービス信託銀行 30 000株 0 3 33 みずほキャピタル 26 000株 0 2 88 過去の資本構成 編集 1978年3月31日 資本金 授権資本 1株 発行済株式総数4億円 8億円 500円 800 000株株主 株式数 比率日本電波塔 60 000株 7 5 学校法人東海大学 40 000株 5 0 東海大学連合後援会 40 000株 5 0 日本電気 40 000株 5 0 林屋亀次郎 40 000株 5 0 大野勝三 40 000株 5 0 富士銀行 33 000株 4 1 キングレコード 24 000株 3 0 クラウンレコード 24 000株 3 0 日本コロムビア 24 000株 3 0 日本ビクター 24 000株 3 0 第一勧業銀行 20 000株 2 5 松下電器産業 20 000株 2 5 ソニー 20 000株 2 5 東芝 20 000株 2 5 日立製作所 20 000株 2 5 三菱電機 20 000株 2 5 1992年3月31日 資本金 授権資本 1株 発行済株式総数 株主数4億円 8億円 500円 800 000株 76株主 株式数 比率日本電波塔 60 000株 7 5 学校法人東海大学 40 000株 5 0 東海大学後援会 40 000株 5 0 北陸大学 40 000株 5 0 日本電気 40 000株 5 0 大野暢子 40 000株 5 0 富士銀行 33 000株 4 1 キングレコード 24 000株 3 0 日本クラウン 24 000株 3 0 日本コロムビア 24 000株 3 0 日本ビクター 24 000株 3 0 第一勧業銀行 20 000株 2 5 松下電器産業 20 000株 2 5 ソニー 20 000株 2 5 東芝 20 000株 2 5 日立製作所 20 000株 2 5 三菱電機 20 000株 2 5 日新建物 20 000株 2 5 2003年3月31日 資本金 発行済株式総数 株主数13億3500万円 900 000株 94株主 株式数 比率学校法人東海大学 80 000株 8 88 日本電波塔 60 000株 6 66 みずほコーポレート銀行 44 000株 4 88 北陸大学 40 000株 4 44 大野暢子 40 000株 4 44 三井アセット信託銀行 委託者 三井住友銀行 30 000株 3 33 みずほキャピタル 26 000株 2 88 キングレコード 24 000株 2 66 日本クラウン 24 000株 2 66 日本コロムビア 24 000株 2 66 日本ビクター 24 000株 2 66 沿革 編集 開局時に本社を構えていた霞が関ビル 東京都千代田区 1960年 5月1日 学校法人東海大学が 日本初の民間が運営する超短波放送の実用化試験局 FM東海を開局する 1969年 12月19日 郵政省がエフエム東京に予備免許を交付 JOAU FM 周波数80 0Mc 空中線電力10キロワット 1970年 3月17日 株式会社エフエム東京が設立 4月25日 FM東海が閉局し エフエム東京に本免許を交付 東海大学の管理を離れる 4月26日 一般放送事業者 現 民間特定地上基幹放送事業者 が運営する超短波放送局 FM東京 が開局 本社は霞が関ビル内に 演奏所はFM東海の設備を引き継ぐ形で 港区虎ノ門の発明会館ビル内に置かれた 1974年 新宿区西新宿 新宿副都心 の国際通信センタービル 現在のKDDIビル 31階へ 本社と演奏所を移転する 1977年 8月 NHK東京FM放送に引き続き 民放初のPCMデジタル録音で収録された番組を放送 1979年 FM多重放送 SCA Subsidiary communications authority の実験を始める 1980年 4局 FM東京 FM愛知 FM大阪 FM福岡 間にFM放送用PCMステレオ回線が開通し 運用開始 全国FM放送協議会 JFN の原型となる 1984年 5月31日 FM東京らが中心となって 株式会社ジャパンエフエムネットワーク JFNC を設立する 1985年 現在の本社であるFMセンタービル 千代田区麹町1丁目 半蔵門界隈 が完成 11月23日に国際通信センタービルから移転 11 FM東京ホールを設ける FM東京少年合唱団 TOKYO FM少年合唱団を設立する 初のPCMデジタルステレオ衛星生中継を 日米間でソニー製のPCMプロセッサーPCM 1610を使用して行う 1988年 4月 超短波音声多重放送 独立音声放送 を開始する 7月 初の中継局 新島と八丈島に開局 1990年 10月1日 ステーションネーム 愛称 を FM東京 から TOKYO FM TFM に変更する 12 1993年 JFN加盟33局を結ぶCSネットワーク運用開始 6月19日 パルコと共同でサテライトスタジオ TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ を渋谷パルコpart 1に設置 1994年 10月1日 超短波文字多重放送 見えるラジオ 注 5 を開始 1996年 JFNセンター竣工 所在地はエフエム東京に近接 7月30日 会員制マルチメディアネットワークサービス パパラジーコム 有料放送サービス のちのTOKYO FMリスナーズクラブ 開始 1998年 3月 独立音声放送終了 2000年 FMセンター7階の Qスタジオ を スタジオアースギャラリー へ改修 2004年 2月8日 国内FM局初の SRS Circle Surround を利用した5 1chサラウンド放送を実施 2005年 11月19日 開局35周年記念事業の一環として 渋谷スペイン坂スタジオ をリニューアルオープン 2006年 10月1日 青梅中継局を開局 83 6MHz 20W 2007年 3月26日 スターバックスコーヒージャパン 三井不動産 東京ミッドタウンマネジメント との共同でサテライトスタジオ TOKYO FM Midtown Studio を東京ミッドタウン プラザ1F STARBUCKS TOKYO MIDTOWN COMPLEX STUDIO 店内に設置 2008年10月から2020年4月まで使用されていたロゴ 2008年 6月30日 TOKYO FMリスナーズクラブ サービス終了 10月1日 CIを導入 1990年以来18年ぶりにロゴを変更 キャッチフレーズを 80 Love TOKYO FM へ一新した 2010年 1月12日 八王子中継局を開局する 80 5 MHz 10W 3月15日 在京ラジオ6局と共同でインターネットでのサイマル放送 radiko を試験的に開始 13 14 4月26日 開局40周年 ホームページをリニューアル 2013年 2月11日 東京タワーの送信用アンテナを NHKがアナログテレビ用に使用していた頂上部に移転し供用を開始 15 2014年 3月31日 見えるラジオ を終了 2015年 10月1日 多摩 武蔵野 埼玉南西部の難聴状態解消のため 東京都西多摩郡檜原村に設置された檜原中継局 86 6 MHz の予備免許が交付される 16 12月8日 檜原中継局の本免許を総務省から受ける 17 12月14日 檜原中継局が午前5時から86 6MHzで運用開始 17 2016年 3月1日 V Low帯マルチメディア放送 i dio を東京 大阪 福岡で開始 7月1日 i dio がグランドオープン 8月7日 TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ を渋谷パルコの建て替えに伴い閉鎖 2017年 1月15日 TOKYO FM Midtown Studio を閉鎖 2018年 8月9日 銀座ソニーパーク内に Ginza Sony Park Studio 設置 2020年 3月31日 i dio が終了 4月 社史 TOKYOFM50年史 を発行 5月1日 開局50周年を迎えたことから TOKYO FM ロゴ 注 6 及びブランドプロミスを Life Time Audio 80 0 に変更 2021年 5月31日 Ginza Sony Park Studio を閉鎖 18 11月17日 ビデオリサーチが10月18日から24日に行った ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査 で TOKYO FMが全日平均の 男女12 69歳 すなわち調査対象全体 で単独首位を獲得したと発表した TOKYO FMが単独首位となるのは 現在の区分で調査が始まった2001年10月以来初めてとなる 19 施設 技術データ 編集出典 1 地上系放送設備 編集 親局 周波数 空中線電力 実効輻射電力 送信所概要 技術情報 備考東京 20 80 0 MHz 10 kW 125 kW コールサイン JOAU FM 送信柱 日本電波塔 東京タワー 送信空中線は地上高333mに位置 送信 空中線 スーパーターンスタイルアンテナ6段4面 2L双ループアンテナ2段4面 北方向のみ1段 古河C amp B株式会社による施工 2013年 平成25年 2月11日に NHK東京 NHK総合 Eテレ のアナログ放送で使用していた最上部 海抜高351m の空中線を撤去して 新たにTFM用の空中線を設置した 15 2013年2月10日以前は 地上高204mのスーパーゲインアンテナ8段4面を使用 実効輻射電力44kWだった 檜原予備送信所 西多摩郡檜原村大字下元郷の臼杵山にあり 檜原中継局が併設されている 20 21 中継局 周波数 空中線電力 実効輻射電力 送信所概要 技術情報 備考新島 76 7 MHz 100W 250W八丈島 84 3 MHz 10W 9 1W檜原 注 7 86 6 MHz 300W 800W 東京都西部 埼玉県南西部の受信環境改善を目的に設置された 17 山間部の中継局としては異例の高空中線電力である 16 17 西多摩郡檜原村 臼杵山 22 の予備送信所 80 0 MHz に併設されている 21 青梅 83 6 MHz 20W 32 4W八王子 80 5MHz 10W 20W聴取方法 編集 メディア チャンネルなど 対象地域 備考地上波FMラジオ 80 0 MHz 他 東京都 東京 八王子 青梅 新島 八丈島 檜原 とその周辺地域 上記参照衛星放送 ミュージックバード 125ch 全国有線放送 キャンシステム D 2 関東エリア 宇都宮エリアを除く 有線放送 USEN440 C G 37 関東 群馬 栃木 茨城の各地区有線放送 SOUND PLANET J 72有線放送 USEN on フレッツ W10 関東地区 1チャンネルだけ使っているが ステレオ放送である スカパー プレミアムサービス光 80 0 MHz 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県各地のケーブルテレビ 事業者による 関東地区とその周辺小笠原村防災行政無線 東京都小笠原村 戸別受信機でモノラル放送を聴取 radiko 13 14 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 日本全国 radikoプレミアム 2010年3月15日から同年11月末まで実用化試験配信 12月から本格運用 2014年4月1日からradiko jpプレミアムで全国配信を開始 放送局記号は FMT 衛星放送やインターネットの再送信によって 地上系による放送の放送対象地域である東京都のみならず日本全国で聴取できる 地上波ラジオの放送免許上のエリアは東京都のみであるが 神奈川 埼玉 千葉の3県にはJFN系列局がないことから TOKYO FMではこの3県も放送エリアと認識している 23 上述の通り 檜原中継局は埼玉県南西部の受信環境改善も目的に設置されている 17 遅延が発生する上記配信サービスでは 時報は一切放送されない 過去の聴取方法 メディア チャンネルなど 対象地域 備考iPhoneアプリ 24 東京都 小笠原村を除く 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 県南地域 県西地域 鹿行地域 2009年12月21日から1年間限定で試験的に配信 LISMO WAVE 25 日本全国 2011年1月26日配信開始 2019年9月30日サービス終了 auの一部のスマートフォンならびに携帯電話で実施した WIZ RADIO 26 日本全国 Android版2018年4月3日配信開始 iOS版2018年4月17日配信開始 2020年9月末サービス終了 ドコモの スゴ得コンテンツ 版 ソフトバンクの App Pass 版も提供 上記2サービスとは異なり 原則CMも含めて放送内容はそのまま配信される 一部番組やCMの一部分はフィラー音楽に差し替えられる場合がある ドコデモFM 27 日本全国 2011年12月5日配信開始 2021年2月サービス終了 docomoのスマートフォンとau ソフトバンクモバイルのiPhoneで実施 一部番組やCMは著作権の関係などでフィラー音楽に差し替える場合がある スタジオ 編集 スタジオアースギャラリー 2000年に稼働開始 FMセンター7階にある 専用副調整室付きオープンスタジオ 2つのスタジオがある 屋外の様子が見えるガラス張り 放送上では TOKYO FM アースギャラリー あるいは 東京 半蔵門 アースギャラリー とも呼ばれる 2つのスタジオの間には小規模のアナブースがあり ここから JFNニュース TOKYO FM NEWS などが放送されている 1985年の完成当時から2000年まではQスタジオの名称で 未来型カプセルスタジオ と銘打ちブース内は円形構造になっていた スタジオは1つしか無かったため2000年にアースギャラリーに大規模改修されるまでは 基本的にQスタジオのみで生番組を制作していた 平日に放送されているワイド番組 注 8 金 土曜日の生放送番組 注 9 で多く使用されている 台風等の悪天候時 新型コロナウイルスといった社会情勢により サテライトスタジオを使用できない場合は 臨時でアースギャラリーを使う場合もある スタジオイリス FMセンター7階にある公開放送用スタジオ ブロードバンド配信に対応 入口には 名前の由来が書かれたボードが掲示されている 28 スタジオ内にはステーションロゴの入ったバックパネルが設置されており パーソナリティやゲストの写真撮影などに使用される ゲストが弾き語りを披露する場合や 音楽番組の収録を行うため スタジオにはスタインウェイ製のグランドピアノが用意されている 29 2020年4月頃から2021年11月頃までは 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から 本来はスタジオアースギャラリー2を使用する番組 注 10 などでも使用し 30 各番組内でのゲストコーナーではパーソナリティとゲスト間のソーシャルディスタンスを確保してトークを繰り広げていた 31 しかし 2022年2月ごろから再び感染拡大防止のため 山崎怜奈の誰かに話したかったこと と News Sapiens のみ イリスからの放送に戻った 32 2022年現在は いいこと 聴いた From INI 33 などの収録番組でも使用されている JFN配信番組 Bライン 制作用スタジオ FMセンター3階及び7階に設置 注 11 このうち FMセンター7階に設置されているスタジオはLスタジオと呼ばれ JFNC製作だけでなく TOKYO SPEAKEASY や ON THE PLANET などの深夜番組で使用されている ミュージックバードのコミュニティFM供給用の制作用スタジオ FMセンター4階に設置 収録スタジオ FMセンター3階 8階に設置されている録音専用のスタジオ 収録番組 注 12 や AuDeeの配信番組で使用されるスタジオが計6つ設けられている サテライトスタジオ 編集 2021年6月以降は無し 以前設置されていたサテライトスタジオ TOKYO FMスペイン坂スタジオ 2010年1月11日撮影 渋谷スペイン坂スタジオ 3 東京都渋谷区宇田川町 渋谷PARCOパート1 1階内 1993年6月 2016年8月7日 本社以外の常設サテライトスタジオで 公開放送を前提としたスタイルは 数々のエポックメイキングなトピックを世に送り出し 東京の観光名所ともなっていた 1993年6月にパルコと共同プロジェクトとして開業し 2005年11月19日に開局35周年記念事業として全面改装した 2016年8月7日に渋谷パルコの建て替えに伴い閉鎖された 開局45周年の2015年4月29日 ホリデースペシャル扱いの特別番組 TOKYO FM 45th Anniversary Special Your Voice Your Music をスペイン坂スタジオから12時間放送 最末期は月 木 17 00 19 00 Skyrocket Company 土曜日 13時から13時55分まで JA全農 COUNTDOWN JAPAN などの公開生放送された 閉鎖直前には 感謝の意を込めて Thank you See you TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ をキャッチフレーズに各ワイド番組との連動企画を展開する 7月18日は9時から19時まで10時間の自社ワイド Blue OceanとSkyrocket Company と特別番組 スペイン坂フェスティバル2016 夏 を含めて公開生放送した システム概要 主コンソール 花岡 副コンソール ヤマハ01V マイク KMS105 ノイマン C 414 AKG 臨場感としてPZM 11 Amcron 他 CDプレーヤー DN 961FA デノン モニタースピーカー V6 KRK MSP3 ヤマハ 101MMW ボーズ 他 回線 半蔵門と渋谷スペイン坂スタジオとを128kbpsを2本使用とし256Kbpsで番組を伝送 音声コーデックは英国APT社のaptRIOで音声圧縮ADPCM方式256kbpsで送っている ADPCM方式はJFNサテライトネットワークで実績がある 予備回線はISDNでコーデックはCDQ PRIMA120 Mpeg1Layer2 128kbps 交通情報はモノラルとしてISDN回線で音声コーデックはScoopStudio AETA を使用 STUDIOカタクリコ スペイン坂スタジオ稼動の少し前から運用していたスタジオで 渋谷地下街 通称 しぶちか に繋がるJR東日本渋谷駅の構内スペースにあった雑貨店 カタクリコ の一部をスタジオスペースとして使用 1990年10月から放送開始された カタクリコホットライン ゴールドラッシュ などをここから生放送していた スペイン坂スタジオ稼動直後は平日16時台をカタクリコから 17 18時台をスペイン坂から生放送でリレーしていたが閉鎖された XEBEC Media Gallery 東京都千代田区有楽町 ビックカメラ有楽町店1階内 2006年1月 東京メトロポリタンテレビジョン TOKYO MX ティーエフエム インタラクティブ iiV との3社共同運営 サンデー パワー オブ ジャパン の生放送にも使用されたが 2005年末に放送使用は終了し 2006年1月閉鎖 現在はビックカメラの売り場となっている 日本橋越後屋スタジオ 東京都中央区日本橋室町 三井第三別館1階 三井越後屋ステーション 内 2005年10月から2006年3月までの期間限定で設置された タワーストリートスタジオ 東京都渋谷区宇田川町 タワーレコード渋谷店1階 タワーレコードが設置した DJスペース をTFMが間借りする形で使用していたもので 当初からTFM専用のサテライトスタジオではなかったが タワーレコードとのタイアップ番組などはここで収録や生放送が行われていた TOKYO FMミッドタウンスタジオ スターバックスコーヒー店舗に隣接 TOKYO FM Midtown Studio 4 2007年3月26日 2017年1月15日 東京ミッドタウンプラザ1階の STARBUCKSCOFFEE TOKYO MIDTOWN COMPLEX STUDIO 店内 2007年3月26日にSTARBUCKS COFFEE JAPAN 三井不動産 東京ミッドタウンマネジメント と共同で設置した 敷地内の各案内板にスタジオの案内はないが 東京ミッドタウンのフロアガイド 地図部 に記されている 放送されていた番組 月 金 11 30 13 00 LOVE CONNECTION 金曜日 18 30 19 00 The Lifestyle MUSEUM 土曜日 15 00 15 30 コスモ ポップス ベスト10 などが公開生放送されていた The Lifestyle MUSEUMのみ録音パッケージ 東京ミッドタウンで実施 開催される各種イベントやステージ 特に音楽系 の企画制作や運営に TOKYO FM Midtown Studio のクレジットで 多数参画 東京ミッドタウンとTOKYO FM Midtown Studioのオープン1周年時には Midtown Blossom Yuming Premium Live 出演 松任谷由実 として ビルボードライブ東京 での完全招待制ライブを企画制作していた このほか Tokyo Midtown DESIGN TOUCH や Midtown Garden Cafe などにも参画し STARBUCKSCOFFEE TOKYO MIDTOWN COMPLEX STUDIO店舗脇のウッドデッキ部でのミニ ライブや 写真展 BRUTUS TRIP との共同企画 も実施している 2016年12月28日放送の LOVE CONNECTION 番組内で 2017年1月15日をもって閉鎖されることが発表 閉鎖日の2017年1月15日 日 19 00 19 55にはTOKYO FM Midtown Studioから最後となる生放送 TOKYO FMサンデースペシャル を放送した 34 Ginza Sony Park Studio 銀座ソニーパーク 東京都中央区銀座5丁目にあったソニービルの跡地 内に設置 2018年8月9日から運用開始 35 2020年9月まで 当初の銀座ソニーパーク閉園予定時期 の期間限定で設置される予定だったが 2021年9月に閉園が延期され 同スタジオも設置期間が延長 後述の通り 2020年2月28日以降は運用を停止 再開が叶わず 2021年5月31日に閉鎖 18 番組 編集詳細は TOKYO FM番組一覧 を参照 番組編成の歴史 編集 開局 1980年代 編集 開局 1980年代 1970年4月26日 エフエム東京の前身にあたるFM東海を引き継ぐかたちで FM放送を開始した FM東海で放送されていた 望星高校講座 注 13 注 14 FMファミリー JET STREAM は エフエム東京へ引き継がれて放送 1974年3月 ヤマピット ポップス ベスト10 終了時は コスモ ポップス ベスト10 が開始 同年4月 ステレオ歌謡バラエティ 内で 歌謡 amp ポップス ワイド ベストテン が開始 カウントダウン ジャパン の原点 4チャンネルステレオがブームであった1970年代前半には 山水電気がスポンサーとなり 同社のQS方式を使った4チャンネル音声での放送も実施されている 開局から1980年代半ばまでは 時報CMのスポンサーであったトリオ 現 JVCケンウッド をはじめ FMステレオ放送を高音質で聴取するための音響機器メーカーの多くが番組スポンサーを務めていた DIATONE ポップスベスト10 Lo Dライブコンサート 注 15 TDKオリジナルコンサート など 1989年10月 アフタヌーン ブリーズ が開始 1990年3月 FMファミリー が終了 4月から FMソフィア が開始 1990年代 編集 1990年代 1990年9月までは 高校通信教育講座 を除き ゴールデンタイムは1時間単位の番組が並んでいた これらの番組を含め 全日であらかじめ流れる楽曲が決まっている番組が多かった しかし生放送を中心にした構成へ変化 注 16 選曲も ポピュラー音楽やクラシック音楽を中心にしながら 邦楽 純邦楽 を扱う番組も放送されていたものの 注 17 1990年代は 生放送のワイド番組を中心にトークの合間に音楽を放送する番組構成へ変化した ワイド番組の多くは 出演者や番組内容 コンセプトの大幅な変更を実施した際でも新番組にはせず 番組タイトルはそのまま使用するケースが非常に多く見られた 午前の FMソフィア 昼の アフタヌーンブリーズ 夕方の エモーショナル ビート 夜の ミリオンナイツ 等 ところがその紛らわしい手法はリスナーの生活スタイルにも影響を及ぼす面もあった 一方で 朝6 8時台が通勤 通学リスナー向け 9 11時台が主婦層 ランチタイム 昼下がりがOL などといった主なメインターゲットを絞った番組骨格自体はこの頃に成立し 2020年代でも大きく崩さずに構成されている 1992年10月 山下達郎のサンデー ソングブック が開始 1993年4月 ミリオンナイツ が開始 初代DJは赤坂泰彦 1994年4月 ディア フレンズ が開始 同月 カウントダウンステーション が開始 カウントダウン ジャパン と ポップス ベスト10 を軸としたカウントダウン番組の総合枠 1995年1月 木村拓哉のWhat s UP SMAP が開始 同年4月 桑田佳祐のやさしい夜遊び が開始 1996年4月 福山雅治のSUZUKI Talking F M が開始 1998年4月 エモーショナル ビート が開始 1999年3月 ミリオンナイツ が終了 4月から やまだひさしのラジアンリミテッド が放送開始 2000年代 編集 2000年代 2002年4月期 大幅に改編 午前は FMソフィア が終了し 柴田玲のSUPREME が開始 日中は アフタヌーン ブリーズ が終了し ANNAのHAPPY GO LUCKY 坂上みきのBeautiful 金曜は Beautiful Hit Magic として放送 が開始 夕方も エモーショナル ビート が終了 夜間では やまだひさしのラジアンリミテッド が終了し MOTHER MUSIC 37FM 2004年から MOTHER MUSIC RECORDS が開始 深夜帯に やまだひさしのラジアンリミテッドDX が開始された 2004年3月 Beautiful Hit Magic が終了 4月から よんぱち 48hours WEEKEND MEISTER が開始 2005年9月 MOTHER MUSIC RECORDS が終了 10月から SCHOOL OF LOCK が開始 2006年4月期 平日のワイド番組を中心に 4年ぶりの大幅な番組改編を再び実施 朝は Eyes on Japan が開始 注 18 午前は 柴田玲のSUPREME が終了し Tapestry が開始 日中は ANNAのHAPPY GO LUCKY が終了し A ll that RADIO が開始 NISSAN あ 安部礼司 BEYOND THE AVERAGE が開始 9月 Eyes on Japan が終了 10月から SKY が開始 2008年3月 SKY 終了 4月から クロノス が開始 9月 Tapestry 終了 10月から Blue Ocean が開始 2010年3月 カウントダウンステーション 終了 4月から 同枠で放送されていた番組は それぞれ独立して放送 この時期はJFNC制作 SATURDAY ON THE WAY 2007年4月 2008年3月ネット TFM制作 JFNC番組 ONCE 2008年4月 2010年3月ネット JFNC配給 A O R 2009年4月 2010年3月 2014年4月 9月ネット 等 TFMからJFNCへの配信やJFNCからTFMへの配給が増加した それぞれ東京ローカル枠は設けられてはいるものの 実質は全国向けの配信 ないしは全国向け番組の配給受けであり 東京ローカル番組 の色合いが薄れたほか 交通情報やニュースなどの放送時間の見直しなども起こっている 2010年代 編集 2010年代 2010年4月 4年ぶりの大幅な番組改編 PDF を実施 平日ワイドでは LOVE CONNECTION シナプス 4ROOMS JOGLIS RADIO DRAGON が開始 11 30 22 00の番組が総入れ替えとなったことで 昼と夜のTFM JFN共同制作枠は消滅した 深夜は引き続きJFN B2プログラムとして 扉 TO VILLA と 音楽自由区 が始まり 金曜は やまだひさしのラジアンリミテッドF やまだひさしのラジアンリミテッドDX の後継番組 がスタートした JFNCでは12年ぶりに 朝の放送基点時間を6 00に変更 注 19 よって クロノス は6 00スタートとなった 9月 4ROOMS が終了 10月から シンクロノシティ のち シンクロのシティ が開始 JOGLIS は20分の内包番組として同番組へ移動 10月 TIME LINE が JOGLIS の内包コーナーから独立 注 20 RADIO DRAGON は放送時間が拡大 音楽自由区 は打ち切られ 新たにクラシック音楽で構成する SYMPHONIA をスタートさせた 2013年3月 シナプス が終了 4月から アポロン が開始 4月 Skyrocket Company が開始 シンクロノシティ の開始時間が1時間前倒し クロノス も放送時間を30分拡大した 2014年4月 RADIO DRAGON が毎週木曜深夜 のちに金曜深夜 へ移動 2015年11月 福山雅治のSUZUKI Talking F M が終了 約19年半続いた長寿番組となった 12月から時間帯を変え 福山雅治 福のラジオ が開始 SUZUKI を放送していた時間帯では ももいろクローバーZのSUZUKI ハッピー クローバー が開始 2016年3月 アポロン が終了 4月から 高橋みなみの これから 何する がスタート 10月 SPO LOVE が終了 MOVING SATURDAY 2008年4月開始 から編成してきた土曜朝の生ワイドが撤廃された 後継番組はJFNCの COAST TO COAST ファイル配信番組 とFM OH の サタ スポ 生放送番組 6時台のみ 2017年1月16日から LOVE CONNECTION がFM大阪との2局ネットとなり 金曜はFM大阪からの生放送となった ランチタイムの生放送を同局から他局へ向けて行うのは初めてである 注 21 3月 コスモ ポップス ベスト10 が終了 スポンサー パーソナリティ 時間帯を変更しながら43年続いた長寿番組となった 4月から COSMO POPS STATION が開始 4月 World BPM Best Pops Morning が開始 半年ぶりに土曜朝の生ワイド番組を再開 2018年3月 LOVE CONNECTION 月 木の2局ネットを終了 4月から月 木は東京ローカル 金曜は東京のスタジオから東京と大阪の2局ネットとなった 7月 木村拓哉のWhat s UP SMAP が終了 約23年半続いた長寿番組となった 木村は8月から日曜昼へ時間帯を変え 木村拓哉 Flow supported by GYAO を開始 8月 よんぱち 48hours WEEKEND MEISTER が終了 14年4ヶ月続く長寿番組となった 9月 TIME LINE が終了 10月から Skyrocket Company を放送 放送時間を1時間拡大 2019年3月 クロノス が終了 パーソナリティを変更しながら 11年続いた 4月から ONE MORNING JFNとの共同制作 が開始 編成も見直され 放送終了時刻を再び9 00まで伸ばした 3月 World BPM Best Pops Morning が終了 4月から Ready Saturday Go が開始 9月 シンクロのシティ が終了 10月から THE TRAD が開始 2020年代 編集 2020年代 2020年1月 SCHOOL OF LOCK が金曜23時台へ放送時間を拡大 注 22 同時間帯は セカオワLOCKS 2020年4月から LiSA LOCKS サカナLOCKS をそれぞれ約25分間ずつ放送 2020年4月 月 木20 00 21 00に TOKYO SLOW NEWS がスタート TIME LINE 以来 1年半ぶりに平日夜の報道 情報番組を復活させた 同じく平日深夜に TOKYO SPEAKEASY がスタート LOVE CONNECTION が月 水 金の放送となり 木曜に サステナ デイズ がスタート 7月1日 ONE MORNING の7時台後半部をFM大阪でネット開始 7時台後半に設けられていた東京ローカル枠を同局から他局へ向けてネットするのは 番組内コーナーの部分ネット 注 23 を除き 今回が初めてとなる 10月 平日昼時間帯を中心に改編が行なわれた 10年半放送されていた LOVE CONNECTION が終了し 引き続きLOVEがパーソナリティーを務める ALL TIME BEST LUNCH TIME POWER MUSIC にリニューアル また 4年半放送された 高橋みなみの これから 何する が9月に終了し 山崎怜奈の誰かに話したかったこと が開始 2021年3月 TOKYO SLOW NEWS が終了 4月から News Sapiens が開始 2022年1月 金曜25 00 27 00に From INI JFNC制作 が開始 これにより TOKYO FMでの やまだひさしのラジアンリミテッドF の制作と放送は2021年12月25日未明をもって終了し 2022年1月以降は JFNCが制作とネット局への配信を行っている 2022年3月 News Sapiens が終了 平日夜の報道 情報番組は2年で終了し 同年4月からは土曜朝に放送を開始した TOKYO NEWS RADIO LIFE に事実上移行 News Sapiens が放送されていた月 木の20時台では 4月より Roomie Roomie が開始 また 平日深夜の ON THE PLANET が終了し Z世代を中心とした若者をターゲットにした新番組 AuDee CONNECT が開始 オープニング クロージング 編集オープニング 月曜早朝4 55 45からインターバル シグナルの シェーレンポルカ ドイツ語 Schnellpolka に続き 局名告知 中継局と周波数 出力を案内したのちに ステーションジングルを放送する クロージング 日曜深夜2 00の時報 注 24 に続き ステーションジングルと局名告知 中継局と周波数 出力を案内したのちに 歌は終わりぬ 英語 The Song Is Ended but the Melody Lingers On で放送を休止する 現在は村田睦アナウンサーが担当 注 25 する インターバル シグナル 前身のFM東海から同一音源を使用する 開始音楽 オープニング シェーレンポルカ 演奏 アンゲルファミリー楽団 終了音楽 クロージング 歌は終わりぬ 演奏 マントヴァーニ楽団 37 局名告知 こちらは JOAU FM エフエム東京 お聴きの放送は TOKYO FMです と会社名と愛称の両方をアナウンスしている 東京本局は従来 TOKYO FMの放送は に続き 周波数80 0 はちじゅう MHz と告知していたが 2015年12月14日の檜原局開局を機に 東京タワー芝送信所 周波数80 0 と変更した 従来は当局のみ 中継放送局 とアナウンスしていたが 中継局 へ変更した 特例 2012年12月9日のクロージングと12月10日のオープニングは 80 Love のステーションジングルを 秘密結社鷹の爪 とコラボレーションしたジングル TOHYO 投票 FM に変更し 局名告知も エフエム東京 TOHYO FMです と TOKYO FM の部分のみ差し替えた コラボレーションは2013年7月14日のクロージング 7月15日のオープニングでも行われた 詳細は後述する 旧アンテナ送出最終放送の2013年2月10日クロージングと 通常放送新アンテナ初送出の2月11日のオープニング 注 26 は 中継局と周波数 出力に加え アンテナの地上高もアナウンスした オープニング直後に小林克也が局名を告知し 2月24日までの毎日4 59に TOKYO FMで番組を担当する 安部礼司 などのキャラクターを含む日替わりパーソナリティーらが局名を告知した 2月18日は 秘密結社鷹の爪 キャラクターの吉田君がオープニングで局名告知した ジングル 編集ステーションジングル 編集 2020年5月1日 Tokyofm Eighty 注 27 作曲 歌 コーラスは SMOOTH ACEの重住ひろこ 38 過去のステーションジングル 愛称に TOKYO FM を制定した1990年10月以降制作のジングルは 全期間で本局周波数 80 0 MHz を強調したステーションジングルが多く制作されている 1990年代 TOKYO FM 80 Point Zero 1995年開始の 見えるラジオ の宣伝を兼ねてピチカート ファイヴが担当したジングルも使用されていた ただし 越智啓斗のMORNING FREEWAY のオープニングでも TOKYO FM のフレーズを外したものが使われていた 一部地域にネットしていたため その他 アフタヌーン ブリーズ や ワンダフル キッス 用のジングルも用意された 2001年 2005年 BEST HIT STATION in TOKYO TOKYO FM 80 同期間中のJFN共通ジングル 2005年4月26日 2008年9月 Just Me Just 80 TOKYO FM 同一メロディラインのものであるが 多彩なアレンジ物が流された そのメロディラインに乗せて Just Me Just 80 TOKYO FM と歌うものもあるった 2008年10月 2010年3月 80 Love エイティ ポイント ラヴ のコーラス 小山田圭吾が作曲 2010年4月 2015年4月19日 m floプロデュースによるジングル 注 28 2010年に 開局40周年記念として 同じメロディーで TOKYO FM Forty 間奏 80 Love と歌うバージョンが使われた 2012年12月から 週末限定のジングルも使用 BGMに Love Love 80 Love TOKYO FM Non stop Music TOKYO FM 80 Love のフレーズを乗せたバージョンと 80 Love のキャッチフレーズが入らないバージョンの2種類 このうち 80 Love と入らないものは引き続き使用可能と判断されたためか 2021年5月にブランドプロミスを改定した後も散発的に使用中 2013年4月 2020年4月30日 TOKYO FM 80 love を使ったジングルが多数使用 RIP SLYME TOKYO FM TOKYO FM TOKYO FM 80 love やカルメラ TOKYO FMー TOKYO FMー 80 lo ve が参加 2015年4月20日から chayによる開局45周年記念ジングルも追加 注 29 6月18日から Alexandros によるジングルも追加 39 全国ネット枠の時報後と番組終了後のジングル 編集 2001年4月から TOKYO FMおよびFM OSAKAをキーステーションに 放送する全国ネットの番組 一部を除く で 時報後と番組終了後の約10秒ほどジングルが流れている 2020年5月1日 tokyo fm 80 40 過去の全国ネット枠の時報後の冒頭ジングル 開局 2001年3月 なし 時報後すぐに番組が開始 番組が終了した後はすぐにcmを放映していた 2001年4月 2005年4月25日 You are listening to BEST HIT STATION in TOKYO TOKYO FM 80 JFN共通ジングル 2005年4月26日 2008年9月30日 Just Me Just 80 TOKYO FM オリジナルジングルに変更 2008年10月1日 2010年3月31日 80 Love TOKYO FM 80 Love 日曜夜11時にはオルゴールバージョンを使用 2010年4月1日 2020年4月30日 TOKYO FM TOKYO FM 80 Love 2012年12月からはこのジングルに加え 新しいジングルも使用されていた 2015年4月からはリニューアルしたものを使用 対外広報活動 編集キャッチフレーズ CI 編集 Life Time Audio 80 0 ライフ タイム オーディオ エイティ ポイント ゼロ 開局50周年を迎えた2020年5月1日に使用開始 ジングルは TOKYO FM 80 トウキョウエフエム エイティ を多用 過去のキャッチフレーズ 美しい音があなたを追いかけます FM東京 80Mc きょう放送開始 1970年4月26日 開局時の新聞広告で使用された Mc メガサイクル は 現在のメガヘルツと同じである TOKYO新波 耳 踊る 1990年10月1日 ステーションネームを現在のTOKYO FMへ変更した際に 新聞広告で使用された この時に作成された TFM ロゴは 2020年4月30日まで公式サイトの 会社案内 本社ビルやスペイン坂スタジオの一部で見ることができた いまが見える あしたが見える 見えるラジオ TOKYO FM 1994年10月1日に開始された 見えるラジオ のキャッチフレーズ ともだちだね TOKYO FM 2000年に開局30周年を迎えた際に使用されていたキャッチフレーズ Just Me Just 80MHz TOKYO FM ジャストミー ジャストエイティ トウキョウエフエム 2005年4月26日 2008年9月30日 開局35周年を機に使用されたキャッチフレーズ 80の 0 をベースにロゴを作成し ライムグリーンのイメージカラーが特徴だった 私にピッタリ ピッタリ80MHz の意味を持つ 80 Love TOKYO FM エイティ ポイント ラヴ トウキョウエフエム 2008年10月1日から2020年4月30日まで使用された ロゴは箭内道彦のデザインによるもので ハートをモチーフにした形と ピンクのイメージカラーが特徴となっている 80 Love は 周波数に愛をもっている をキーワードに作られたキャッチフレーズで ゼロを ラヴ と読むテニス用語から拝借し 愛 と掛け合わせている 左上の 80 Love の横に40周年の時はピンクで 40th 45周年の時はピンクで 45th と表記される この際のキャッチフレーズは端的であったことからか 番組内のアナウンスでも 80 Love TOKYO FMから の文言で使用された 選挙 Love TOHYO FM2012年12月以降 上記のキャッチフレーズと併用し 日本の選挙期間限定で TOKYO FM と TOHYO 投票 を掛け合わせた 選挙 Love TOHYO FM センキョ ラヴ トウヒョウエフエム も使用されるようになる これは秘密結社鷹の爪とのコラボレーション企画であり 若年層の投票率を向上させ 若者の声を政治に反映させる事を狙いとしたものである 41 このキャッチフレーズの使用期間中は 一部のステーションジングルも TOHYO FM 仕様のものとなり 前述の通りオープニング クロージングの局名告知も TOKYO FM の部分のみ TOHYO FM に差し替えられる ジングルの内容は 通常のジングルに被せる形で 総統や吉田くんが曲に合わせて投票日の告知や投票の促進をしたり 80 Love と歌ったりするものである 2012年12月4日から12月16日までは第46回衆議院議員総選挙 2012年東京都知事選挙 2013年7月11日から7月21日までは第23回参議院議員通常選挙に合わせて使用された dd TOKYO FM ステーションキャンペーン 編集 EARTH CONSCIOUS 地球を愛し 感じる心 1990年 現在 HUMAN CONSCIOUS 命を愛し つながる心 2005年 2011年3月 2012年4月 注 30 EARTH amp HUMAN CONSCIOUS の活動は コスモ石油とTOKYO FMを中心に JFN系局合同で行なっている 注 31 注 32 注 33 EARTH CONSCIOUS 活動の一環として 毎週月曜日を Green Monday と称し グリーン電力を活用した放送を行っている フリーペーパー 編集 番組の情報やタイムテーブル 番組出演者のインタビューを載せたフリーペーパー Monthly Timetable 注 34 を毎月末に発行している 主要CDショップのほか Tokyofmホームページで入手可能 注 35 アナウンサー 編集Category TOKYO FMのアナウンサーも参照 42 小林賢 アナウンサー 営業部門 報道情報センター専任部長 村田睦 湯野大輔 報道情報センター 総務局 報道情報センター 鈴木晶久 元 エフエム山口アナウンサー フリー期間を経て2012年3月から報道情報センター所属 手島千尋 元 秋田朝日放送 新潟放送 テレビ埼玉アナウンサー フリー期間を経て2019年9月入社 後藤亮介過去に在籍したアナウンサー 大橋俊夫 1977年 1995年 現在フリー TOKYO FM NEWS ほか出演中 大塚都 43 唐島夏生 要出典 現 インプレス取締役 木村達彦 44 TFM報道 情報センター部長を経て 現 フリーアナウンサー 古賀涼子 2001年 2019年 現在フリー 小島隆雄 要出典 斎藤弘美 45 現 エフエムナックファイブニュースアナウンサー 柴田玲 1995年 2006年 城野正幸 46 元 エフエムむさしの放送本部長 真後和男 43 武田至弘 47 TDKオリジナルコンサート 他を担当 FM東海にアナウンサーとして在籍し 閉局時の特別番組のアナウンスも行った 48 田中穂蓄 49 定年退職 田中美登里 50 現 ミュージックバードプロデューサー 田村達矢 要出典 1999年 2000年代前半 その後他部署へ異動も TOKYO FM ブランニューソング や金曜の早朝番組を2000年代後半まで担当 2014年在籍中に死去 田村優介 手島里華 1997年 2006年 元 ニッポン放送アナウンサー J WAVEを経て 現 フリーアナウンサー 戸澤愛 当局 テレビ宮崎 NHK水戸 フリー 橋本星奈 2020年 2021年 元 北陸朝日放送報道記者 現 チューリップテレビ 飛田厚史 51 前 テレビ信州 現 新潟総合テレビアナウンサー 永田実 1998年 2007年 現 フットメディア所属 中村こずえ 1973年 1991年 現 フリーアナウンサー 藤巻万美子 要出典 松本ともこ 現 ホリプロ所属のタレント 丸木陽子 コーセー化粧品 歌謡ベスト10 担当 1985年在職中に死去 宮崎典子 52 宮沢進 要出典 森田耕次 1986年 1991年 現 ニッポン放送 報道部記者兼解説委員 森田都 1984年 1992年 現フリーアナウンサー 山地常司 53 元 ラジオ福島 山本琢也 1998年 2002年 TVQ九州放送 TFM テレビ熊本 注 36 レーサー鹿島 渡部英綱 54 藤丸由華 藤村義美 要出典 元 北日本放送 高柳恭子 1996年 2010年 青年海外協力隊参加 および体調不良で一時休職 浅利そのみ 2009年4月 2012年3月 元 エフエム富士 現 フリー 柴田幸子 中村亜裕美 5 フリーアナウンサー ビルコム勤務を経て2013年4月入社 今井広海 前 千葉テレビ放送アナウンサー兼記者 2007年5月入社 上田万由子 2006年4月 2009年7月 TOKYO MX兼務 災害関連 編集全国ネットワークを保有する日本で唯一の民放FM 注 3 である 2011年3月11日14時46分 東日本大震災 18日までの一週間 特別編成となる 3月11日 12日はTOKYO FMアナウンサー またはTOKYO FMで番組を担当するフリーアナウンサーがおおむね3時間 4時間を担当する 13日以降は TOKYO FMの番組編成の区切りごとにDJが出演する SCHOOL OF LOCK は単独番組で編成された 18日の クロノス から通常編成に戻り NEWSやTRAFFICにおけるTFMジングルが放送されるようになった 企業各社の番組スポンサード自粛は継続 震災関連番組として 特別番組 音楽のチカラ を東京ローカル 全国ネット 東北 東京ネットで随時放送 その他 地震 台風 記録的豪雨等 災害発生時は 通常番組を変更し 報道特別番組となる場合がある 新型コロナウイルス関連 編集Ginza Sony Park Studioからの公開生放送番組は 2020年2月28日からTOKYO FMスタジオアースギャラリーからの非公開放送に切り替えられた 2020年4月16日 報道 情報センター勤務の男性社員が 4月15日付で新型コロナウイルスに感染したと発表 安倍首相 当時 が緊急事態宣言を発出した衆院議院運営委員会を傍聴していた 55 上記に伴い 各ワイド番組では一定期間TOKYO FM外の場所から放送するリモート放送の措置が取られた 特に日曜日に放送されている 山下達郎の楽天カード サンデー ソングブック は2020年に発出された緊急事態宣言を受けて 出演者の山下達郎を含むスタッフ全員が自宅で番組を制作できる体制を整え番組の制作を行っていた 上記の措置終了後も 番組ごとに状況に応じてリモート放送を実施している FM放送以外の事業 編集映画 編集 在京テレビキー各局と共同制作することが多い おろしや国酔夢譚 HANA BI 菊次郎の夏 TAKESHIS ドラゴンヘッド 命 Go 亡国のイージス 下妻物語 ロボコン Tokyo Tower 東京タワー 北の零年 69 sixty nine 深呼吸の必要 8月のクリスマス 東京ゾンビ ありがとう 武士の一分 パッチギ LOVE amp PEACE 監督 ばんざい 夕凪の街 桜の国 母べえ アキレスと亀 デトロイト メタル シティ ハゲタカ 僕の初恋をキミに捧ぐ ゼロの焦点 SPACE BATTLESHIP ヤマト 婚前特急 大鹿村騒動記 北のカナリアたち のぼうの城 風立ちぬ 鷹の爪GO 美しきエリエール消臭プラス すべては君に逢えたから 永遠の0 小さいおうち ふしぎな岬の物語 日々ロック TOKYO FM開局45周年記念作品 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN 出版 編集 地球音楽ライブラリーシリーズ 世界の中心で 愛をさけぶ ラジオドラマCDブック ブーアの森 日本昔ばなし フェアリーストーリーズ ホリプロ45周年を記念して同事務所の所属タレントが朗読する書籍扱いのCD SCHOOL OF LOCK DAYS SCHOOL OF LOCK DAYS2 SCHOOL OF LOCK DAYS3 SCHOOL OF LOCK DAYS4 放送室 discord AVANTI Cocktail Book SUNTORY Saturday Waitingbar AVANTI から生まれたカクテル読本 2007年に第2作が出版 あ 安部礼司 脚本集 Vol 1 Vol 7 あ 安部礼司 内で声優陣が読み上げた内容がそのまま移してある アドリブは含まない Vol毎にシーズンが分かれている 空散歩日和 堀江由衣のフォトエッセイ集 テレビ放送事業 編集 東京メトロポリタンテレビジョンレストラン運営 編集 TFM RESTAURANTS として 3店のレストランを運営していた 印の店はクーポンを発行していた 経営していたレストラン CORNET 無国籍料理 2020年6月19日 金 閉店 JET STREAM メンバーズクラブ 会員制 上記に同じ Piccolo カジュアルレストラン その他 編集 TOKYO FM少年合唱団 ミュージカル 本気でオンリーユー 竹内まりやの曲を原案にしたもの EARTH HEART LIVE TOKYO FM ネット検定 ジグノシステムジャパンと共同運営 TOKYO FM TOKYO FMのニュースサイト ジグノシステムジャパンと共同運営 閃光ライオット 未確認フェスティバル SCHOOL OF LOCK でのイベント YOUNG FLAG TOKYO FM WORLD JOGLIS不祥事 編集不正会計問題 編集 2019年 令和元年 5月29日 2019年3月期決算の会計監査において 会計上及び内部統制上の問題が発見されたとして 事実関係を調査する第三者委員会を設置したことを明らかにし 合わせて同日予定されていた決算発表を延期した エフエム東京 TFM によれば 過年度を含む決算において 連結対象の範囲について会計上 内部統制上の問題があり 監査法人から監査報告書を受け取れなかったことによる 56 57 併せて11人の取締役のうち 冨木田道臣会長や千代勝美社長を始めとする7人が 同年6月25日の株主総会を持って退任し ジャパンエフエムネットワーク社長の黒坂修が新社長に就任するなど 経営体制が刷新される事になった 57 58 同年8月21日に第三者委員会による調査報告書を公表 その中で2017年3月期から2019年3月期の連結決算に関連し V Low帯マルチメディア放送サービス i dio の事業不振で生じた赤字を隠す目的で 損失を抱えた子会社を連結対象から外す不正な株取引があったと発表した これによればi dioのコンテンツプロバイダーであるTOKYO SMARTCAST TS で生じた赤字を隠すため 2017年3月期に千代前社長が知人の企業にTS社の株式を購入するよう依頼 知人企業がTS社の株式3 000株を引き受け1 5億円を出資した これによりTFMのTS社に対する持ち株比率が下がるが 株式の引受期間が3ヶ月の約束となっていたことから TFM子会社のジグノシステムジャパンが2 000株を買い戻し 知人に対し顧問料の名目で総額396万円が支払われた 報告書ではこの経緯から一連の取り引きは 出資 ではなく 融資 であると判断している 59 60 61 報告書ではこの他にも i dioのソフト事業者である東京マルチメディア放送とTS社との間で締結された i dioアプリのダウンロードを促進させる業務委託契約がTS社支援を目的としたものであり TS社に支払われた4000万円が過大であったこと 銀行を介してTS社に貸し付けを行った際 必要な取締役会への報告を怠ったこと TFMのラジオ番組に関する広告会社との取引にTS社を関与させて手数料を供与していたことなども問題点として指摘 TS社の取締役の過半数をTFMやグループ会社の役職者で占めているため TS社が連結子会社であると認定している 59 61 一連の問題行為について 報告書では冨木田前会長や千代前社長など i dio事業に関与した多数の役職員によって組織的に行われたと指摘 i dio事業全体の状況が芳しく無く これが社外取締役を含むTFMの取締役や株主等に広く共有され 撤退を含めたi dio事業の抜本的な見直しや事業を推進してきた経営陣の責任が問われるため これを回避する目的が動機だったとしている 冨木田前会長の代表取締役としての在任期間が長く 権限が集中して異を唱えることができない企業風土ができあがった事も 問題点として指摘している 60 61 第三者委員会の報告書を受けて 記者会見した黒坂社長は 公共性の高い放送事業者としてあってはならない 心より深くおわび申し上げる と謝罪 9月末を目処に修正した過年度と2019年3月期の連結決算を公表するとともに 企業ガバナンス体制の再構築を進める 旧経営陣に対しても 損害賠償請求訴訟を起こすことも検討している 59 10月8日に2019年3月期及び修正した過年度の決算を発表 過年度分は下方修正したほか 2019年3月期決算はi dio事業の不振やFM放送の広告収入の伸び悩みから売上高は前期比2 減の181億円となり さらにi dio事業に関する特別損失を計上したことで 最終損益は83億円の赤字となった こうした事から 8月の記者会見時ではi dioの事業継続を目指してパートナー候補の企業と協議を進めてきたものの TFMが同事業に対して財務的な限界に達したことから 今後追加の投融資を行わないと取締役会で決議し 同事業からの撤退を決定した 今後はi dio事業の主体であるジャパンマルチメディア放送が有力な事業パートナー候補との交渉を中心に引き続き事業継続の検討を進めとしていた 62 63 しかし 最終的には同年12月25日に2020年3月31日をもって放送を終了すると発表した 64 65 2022年 令和4年 4月19日 TFMは冨木田 千代ら旧経営陣4人に対し 計4億8230万円の損害賠償を求めて 東京地方裁判所に提訴したことを発表した 66 今後の予定 その他 編集TOKYO FMは総務省に 国内では従来地上アナログテレビ放送で使用されていた周波数帯域 VHF Low帯 95 108 MHz の利活用方策に 既存FM局が広域放送を実施できるよう そのための周波数の配分 FM中継局用の周波数の追加配分を希望 提案している 67 68 脚注 編集 脚注の使い方 注釈 編集 FM愛知 1969年12月24日 FM大阪 1970年4月1日 に次ぐ 但し 傘下であるジャパンエフエムネットワーク JFNC 制作のファイル配信の番組は平日には放送せず 土日のみ放送している また 同社の番組はInterFM897 2020年9月にJFNCが全株式を取得と同時にJFNの特別加盟局入り 2021年6月現在 JFNCが筆頭株主となっている でも2020年11月から放送されている a b JAPAN FM LEAGUE JFL は五大都市にしか参加局を持っていない 2005年から代表取締役会長 2009年から取締役相談役 見えるラジオ は株式会社エフエム東京の登録商標 第4005056号 コールサインはJOAU FCM 新ロゴの表記は Tokyofm へ変更されたが ステーションネームの綴り自体は大文字のまま TOKYO FMホームページでは 多摩 武蔵野 とアナウンスされている ONE MORNING Blue Ocean ALL TIME BEST Ginza Sony Park Studioからの放送休止以後 サステナ デイズ 山崎怜奈の誰かに話したかったこと THE TRAD Skyrocket Company News Sapiens SCHOOL OF LOCK 生放送教室 と呼ばれている JUMP UP MELODIES TOP 20 TOKYO TEPPAN FRIDAY SCHOOL OF LOCK 教育委員会 COUNTDOWN JAPAN 桑田佳祐のやさしい夜遊び やまだひさしのラジアンリミテッドF ONE MORNING 山崎怜奈の誰かに話したかったこと Skyrocket Company SCHOOL OF LOCK 音楽室 と呼ばれていた JUMP UP MELODIES TOP 20 JFN配信番組についても FMセンター内のスタジオのいくつかを JFN配信番組専用 として占用している これは後からできたJFNセンターには生番組や録音番組を制作 放送するスタジオやマスターなどの 放送局としての機能 を持ち合わせていないこともあるが JFNセンター開設前からFMセンターでJFNの番組制作を行っていた事情にもよる JFN用のスタジオは入口上の表示灯にJFNロゴが描かれている ディア フレンズ SCHOOL OF LOCK 内の GIRLS LOCKS ARTIST LOCKS 松任谷由実のYuming Chord など 東海大学付属望星高等学校の授業番組 FM東海で1959年6月1日 から放送 エフエム東京に引き継ぎ後は平日の早朝と夜間 5 00 6 30 18 30 20 48 日曜 祝日を除くに放送 のちに 高校通信教育講座 の番組名となり 1988年に一般地上波での放送が終了 テーマ曲はサン サーンス 動物の謝肉祭 より 白鳥 地上波放送後は 専用受信機を要する 超短波音声多重放送 1998年廃止 に移行し 更に1995年からはミュージックバードに移管 現在はインターネットを活用した通信教育講座に移行 Lo D は 当時の日立製作所のオーディオブランド 1970年代は 家電メーカーがオーディオの専門ブランドを持つことが多く そうしたブランド Technicsなど も番組スポンサーとなっていた 1985年以降のライバル局の増加 同年10月にエフエム群馬 疑問点 ノート 12月にはFMヨコハマ 1988年8月にエフエム富士 当時はJFN系列に加盟 差別化を図るため1992年に独立局となった 10月にJ WAVE エフエム埼玉 1989年10月に 千葉県にベイエフエムが開局 やネット局を抱える事情と考えられる 1990年代中盤までは J POPを ジャパニーズ ポップス リフレイン の表現を用いて放送していた J POPの名称が J WAVEから生まれたものであるため 番組制作の効率化の観点から TFM制作 6Sence とJFNC制作 good Morning That s Wakeman Show の平日朝のワイド番組が統合され TFM制作としてスタート タイムテーブル上は5 00起点だが 実際の番組構成上は6 00であったため 以前放送の Bible と似た形式 かつての ワールド オブ エレガンス などはすべてあらかじめ収録してあったものである 22時台とあわせて23 30 23 55に放送されていたことがあったが 金曜23時台の放送は3年半ぶりとなった 2019年4月 12月の金曜23時台は 派生番組 SCHOOL OF LOCK UNIVERSITY が放送されていた クロノス 内の 三井住友アセットマネジメント マーケットレポート 2009年4月 2012年3月 大阪 愛知へネット や クロノス ONE MORNING 内の NOEVIA Song of Life 2014年4月から大阪へネット など 編成によっては深夜3 00の時報 従来は2019年12月に退社した古賀涼子元アナウンサーが担当し 古賀の告知アナウンスを2020年9月まで使用した 36 当日のみオープニングを4 54に放送 同日からTOKYO FM NEWS TOKYO FM トラフィックレポート ドライバーズ インフォで使用されるジングルもリニューアルされた 短いバージョンはTOKYO FM NEWS TOKYO FM トラフィックレポートのジングルとしても使用されていた 同日からTOKYO FM NEWS TOKYO FM トラフィックレポート ドライバーズ インフォで使用されるジングルもリニューアルされた TOKYO FM NEWS TOKYO FM トラフィックレポート TOKYO FM TOKYO FM 80 Love など m flo時代と異なりそれぞれジングルは異なるものが使用されている 東日本大震災発生で1年間中断 ただし 特別番組の理念は ヒューマン コンシャス に基づくことを説明している 競合する石油元売他社のCMは引き受けない コスモ ポップス ベスト10 も三菱電機の後を継いで一社提供しているので 流れるのはコスモのもののみ 後番組の COSMO POPS STATION もスポンサーごと引き継いだ 番組枠 を買って流すものではJX日鉱日石エネルギー DREAMS COME TRUE 中村正人の ENERGY for ALL があるほか かつてはJA SS JA SS NEWS ALIVE なども流れた ただし あくまで 枠 を買ったり その枠のみのスポンサードであるため P T枠などでいつも流れるものではない この数年はイメージキャラクター出演のCM 2009年からは加藤夏希 ALA アミノレブリン酸 にまつわるもの CV 釘宮理恵 年末には全国のコスモ石油SS店のスタッフによるあいさつ等が流れている こちらも参照 CIが導入された 2009年2月号からの名称 2008年9月号までは 80 ハチジュウ 2008年10月号 2009年1月号は ハチジュウ の名称で発行していた 以前は 渋谷スペイン坂スタジオや一部のコンビニなどでも入手できた テレビ熊本に在籍していた2008年に急死 出典 編集 a b c d e f g h i j 会社概要 TOKYO FM 役員一覧 TOKYO FM a b c d e f g 第56期決算公告 株式会社エフエム東京 関連企業 TOKYO FM 地上系放送事業者 総務省電波利用ホームページ 日本民間放送連盟 日本民間放送年鑑2016 コーケン出版 2016年11月25日 280頁 日本民間放送連盟 日本放送年鑑 78 洋文社 1978年12月 169頁 日本民間放送連盟 日本民間放送年鑑 92 コーケン出版 1992年11月 237頁 日本民間放送連盟 日本民間放送年鑑2003 コーケン出版 2003年11月 244頁 日本民間放送連盟 日本民間放送年鑑2011 コーケン出版 2011年11月 294頁 放送日誌 60年11月 月刊民放 1986年2月号 176 コーケン出版 52頁 NDLJP 3471002 27 TOKYO FM 20周年機にCI導入し 一大キャンペーン 企業と広告 第16巻第11号 チャネル 1990年11月1日 56 57頁 NDLJP 2853092 31 a b 民放ラジオ13社 ネット同時送信へ 首都圏 関西 朝日新聞 2010年2月13日リンク切れ a b 在京 在阪の民放13局が3月からネット配信解禁へ CNET Japan 2010年2月15日 a b TOKYO FM 2月11日 月 祝 より東京タワー最上部の新アンテナから放送開始 東京タワー最頂部にラジオアンテナ エフエム東京 a b 株式会社エフエム東京のFMラジオ中継局に予備免許 総務省関東総合通信局 2015年10月1日 a b c d e TOKYO FMが 80 0MHzに加えて86 6MHzでも聴けるようになります TOKYO FM 檜原中継局12 14 月 午前5時より運用開始 エフエム東京 2015年12月8日 2015年12月18日 閲覧 a b TOKYO FM Ginza Sony Park Studio クローズのお知らせ TOKYO FM 聴取率全日平均 男女12 69才 で単独首位 幅広い支持受けて初の快挙 ORICON NEWS 2021年11月17日 a b FM東京親局送信所 無線局免許状 総務省 a b 入札公告 PDF エフエム東京 2015年6月23日 2015年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 2015年12月13日 閲覧 東京FMは86 6Mhzで檜原村の臼杵山から 檜原村 2016年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ 2016年1月22日 閲覧 TOKYO FM 2月11日 月 祝 より東京タワー最上部の新アンテナから放送開始 TOKYO FM TOKYO FM MOBILE TOKYO FM LISMO WAVE 1 2 鷹の爪団の世界征服ラジオ公式Facebook TOKYO FM Iris スタジオ これからのミキシング コンソール タッチパネル オペレーション SSL System T S500 を導入した ユニワールド 2022年1月26日 閲覧 TOKYO FM 80 0 tokyofm からの2021年11月2日付ツイート 2021年11月5日 閲覧 山崎怜奈 日本語 755 2022年1月26日 閲覧 山崎怜奈の誰かに話したかったこと さんはTwitterを使っています スタジオイリスに戻ってまいりました 放送前の れなち です ダレハナ 乃木坂46 山崎怜奈 tokyofm https t co bYAkFrTndp Twitter 日本語 Twitter 山崎怜奈の誰かに話したかったこと 公式Twitter 2022年1月26日 閲覧 From INIさんはTwitterを使っています 1時台ありがとうございました 2時台もよろしくお願いします 洸人くんがかき乱してくれるそうです 収録はこんな感じでやってます フロイニ をつけて呟いてください radiko JFN INI スマホの方はこちらから https t co ArXSSpryIM https t co okXIaaoMPa Twitter From INI 番組公式Twitterの投稿 2022年1月26日 閲覧 2016年12月28日 12 18 JST のツイート LOVE CONNECTION 公式Twitter ソニー ニュースリリース Ginza Sony Park 8月9日 木 に開園 古賀涼子 TOKYO FM kogaryoko によるtweet 2015年12月11日 2015年12月18日 閲覧 研究 日本のFMラジオ放送の黎明期 TOKYO FM 50th Station Jingle Smooth Ace Official Web Cite 2020年5月1日 http www smoothace jp p 2693 投稿内容 Twitter 2015年6月18日 2020年6月12日 閲覧 FM 80 0 amp 86 6 TOKYO 2020年4月30日 お知らせ ロゴが新しくなりました 日本語 tokyofm 2020年5月1日 閲覧 TOKYO FM 改め TOHYO 投票 FM 若年層の投票促す 東京 Yahoo ニュース 2013年7月11日 パーソナリティ TOKYO FM a b 別冊ラジオパラダイス DJ名鑑 三才ブックス 1987年刊 p 176 177 株式会社エフエム東京第290回番組審議会議事録 エフエム東京 2016年4月12日 閲覧 ゆう えんについて YU EN合同会社 2016年4月12日 閲覧 弊社 船木キャップの講演実録連載 3 日本電子新聞社 2016年4月12日 閲覧 田中穂蓄 2008年11月2日 私のラジオデイズ53 J WAVE 2016年4月12日 閲覧 FM東海最後の番組 特別番組 FM東海の10年 古賀涼子 2007年6月5日 ビールと鯛焼きとパーマと穂蓄さんと エフエム東京 2016年4月12日 閲覧 パーソナリティ一覧 田中美登里 エフエム東京 2016年4月12日 閲覧 古賀涼子 2008年5月30日 とびちゃん エフエム東京 2016年4月12日 閲覧 月刊ラジオパラダイス 1988年12月号 p 42 東京アナウンスセミナー 2016年4月12日 閲覧 東京アナウンスセミナー 2016年4月12日 閲覧 首相官邸で取材 FM東京の社員が感染 緊急事態宣言も現場傍聴 2020年4月16日 2020年4月16日 閲覧 エフエム東京が第三者委設置 内部統制上の問題発見 日刊スポーツ 2019年5月29日 a b エフエム東京 過年度決算に不備か 第三者委を設置 日本経済新聞 2019年6月3日 エフエム東京は役員総退陣 異例株主総会の気になる裏事情 日刊ゲンダイDIGITAL 2019年6月24日 a b c エフエム東京 デジタル放送子会社巡り不正会計 日本経済新聞 2019年8月21日 a b エフエム東京 i dio放送の子会社赤字を隠すために不適切な株取引 AV Watch 2019年8月22日 a b c 名門ラジオ局 エフエム東京 が不正会計のなぜ 東洋経済オンライン 2019年8月22日 エフエム東京 デジタルラジオ事業から撤退 日本経済新聞 2019年10月8日 エフエム東京がi dio事業から撤退 2019年3月期決算は83億円の損失 日経 xTECH 2019年10月8日 i dio放送は2020年3月終了 既導入のV ALERTは継続 日経 xTECH 2019年12月25日 i dio放送 2020年3月31日で終了 AV Watch 2019年12月25日 エフエム東京 旧経営陣に4 8億円賠償求め提訴 新事業巡り不適切決算 読売新聞 2022年4月19日 2022年4月19日 閲覧 VHF帯 95 108MHz の利用に係る調査の実施結果の公表 総務省 2021年2月9日 別紙 総務省 2021年2月9日外部リンク 編集ウィキメディア コモンズには エフエム東京に関連するカテゴリがあります TOKYO FM 80 0 MHz TOKYO FM 80 0 tokyofm Twitter Tokyo FM 80 0MHz tokyofm Facebook TOKYO FM 80 0 amp 86 6 tokyofm official Instagram TOKYO FM official YouTubeチャンネル TOKYO FM plus AuDee ミュージックバード TOKYO FM MUSIC VILLAGE https ja wikipedia org w index php title エフエム東京 amp oldid 93307786 から取得, ウィキペディア、ウィキ、本、library、

論文

、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。