» www.Giftbox.Az - Bir birindən gözəl hədiyyə satışı
ウィキペディアランダム
毎日カテゴリ
共有: WhatsappFacebookTwitterVK

ウッド・アンダーソン式地震計

ウッド・アンダーソン式地震計英語: Wood-Anderson seismometer / Wood-Anderson seismograph)は、地震学者(ハリー・ウッド)(英語版)ジョン・アンダーソンが1923年にアメリカで開発した地震計である[1][2]。ねじれ振子を用いた光学式の水平動地震計であり、振子(0.8g)の周期は0.8秒、倍率は2,800倍、減衰定数は0.8である[2][3][4]。アメリカの地震学者であるチャールズ・リヒターは、この地震計を利用して地震の規模を示す指標(マグニチュード)を考案・提唱した[5]

地震計の特性

  • 固有周期 0.8秒
  • 重りの質量 0.8g
  • 減衰定数 0.8
  • 基本倍率 2,800倍 [6]

ローカル・マグニチュード

1935年、アメリカの地震学者であるチャールズ・リヒターは、このウッド・アンダーソン式地震計(当時カリフォルニアで使用されていた短周期地震計)を利用して世界で初めて地震の規模を示す指標を考案した[2][7]。この指標は一般的にローカル・マグニチュードと呼ばれているが、提唱者であるリヒターにちなんでリヒター・スケールとも呼ばれている。

ローカル・マグニチュード(リヒター・スケール)は「震央距離⊿=100kmの位置に置かれたウッド・アンダーソン式地震計で記録された最大記録振幅 (単位:μ)の常用対数」と定義され[7][8] は一般的に次の式で表されるようになった[9][7][4][10]

 (⊿)

この時、 はウッド・アンダーソン式地震計の1成分の記録紙上の最大振幅である[4]。また、 (⊿)は校正関数であり、

 
 
 

などとなる[10]

脚注

  1. ^ “Wood-Anderson”. www.usgs.gov. USGS. 2023年5月9日閲覧。
  2. ^ a b c “理工電子資料館 ウッド-アンダーソン式地震計”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2023年5月9日閲覧。
  3. ^ 宇津 2001, p. 24.
  4. ^ a b c 宇津 2001, p. 130〜131.
  5. ^ H, Wang J. (1989). “Local magnitude determined from a simulated Wood-Anderson seismograph”. Tectonophysics 166: 15–26. https://cir.nii.ac.jp/crid/1573668926435126784. CRID 1573668926435126784
  6. ^ 地震計博物館 (PDF) - 東京大学地震研究所 (P.8)
  7. ^ a b c “マグニチュードの定義”. www.kyoshin.bosai.go.jp. 2023年5月9日閲覧。
  8. ^ “地震の大きさ”. www.s-yamaga.jp. 山賀進. 2023年5月9日閲覧。
  9. ^ Ellsworth, William L. (1991). The Richter Scale  , from The San Andreas Fault System, California (Professional Paper 1515). USGS. pp. c6, p177. http://www.johnmartin.com/earthquakes/eqsafs/safs_693.htm 2023年5月9日閲覧。. 
  10. ^ a b 気象庁マグニチュードと地震のエネルギー (PDF) - 伊藤榮信(P.1〜2)

参考文献

ウィキペディア、ウィキ、本、library、論文、読んだ、ダウンロード、自由、無料ダウンロード、mp3、video、mp4、3gp、 jpg、jpeg、gif、png、画像、音楽、歌、映画、本、ゲーム、ゲーム。